神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

告茶

2013-11-24 | その他のお茶
先週の初めに徳田さん、四日市のIさん、熊本のカジハラさんとお会いする機会があり、
その時にカジハラさんから釜炒り茶のサンプルをいただきました。

カジハラさんは熊本県芦北町告(つげ)でお茶作りをしてらっしゃいます。
3年前、徳田さんに連れ行ってもらい、カジハラさんの茶畑と工房を見せていただきました。

何カ所かある茶畑のうち、山の奥深く、森林の中にひっそりと切り開かれた空間に横たわる自生茶の畑に心ひかれるものがありました。



それが今回いただいたサンプルの中で特に私が気に入った『深山』の畑です。

無肥料無農薬の山茶。
力強いけれど、一陣の風のような爽やかさも感じます。
後味の良さが魅力です。

カジハラさんは徳田さんのアドバイスの元
中国や台湾の釜炒り茶の製法も学びながら、
品質向上に努めてきました。
3年前にいただいた時よりも山茶の味の方向性がはっきりしてきたように感じます。

私は萬古焼の後手急須でやや高めの湯温、茶葉少なめですっきりと淹れています。
旨味重視で低温で淹れる煎茶とは違う個性を持っています。

Minamata color project」によるPVも完成!→

ほうじ茶や紅茶も人気です!

「お茶のカジハラ」のHPはコチラ→



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする