神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

煎茶のお茶会@和楽会

2014-06-02 | お茶会
日本の煎茶道は中国明・清代の文人茶に影響を受けていると言われ、
そしてまた逆に現代の中国・台湾茶藝は日本の煎茶道を参考にしている面もあります。

お道具や背景にある思想など、共通点も多く、
機会があれば煎茶の世界も体験してみたいと思っていました。

そんな時、友人のK子さんからお茶会のご案内をいただき、うらりんさんをお誘いして参加しました。

主催は「和楽会」。
K子さんも師事する斎藤芳和先生の門下生の皆さんが立ち上げた社中で、
お煎茶を広く楽しんでもらえるような茶会やイベントを開催しています。

今回の会場はホテルオークラ東京の茶室「聴松庵」。
日本庭園の見える茶室はやはり中国茶イベントに比べると何となく格式高い気がします。

お茶席は玉露席と煎茶立礼席の2席。

遊び心の利いたお道具はもちろん、
自然を生かしてあつらえた茶花、
季節感あふれる茶菓子。
先生とお正客を中心としたその場の会話もとても和やかで
とても刺激になった時間でした。

和楽会の皆さま、ご同席の皆さま、ありがとうございました!


和楽会の次回の茶会は8月23日(土)「涼風茶会」だそうです。
場所は芝大門の「懐席 桝ざき」。
お茶席と昼食の会になるようです。



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする