雅行の酒と絵画の日々

日々の暮らしを「はがき絵」と「五行の文章」で綴る。

桜開花前線北上

2010-04-12 14:13:31 | 愛でる花

今朝、家を出る時は曇りで雨は降っていなかったが、築地に着いた時は、風と雨で冷たい朝模様。

やはり昨日で、「桜」は終わり!夕方から、風向きが変わり冷たい風になった。「花吹雪」が凄い!

今年の桜、開花日が3月22日で下旬が寒く、4月2日に満開。そして、4月10日の花吹雪となる。

約3週間近く、桜(ソメイヨシノ)の花が楽しめた!これから、『桜開花前線北上』。5月下旬まで。

全国トップは予想通り「高知」でしたが、予想をかなり上回る記録的な3月10日の早咲きとなっ た。

20100331d_2


この桜咲く季節

2010-04-04 16:07:41 | 愛でる花

練馬の気温は13℃で花曇り。石神井川沿いの桜並木を愛犬との散歩。少々、薄ら寒い日曜日。

桜は満開、人は宴会。石神井川をのぞくと、白鷺や鴨が水と遊ぶ。川の中は、鯉が泳いでいる。

薄曇りの風景も、桜の華やかさで明るくさせる。一年に一度、『この桜咲く季節』は気分が良い!

明日は、雨模様。明日からは桜の花弁が散歩道に花を咲かせる。その中を、愛犬は散歩する。

ダックスフンドのレオンは、散歩の度に、花弁のお土産をお腹の毛で運んで来る。今年も同じ。

20100404


木槿・ムクゲ

2009-07-07 11:47:01 | 愛でる花

レオン(Mダックスフンド・8歳8ヶ月)と、ソラ(パピオン・5歳10ヶ月)の散歩コースは石神井川。

高松三丁目の我が家から石神井沿いに、練馬高野台までの往復、約2.6kmを散歩する。

川沿いには、桜並木と季節の花木が目を愉しませてくれる。植栽通りの散歩コースとなっている。

その中に、大好きな花。桜が終わり、初夏を待ちわびる『木槿・ムクゲ』が咲く。白、紫、赤と。

朝に咲き、夕にしぼみ、また翌朝に開く。でも、一重の木槿は2~3日で散ってゆく、一輪の花。

20090707_2


桜開花宣言

2009-03-21 15:06:21 | 愛でる花

東京で、ついに出ました『桜開花宣言』。平年より一週間早く、昨年より一日早い桜の開花です。

一昨日には、石神井川の練馬高野台駅周辺では、咲いていたとか!昨日は3、4輪咲いていた。

2月下旬頃から、桜の枝全体にピンクがかって、3月上旬には蕾も大きく膨らんで来るのを見て、

いまか、いまか…と、桜の開花を待つ気持ちは毎年の如く、嬉しく、楽しい季節で一番好きです。

2年前は、千川通りの桜並木の一部を、ビルの窓からカーテン越しに見ていたのを、思い出す。

20090313


シクラメン

2008-05-05 14:21:20 | 愛でる花

5日(祝)は子供の日だが月曜日。月曜は練馬高野台ルネサンスの休業日。前日確認、やはり休業。

まず絵を描こう。バルコニーにある花、花…。その中で、『シクラメン』の4鉢から3鉢を選んで描く。

ストラスモア水彩紙・中厚口に、三菱ユニで描く。色はホルベイン透明水彩絵具。完成度は不満。

昨日は世界堂・池袋。今日は新宿本店へ「文庫本型スケッチメモ」(300円)を10冊まとめて購入。

新宿三丁目から区役所通り、職安通りを渡り、大久保の韓国料理店「味ちゃん」(マッチャン)へ。

昼食は、ここに決めた。注文はランチの純豆腐チゲ(714円)。トピングは自分で選ぶ。はじめて…。

20080505


においざくら

2008-01-07 13:36:54 | 愛でる花

狭い我が家のリビングには、観葉植物やシクラメン達が咲き競っています。

その中で、『においざくら』を、大晦日、1日、2日と描き、5日には、ほぼ満開になった。

ほのかな香りの「匂い桜」。真珠のような蕾からやさしいピンク色の花を咲かせた。

「しとやか」「優雅な人」の花言葉どおり、上品さと可愛らしさを兼ね備えた花で、

インドのアッサム地方の高原、ネパール、ヒマラヤ、雲南省に自生しているそうです。

20080102 1月2日、3分咲き

20080105


誕生日プレゼント

2007-12-15 10:06:30 | 愛でる花

この季節の花といえば、「ポインセチア」か「シクラメン」で、クリスマスが終われば、

来年の春まで、我が家のバルコニーで、目を楽しませてくれるのは「シクラメン」。

母が、日野にいる頃は、誕生日に家の近くで栽培している「シクラメン」をプレゼント。

今年は、二人の妹から母への『誕生日プレゼント』は「シクラメン」でした。私は食事会。

我が家には、頂いた「シクラメン」が2鉢、狭いリビングで競っています。

20071213


シクラメン・プルマージュ

2007-11-30 10:39:33 | 愛でる花

21日(水)の臨時総会の中間決算報告、親睦会で、始まった「土湯温泉」からの旅も、

25日(日)「赤湯温泉」を10時に出発、心残りは「山寺・宝珠山立石寺」の断念だけ・・・。

三連休の最終日でしたが、わりとスムーズに帰宅したのは午後5時30分頃。

愛犬の「レオン、ソラ」も、ご帰還。午後9時、『シクラメン・プルマージュ』が届きました。

白と赤のコントラストが鮮やかな花。プルマージュとはフランス語で、「羽」の意味。

1125


植物の名前

2007-09-13 09:22:45 | 愛でる花

この『植物の名前』を、教えてください・・・といっても絵では無理ですね。

枝は、黒っぽいのと、深緑があり、ミニトマトのような直径3㎝大の実がある。

墓参りの途中、立ち寄ったJA滑川農産物直売所で、珍しくて買いました。

花器は、鉄分を含んだ土の素焼き風に柄は蔓(つる)で、出来ています。

初めて行ったゴルフ場のオープンコンペで頂いた優勝商品です。

4人の中で、成績は一番悪く、とても優勝なんか、と思っていましたら

優勝者は○○サンと呼ばれ、テーブル席から商品群へ行くまでに決めたモノです。

一番高価なモノではなかったとは思いますが、私には光って見えました。

Photo_176


クリスマスローズ

2007-08-31 10:20:00 | 愛でる花

本来、クリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く、原種の「ノイガー」を指す。

2月頃に咲くオリエンタリスはキリスト教レントの頃に咲くので「レンテンローズ」と呼ぶ。

日本では、一般的にまとめて『クリスマスローズ』と呼ばれている。

我が家のバルコニーで、「花」として一生懸命咲き続けている4月に、描きました。

花も、本来一番美しい時に描いてもらいたい、と思っているはずですが・・・。

でも、花が「白」から「緑」に変わってゆく姿に・・・応援した自分がいました。

Photo_167