雅行の酒と絵画の日々

日々の暮らしを「はがき絵」と「五行の文章」で綴る。

槿とトルコ桔梗

2007-08-08 11:52:43 | 愛でる花

横谷峡・滝めぐりとして、楽しむトレッキングスタイルの中高年女性群の宿泊者達。

私も、高校時代の「ワンダーホーゲル」、その後の「トレッキング」は好きで、

山や渓谷を楽しんできましたが、中高年女性群のスタイルが羨ましい限りです。

乙女の滝、霧降の滝、王滝などをめぐる、約4キロのトレッキングコース。

昔のワンゲル青年は、今・・・。「信玄の隠し湯」であった、という露天風呂で癒され、

湯あがり休憩所の、大好きな花『槿・ムクゲとトルコ桔梗』を描く。

0001_17


姫アンス

2007-07-19 12:31:15 | 愛でる花

休日の朝、バルコニーには、青い朝顔が咲いていました。

葉を押しのけて咲いている朝顔は、しっかり描けるのですが・・・。

奥ゆかしく、大輪でもなく、葉に隠れて咲いている。しかも、昼には弱弱しく。

休日の昼、リビングには、『姫アンス』が、花の赤色と黄色。葉の緑色。

堂々と、私を描いてと訴えているようで、メモ画帳にマーカーで描きました。

姫アンスの花言葉は「粋で可愛い」でした。

Photo_137


入谷・朝顔市

2007-07-17 14:05:52 | 愛でる花

毎朝、『入谷・朝顔市』で買った、朝顔の花が咲く数を楽しみにしています。

文部省唱歌に「朝顔」という歌があって、一年生が夏の頃習う唱歌と、されていた。

1)毎朝、毎朝、咲くアサガオは、をととひ(一昨日)きのふ(昨日)と、

だんだんふえて、今朝はしろ四つ、むらさき五つ。

2)大きなついぼみは、あす咲くはなか。ちいさいつぼみは、あさって咲くか。

早く咲け咲け、紋や赤や。・・・こんな歌です。ご存知の方、いらっしゃいますか?

昭和7年「新訂尋常小学唱歌、第一学年用」と、なっていました。

母親の買った「朝顔」と競争しています。あんたとこ、今日いくつ咲いた・・・と。

0001_16


アンスリウム

2007-07-13 10:54:23 | 愛でる花

大阪出張から帰ってきましたら、迎えてくれたのはいつもの愛犬2匹と花2種。

青い斑入りの「朝顔」と真っ赤な『アンスリウム』の和と洋の花でした。

アンスリウムの人気は、ハート型の花ですが、実際はハート部分は仏炎包で、

真ん中の、飛び出している花序に小さな花が、沢山咲いています。

花言葉は「煩悩」「恋にもだえる心」「可愛い」とありました。

早速、お礼状という訳で、京都・わがみ小路の「和紙はがき」に描きました。

画仙紙と違って、滲みの少ない吸込みの早い和紙で、またちょっと感じが違った絵。

Photo_131


マーガレット

2007-06-29 09:27:54 | 愛でる花

この二ヶ月余りは、減量開始したので「酒・食文化」のカテゴリーが多くなった。

生活の中心が呑む・食べる事で、そこに絵があるような人生を歩んでいますので、

ブログで、登場するシーンとテーマは「酒と食」は当然。しかし、今日は「愛でる花」

随分、花の絵を描くチャンスがなかったので、5月に描いた『マーガレト』の登場です。

息子夫婦から贈られた花プレゼントを、芋焼酎呑みながら描いたメモ画です。

マーガレットは黄色、ピンクや八重咲きもありますが、白色・一重咲き、綺麗。

0001_12


桜前線

2007-05-03 07:39:24 | 愛でる花

東京の桜はすっかり葉桜、やさしい新緑とツツジの鮮やかな色彩に、覆われている。

日本列島、北海道・東北・信越方面の『桜前線』は、これからが本番。

弘前公園のソメイヨシノが4月24日に開花宣言、待望の桜前線は青森県に到来。

函館・五稜郭公園のソメイヨシノは4月30日に開花宣言。「5月連休」が見頃…。

桜が一番早く咲くのは沖縄の八重岳、1月上旬に咲く。

一番遅い開花が6月末~7月末頃、北海道の旭岳と言われている。

桜前線は半年以上かけて、日本列島を駆け上がって行きます。

0001_7


宇宙で咲いた薔薇

2007-05-02 11:46:06 | 愛でる花

オーバーナイトセンセーション(1998年・アメリカ・ノアイースト)

1998年、米国のディスカバリー1号に乗船、宇宙飛行士・向井千明さんらの実験。

実験内容は「微少重力が花の香りに及ぼす影響」です。

結果は『宇宙の薔薇』の方が、より花らしく、かぐわしい甘い香りを放ったそうです。

花色は芳醇なワインに似たような濃いピンクに、少し紫色がかかったようなミニ薔薇。

絵は「宇宙の薔薇」ではありません。入手できれば、香りと共に描きたいと思います。

Photo_99


牡丹

2007-04-30 16:58:17 | 愛でる花

日本には、仏教伝来とほぼ同時期に入って来て、

聖武天皇が、奈良の都に『牡丹』を栽培させたのが起源と言われています。

美人の姿の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」が有名です。

「唐獅子と牡丹」は獅子に牡丹の花を配した豪華な図柄が知られていますが、

とり合わせの良いものの例えになっているそうです。

他には…「梅に鶯」「紅葉に鹿」があります。

花言葉は「王者の風格、風格あるふるまい」です。

Photo_97


美々卯

2007-04-28 08:01:34 | 愛でる花

蕎麦好きな私でも、ここで食べるのは「鳥南蛮うどん」と「かやくご飯」。

麺類専門店にとっての「いのち」は出汁。

毎朝、2時間もかけてひいているという、関西風だしを充分生かした…

代表名物「うどんすき」は最高です。

冬には四季の素材を充分生かした「牡蠣うどん」はこれまたグッ~です。

創業200年の味の伝統を受け継ぐ『美々卯』ならではの食の贅。

久しぶりの京橋・美々卯で、今日は「鳥南蛮うどん」だけ…。

そこで見つけた綺麗な花、カラー・ひまわり・カーネーションを描きした。

Photo_95


カラー・Calla

2007-04-27 09:39:46 | 愛でる花

ブログを見ていない「珠理さま」に、一ヶ月遅れの『愛でる花・カラー』のプレゼント。

お店にあった白いカラーを、思い出しながら…。(実際はこの倍以上ありました)

南アフリカ原産で、日本には江戸末期にオランダから渡来したそうです。

名前の由来は、ワイシャツの襟とも、修道女の襟(カラー)とも言われています。

花は、カラー部分(仏炎苞)ではなく、内側の黄色い棒部分に花が集中しています。

私は「白色」が一番好きですが、ピンク色をはじめ5・6色もあります。

花言葉は「乙女のしとやかさ、すばらしい美、夢のように美しい」

Photo_94