科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
酸・アルカリとは何か?アルカリと塩基の違いは何か?
酸(acid)は、化学において、塩基と対になってはたらく物質のこと。酸っぱい味のするものが多い。酸の一般的な使用例としては、酢酸(酢に3~5%程度含有)、硫酸(車のバッテリーの電解液に使用)、酒石酸(ベーキングに使用する)などがある。これら三つの例が示すように、酸は溶液、液体、固体であることができる。塩化水素など気体の状態でも酸であることができる。
一般に、プロトン (H+)を出す物質であるが、何種類かの酸の定義が存在する。酸としてはたらく性質を酸性という。ただし「酸性」という語句は溶液の性質として用いるのが一般的であり、水溶液中において水素イオン濃度が水酸化物イオン濃度より大きい場合、すなわちpH<7の場合を指すことが多い。
塩基(base)は、化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。一般に、プロトン (H+)を受け取る、または電子対を与える化学種。歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの塩基の定義が存在する。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3541782.html 参考HP Wikipedia「酸」「塩基」「アルカリ」「王水」
酸・塩基とは何か (化学One Point 25) | |
クリエーター情報なし | |
共立出版 |
化学実験セット:指示薬と酸・塩基 | |
クリエーター情報なし | |
エコール教材 |