Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

毒蛇マムシを襲う昆虫「タガメ」とは?絶滅危惧種・最大の水生昆虫

2011年09月15日 | 動物

毒蛇マムシを襲う昆虫「タガメ」とは?絶滅危惧種・最大の水生昆虫

 今回、毒をもつマムシを襲って食べてしまう昆虫が発見された。どんな昆虫だろう?

 それは、絶滅危惧種に指定されている水生昆虫のタガメだ。毒蛇のマムシを襲って捕食している様子が撮影された。タガメが蛇を食べることは報告されていたが、マムシ相手の例は知られていなかった。

 撮影場所は、兵庫県西部の山間部にある池のほとり。8月下旬の朝、体長5センチほどのタガメに襲われたマムシが、岩をのぼってきたところを、同県在住の読者が撮影した。

 タガメは脚でマムシを抱え込み、胴体に針のような口を刺しこんでいた。「マムシは身もだえしながら苦しんでいた」という。タガメは魚などの体内に消化液を入れ、溶けた肉を吸う。撮影時もマムシを「食べていた」とみられる。(asahi.com 2011年9月14日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3545873.html

参考HP Wikipedia タガメ 

タガメはなぜ卵をこわすのか?―水生昆虫の「子殺し行動」の発見 (わたしの研究)
クリエーター情報なし
偕成社
今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち―タガメ・ゲンゴロウ・マルタニシ・トノサマガエル・ニホンイシガメ・メダカ (ヤマケイ情報箱)
クリエーター情報なし
山と溪谷社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


酸・アルカリとは何か?アルカリと塩基の違いは何か?

2011年09月14日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


酸・アルカリとは何か?アルカリと塩基の違いは何か? 

 酸(acid)は、化学において、塩基と対になってはたらく物質のこと。酸っぱい味のするものが多い。酸の一般的な使用例としては、酢酸(酢に3~5%程度含有)、硫酸(車のバッテリーの電解液に使用)、酒石酸(ベーキングに使用する)などがある。これら三つの例が示すように、酸は溶液、液体、固体であることができる。塩化水素など気体の状態でも酸であることができる。 

 一般に、プロトン (H+)を出す物質であるが、何種類かの酸の定義が存在する。酸としてはたらく性質を酸性という。ただし「酸性」という語句は溶液の性質として用いるのが一般的であり、水溶液中において水素イオン濃度が水酸化物イオン濃度より大きい場合、すなわちpH<7の場合を指すことが多い。

 塩基(base)は、化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。一般に、プロトン (H+)を受け取る、または電子対を与える化学種。歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの塩基の定義が存在する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3541782.html

参考HP Wikipedia「酸」「塩基」「アルカリ」「王水」

酸・塩基とは何か (化学One Point 25)
クリエーター情報なし
共立出版
化学実験セット:指示薬と酸・塩基
クリエーター情報なし
エコール教材

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イオンとは何か?イオンの発見者「マイケル・ファラデー」

2011年09月12日 | 化学

イオンとは何か?イオンの発見者「マイケル・ファラデー」 

 1833年、イギリスのファラデーは、電流による物質の分解を発見し、電気分解と名付けた。彼は、水溶液の中は、イオンというものによって電流が運ばれると考えた。 陽極に向かって移動するイオンを陰イオン、陰極に向かって移動するイオンを陽イオンとよ名付けた。また、「電解質」「電極」「陽極」「陰極」などの言葉を一般化させたのも彼である。

 マイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791年~1867年)は、イングランド人の化学者・物理学者で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。

 ファラデーは高等教育を受けておらず、高度な数学もほとんど知らなかったが、史上最も影響を及ぼした科学者の1人とされている。科学史家は彼を科学史上最高の実験主義者と呼んでいる。静電容量のSI単位「ファラッド (F)」はファラデーに因んでいる。また、1モルの電子の電荷に相当するファラデー定数にも名を残している。ファラデーの電磁誘導の法則は、磁束の変化の割合と誘導起電力は比例するという法則である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3537784.html

参考HP Wikipedia イオン マイケル・ファラデー

ロウソクの科学 (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店
ファラデー―実験科学の時代 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人類最古の電池はバクダット電池?ガルバニ電池・ボルタ電池とは何か?

2011年09月11日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


人類最古の電池はバクダット電池?ガルバニ電池・ボルタ電池とは何か? 

 電池はいつごろつくられたのだろう?有史以前で、最も古い電池は、紀元前250年頃のイラクで、 世界最古の電池であるバグダッド電池である。

 1932年(1936年説も有)にバグダッド近郊のテルであるホイヤットランプファで発掘された。出土したのは民家遺構の中で、呪文が書かれた3つの鉢と共に置かれていた。1938年に、「これはガルバニ電池の一種ではないか」とする論文がイラク国立博物館のドイツ人研究者ヴィルヘルム・ケーニヒ (Wilhelm König) の手によって発表された。

 大きさは高さ約10cm、直径約3cm程度。粘土を焼いて作った素焼きの土器の中にアスファルトで固定された銅の筒が入っており、その中にアスファルトで塞がれたシリンダーの中に鉄製の棒が差し込まれている。また、底に何らかの液体が入っていた痕跡が残っていた。発掘当時は用途が不明の出土物であったとされているが、電池メーカーのボッシュによる復元実験で電解液として酢やワインを用いた結果、電圧0.9~2ボルト程度で発電された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3535681.html

参考HP Wikipedia

電池

実験・観察 ボルタ電池
クリエーター情報なし
アーテック
大人の科学シリーズ3ボルタ式&備長炭電池実験セット
クリエーター情報なし
学研

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


南ア発見のセディバ猿人、やはり現代人の祖先?人類はいつから始まった?

2011年09月10日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


南ア発見のセディバ猿人、やはり現代人の祖先?人類はいつから始まった?

 南アフリカで2008年に見つかった198万年前の新種猿人「アウストラロピテクス・セディバ」は、現代人の祖先だとする再検討結果を、南アフリカのウィットウォータースランド大などの国際研究チームが9月9日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 セディバは現生人類につながる原人の祖先の候補、とする昨年の論文に批判が寄せられたため研究チームが化石を詳しく調べ、骨格の特徴などから、従来有力視されてきた「ホモ・ハビリス」よりも有力だとする考えを示した。同大のリー・バーガー教授は、南アの洞窟で発見した成人女性と少年の全身骨格の細部を詳しく調べた。

 脳の形は現代人に似ているものの、大きさは小さかった。また、手の骨は指で物をつかめる構造で道具を作れたとみられる一方、木登りにも適するなど、猿人の特徴と、その後のホモ(ヒト)属の特徴を併せ持っていた。ただ、全体としては、小さい脳や長い手から判断して、ホモ属ではなく、猿人に分類した。(2011年9月9日 読売新聞)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3551427.html

山賀 進Web site 人類の祖先 National Geographic news セティバ猿人、現生人類の祖先の可能性  

人類進化の700万年 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社
アナザー人類興亡史 -人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜- (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


野生動物の食害対策はどうする?「ヤギの視線」か「オオカミ復活」か?

2011年09月10日 | 環境保護

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


野生動物の食害対策はどうする?「ヤギの視線」か「オオカミ復活」か?

 都市を離れ山村部に行くと、シカやサル、イノシシによる農作物や植林の食害が多い。山村部では過疎により、人手も少なく追い払う事もままならない。既存の動物除け、薬剤には電気柵、ネット、センサー、合成・人工香料忌避剤など、さまざまな商品があるが、それぞれ初期コストが高い、維持費がかかる、容易に破られる、動物が飛び越える、景観を損なう、広い範囲に使えない、設置場所が限られる、動物が慣れる、環境に悪い、人や家畜などに害をおよぼすなど、それぞれに問題点がある。

 何かよい解決方法はないだろうか?

 山梨県南アルプス市では、9月中にもサルの食害防止と遊休農地の解消にヤギを使う取り組みを始めるという。ヤギを放牧することでサルの食害から農作物を守り、遊休農地の解消にもつながり、さらに雇用にもつなげようとする試験的な取り組みだ。長年農家が頭を悩ませてきた課題にヤギの習性が効力を発揮するか、注目が集まっている。(2011年9月9日  読売新聞) 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3532890.html

絶滅した日本のオオカミ―その歴史と生態学
クリエーター情報なし
北海道大学出版会
ハイイロオオカミの尿がサル・イノシシ・シカなどを遠ざける!【ウルフピー(WOLFPEE) 340g】
クリエーター情報なし
その他

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人差し指、薬指の長さは性ホルモン(テストステロン、エストロゲン)が決定?

2011年09月10日 | ライフサイエンス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


人差し指、薬指の長さは性ホルモン(テストステロン、エストロゲン)が決定? 

 指の長さで何がわかるだろうか?手相占いでは、人差し指・薬指の長さの比較で、その人の性格や才能までわかるという。

 「人差し指が薬指よりも長い人」は、好奇心が強く、バイタリティにあふれている。独立心が旺盛で統率力がある。負けず嫌い。「薬指が人差し指よりもずいぶん長い人」は、芸術的、美的感覚が優れている。物事の考え方はフィーリングが優先される。「長さがほとんど同じ人」は個性的な物の考えを持っている。好き嫌いが激しく、独占欲が強い…という。

 指の長さの違いに個人差があることは知られているが、どうしてこのような違いがあるかはこれまで謎とされてきた。最近の研究で、薬指が人差し指より長いか短いかは、性ホルモンの違いによって決まることが、マウスを用いた研究で初めて明らかになった。 (Christine Dell'Amore for National Geographic News September 8, 2011)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3532445.html 

参考HP National Geographic news

指の長さは性ホルモンが決定
アイラブサイエンス テストステロンとエストロゲン

テストステロンを増やし、『強く』なる!オールナチュラル成分で、自然にテストステロンを増やす! マックス・テストステロン 60カプセル
クリエーター情報なし
コマースゲート
【タイ政府認定AAA品質プエラリア99%】【プエラリア濃縮エキス入りでマチュレの2倍エストロゲン】 本物最強プエラリアサプリ≪マチュレ・モア 30≫送料無料!*
クリエーター情報なし
Chiangmai Herb Company Limited

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


B型肝炎再発!免疫抑制薬で劇症肝炎化の恐れ!A型、B型、C型肝炎とは?

2011年09月08日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


B型肝炎再発!免疫抑制薬で劇症肝炎化の恐れ!A型、B型、C型肝炎とは?

 肝炎というと、肝臓が炎症を起こす病気で、ウイルスを病原体とする。ウイルスの種類によってA型、B型、C型の3種類の肝炎を引き起こす。B型は予防接種の注射器を消毒せずに使い回したことで、感染が広がったB型肝炎訴訟、C型は未消毒の血液製剤にウイルスが含まれていて、それを使うことによって広がったC型肝炎訴訟が有名である。

 今回、B型肝炎で、いったん完治したと考えられていたものが、リウマチや血液がんなどの治療薬で体の免疫が低下したことをきっかけに再発し、劇症肝炎を起こして死亡する例もあることが厚生労働省研究班(研究代表者・持田智埼玉医大教授)などの調査でわかった。

 近年、強い免疫抑制作用のある新薬や治療法が相次いで登場し、治療効果を上げているが、想定外の肝炎の再発の危険が明らかになり、ウイルス検査体制の整備が緊急の課題となっている。B型でどうして、このようなことが起きたのだろうか?また、A型、C型との違いは何だろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3532161.html

参考HP Wikipedia

A型肝炎 B型肝炎 C型肝炎 

新版 C型肝炎 B型肝炎 (よくわかる最新医学)
クリエーター情報なし
主婦の友社
C型・B型肝炎の治療とケアQ&A
クリエーター情報なし
照林社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


NASA、アポロ計画の痕跡を公開!過去に隠蔽された事件とは?

2011年09月08日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


NASA、アポロ計画の痕跡を公開!過去に隠蔽された事件とは?

 アポロ計画で初めて月に人類が降り立ったのはアポロ何号だろう?正解はアポロ11号だ。ニール・アームストロング、マイケル・コリンズ、バズ・オルドリンによって、1969年 7月16日、月面着陸に成功した。着陸地点の周辺を歩行により探査した。

 船長ニール・アームストロングは有名な以下の言葉を残した。 「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind. )」また次の12号は成功したものの、13号では機械船の酸素タンクが爆発するという事故が発生した。これにより月面着陸は中止せざるを得なくなったが、三人の飛行士は無事に地球に帰還することができた。その後の14号から17号までの飛行はすべて成功し、特に最後の三回では月面車を利用して広範囲に月面を探索する、ミッション J が実行された。

 この偉大な業績を、捏造だったとする説「アポロ計画陰謀論」があった。はじめはごく少数だった主張が、テレビ番組などに取りあげられて話題になったものだ。しかし、今回、NASAの探査機「ルナー・リコネッサンス・オービター」が、アポロ17号の着陸地周辺の詳細な画像をとらえることに成功した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3531321.html

参考HP Wikipedia アポロ計画 アポロ計画陰謀論 GAsite 月面にいた2機のUFO

NASAアポロ計画の巨大真相―月はすでにETの基地である
クリエーター情報なし
徳間書店
アポロ11号 月面着陸の疑惑~本当に人類は月に降りたのか?~ [DVD]
クリエーター情報なし
ローランズ・フィルム

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


透明人間も可能か?透明化する試薬、その名も「Scale(透ける)」開発!

2011年09月08日 | 化学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


透明人間も可能か?透明化する試薬、その名も「Scale(透ける)」開発!

 

 将来、透明人間も夢でなくなるかもしれない。理化学研究所は、生物試料を透明にする水溶性試薬「Scale試薬」を開発し、試料を傷つけることなく表面から数ミリの深部を高精細に観察する技術を確立した。

 例えば、ホルマリンで固定した哺乳類動物の脳をScale溶液に浸すだけで透明化することができる。神経細胞を蛍光タンパク質で標識したマウスの脳に適用すると、神経回路の詳細な3次元構造を脳全体にまで広げて再構築することができる。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー、濱裕研究員らが、JST戦略的創造研究推進事業「(ERATO)」宮脇生命時空間情報プロジェクトと共に行った研究の成果。

 研究グループは、保湿クリームや肥料に広く使われている尿素をもとにして、生体試料内の光散乱を最小限に抑える水溶性試薬「Scale」を開発し、生体試料をゼリーのように透明化することに成功した。(Brian Handwerk for National Geographic News September 5, 2011)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3529530.html

参考HP 理化学研究所 生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬 
National Geographic news
脳を透明化する試薬、ヒトへの応用も

ミュージアムジェル 110ml
クリエーター情報なし
comolife
透明人間 [完訳版] (偕成社文庫)
クリエーター情報なし
偕成社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽がおかしい?北極が2年早く磁場反転!地球環境に影響?

2011年09月07日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


太陽がおかしい?北極が2年早く磁場反転!地球環境に影響?


 太陽観測衛星「ひので」の観測により、太陽の北極と南極における磁場の対称性が崩れていることが初めて明らかにされた。太陽に長期的な異変が起きている兆候のひとつと見られる。また、黒点の様子を4日間にわたり鮮明にとらえた世界初の動画が公開された。 

 「ひので」の得意分野の1つととして、極域磁場の観測(注)が挙げられる。太陽の南極・北極の磁場は11年サイクルで反転することがわかっているが、2008年夏にマイナス極が強かった北極で、今年7月にはプラス極が強くなっており、反転がもうすぐ完了することがわかった。これは予想よりも2年早いという。

 一方で南極の方はマイナス極に転じることなく安定しており、両極の対称性が崩れているという史上初めての観測結果が見られた。このように、通常では見られない南北のサイクルのずれが明瞭に観測されたことから、太陽が従来と異なる状態になっていると推測される。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3526998.html

参考HP アストロアーツ 太陽の磁場サイクルに異変が? 

太陽黒点と歴史の脈動 太陽黒点数約50年周期と気候・経済変動
クリエーター情報なし
文芸社
ネオスピリチュアルアセンション 第3版―今明かされるフオトンベルトの真実 地球大異変・太陽の黒点活動
クリエーター情報なし
明窓出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


食べられ続ける、新種の動物たち!深海ザメ、雌だけトカゲ、有明アカエイ

2011年09月05日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


食べられ続ける、新種の動物たち!深海ザメ、雌だけトカゲ、有明アカエイ

 先日、「生物の種類は870万種ほどあり、その85%はまだ未発見である」という研究内容を紹介した。しかし、動物の中でも身近な、セキツイ動物については、すでに多くのなかまが発見されてきた。

 セキツイ動物は何種類ぐらいあるのだろう?鳥類は9000種、魚類は2万3000種、ほ乳類が5000種、両生類が2000種、は虫類は5000種ほどある。これらを全部合わせてもわずか4万4000種だ。全生物が840万種あるとしたら、セキツイ動物は0.5%しかない。99.5%はその他の生物である。もはや、セキツイ動物については新種は発見されにくいだろうと思われた。

 ところが発見された。しかも、新種であることを知らずに、市場で売られ食べられているという。1つはサメのなかま、1つはトカゲのなかま、1つはエイのなかまである。しかも、このエイのなかまは、昔から九州有明海で食べられていたというから驚きだ。ひょっとしたら、今日、食べている食材の中にも新種が発見されるかもしれない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3523052.html

参考HP National Geographic news新種のトカゲ、ベトナムの料理店で発見 台湾の市場で深海ザメの新種発見

動物の変わりものたち―世界珍獣物語
クリエーター情報なし
八坂書房
不思議で愉快な「動物・生きもの」雑学 (王様文庫)
クリエーター情報なし
三笠書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


台風12号、観測史上最多雨量 1070mm!自転車並みの遅さ 10km/時!

2011年09月04日 | 気象

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


台風12号、観測史上最多雨量 1070mm!自転車並みの遅さ 10km/時!

 台風12号の影響で西日本では、雨のため大変な被害が出た。奈良県の十津川村では、鉄砲水で多くの行方不明者を出した。9月3日、地域気象観測システム(アメダス)では、72時間雨量が観測史上最多の1070ミリに達した。同県上北山村で1400ミリ、和歌山県田辺市の本宮でも1070ミリを超え、これらも過去最多となった。(産経news 2011.9.3 ) 

 3日午後6時ごろには、岡山県南部に再上陸した。台風による大雨の影響で、河川が氾濫するおそれがあるとして、岡山市はおよそ24万人に、兵庫・姫路市はおよそ10万人に避難勧告を出している。岡山市では、降り始めからの雨量が212mmと、9月の平均値を上回る大雨となっている。(09/03 21:05 岡山放送)

 東日本も場所によっては、集中豪雨があり被害を出した。ここ湘南地方も警報はたくさん出ていたが、風雨は一時だけで拍子抜けしてしまった。台風は、あたかも3月11日の東日本大震災の被害のあった地域とは、逆方向の、西日本をねらい撃ちしたかのような進路を取っている。今回の台風は、南の湿った空気が流れ込み、大量の雨を降らせる雨台風になった。もう一つの特徴は、自転車並みの遅さである。まるで、台風発生地域に近い沖縄にいるのかと錯覚するほどである。なぜ、これほど遅い台風になったのだろう?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3519631.html

台風学入門―最新データによる傾向と対策
クリエーター情報なし
山と溪谷社
都市型集中豪雨はなぜ起こる? ?台風でも前線でもない大雨の正体? (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界遺産「紀伊産地の霊場と参詣道」の隣接地に、毒草ジギタリスが異常繁殖

2011年09月03日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


世界遺産「紀伊産地の霊場と参詣道」の隣接地に、毒草が異常繁殖

 奈良県天川村洞川の観音峰(1347メートル)の山頂付近で、ヨーロッパ(西アジア)原産の毒草・ジギタリスが異常繁殖している。南側斜面などの約1万平方メートルを覆うように群生しており、同村は「他の希少植物を圧迫し、大峰山系独自の生態系を脅かす」として、除草などを検討している。

 ジギタリスはゴマノハグサ科の多年草で、背丈は約1メートルに成長。初夏に淡い紫色の小さな花を咲かせ、日本では「キツネノテブクロ」とも呼ばれ、観賞用として親しまれている。葉は強心薬としても用いられるが、毒性が強い。

 観音峰周辺では約10年前からジギタリスが自生しているのが確認されていたが、数が少なかったため、山野草として放置されていた。昨夏頃から急激に繁殖し始めたという。(2011年8月17日  読売新聞)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3518439.html

参考HP 平和が一番紀伊山地の霊場と参詣道
Wikipedia ジキタリス Chemi Book ジキトキシン 

世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく 霊場と参詣の道 (朝日選書)
クリエーター情報なし
朝日新聞社
世界遺産 日本編 6(紀伊山地の霊場と参詣道 1・2) [DVD]
クリエーター情報なし
アニプレックス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球上の生物は870万種・86%が未知種?生物の分類が困難な理由

2011年09月01日 | 環境保護

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


地球上の生物は870万種・86%が未知種?生物の分類が困難な理由


 現在、地球上にすむ、生物の種類は、約300万種から1億種の幅があり、最良の推定値は1000万種であるといわれている。こうしている今も、世界各地で、新しい種が発見されたり、発見される前に絶滅しており、発見されても何の種かはっきり分類できていないものも多い。ようするに生物の種類は正確にはわかっていないのが実情だ。 

 最新の研究では、数世紀にわたる懸命な努力にも関わらず、地球上の生物種のおよそ86%はいまだに発見されていないか名前が無いことがわかった。最新の推計によると、地球には総計870万種の生物が生息しているという。つまり、分類済みの種は15%に届かず、現在の絶滅速度からすれば多くが記録されずに姿を消してしまうと予測されている。

  どのように、生物種は「870万種」と推定されたのだろう?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3517791.html 

参考HP Wikipedia生物多様性学研サイエンスキッズ 動物は何種類くらいいるの?
National Geographic news 地球上の生物は86%が未知種?

生物多様性とは何か (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店
生物多様性―地球の未来を考えるための重要ワード (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please