goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

目覚めよ日本人!ようやくNHKがUFOを報道!自然科学を学ぼう

2020年05月04日 | サイエンスジャーナル

 自然科学の定義に疑問

 自然科学とは、自然に属するもろもろの対象を取り扱い、その法則性を明らかにする学問。自然における観測可能な対象やプロセスに関する科学あるいは知識のこと。例えば、生物学や物理学など。数学のような抽象的知識(抽象に関する知識)や、哲学のような理論的知識とは区別して用いられる。

 自然科学と言う時の自然とは、基本的には人為的ではないもののことである。大きくは宇宙から小さくは素粒子の世界まで含まれ、生物やその生息環境も対象となっており、そこには生物としてのヒトも含んでいる。だが人間が作り出した文化や社会(芸術、文学、法律、規範、倫理 等々)に関しては自然科学は基本的に扱っておらず、それらの領域は主に人文科学・社会科学のほうが扱っている。(Wikipediaより)

 マスコミで扱うニュースや新聞、TV番組、政府がつくる行政機関、学校教育はヒトがつくり出す社会科学であり、我々は自然に観察できる事象で疑問に思うことがあっても、これらの社会科学によっては知らされることはない。個人個人が一人で調べるか、知っている人を探すしかない。これは残念なことだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Liberty Web: https://the-liberty.com/article.php?item_id=17092

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


SFの世界が現実に!日本政府が新型コロナウイルスの責任を追及しない理由「日本企業と中国政府の癒着」

2020年05月03日 | 環境問題

 SFの世界が現実になるとは 

「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」

 この有名な言葉はフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの傑作の一つである八十日間世界一周の作中で述べられている。この名言は鹿島建設のテレビCMで引用されているので聞いたことのある人も多いだろう。

 ジュール・ヴェルヌ(1828年2月8日 - 1905年3月24日)は、フランスの小説家。ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる人だ。

 私はサイエンス・フィクションが大好きで小中学生の頃には毎日のように愛読していた。ジュール・ヴェルヌの「80日間世界一周」や「海底2万マイル」なども夢中になって読んでいた。

 現在のこの新型コロナウイルスの状況を見ると、ほとんど数か月前までは考えられなかった。SF「バイオハザード」や「20世紀少年」などで描かれた世界が現実化している。このような状況を見ると「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」という言葉が本当なんだと改めて思う。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 The Liberty Web: https://the-liberty.com/article.php?item_id=17087

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


水星探査機「ベピ・コロンボ(みお)」スイングバイ成功!次は金星へ水星到着は2025年

2020年05月02日 | サイエンスジャーナル

 水星探査機「みお」スイングバイ

 太陽に最も近い惑星である水星の探査機「みお」は10日、地球に接近して重力で進路を変える「スイングバイ」を行ったとみられ、探査機が、近づく地球を撮影した映像が公開された。

 運用を行っているヨーロッパ宇宙機関は、探査機が9日午後8時すぎからおよそ9時間にわたって、接近する地球を10分おきに撮影した映像を公開した。探査機には時速10万キロ余りで飛行して、地球が徐々に近づいている様子が映っている。

 JAXAによると、探査機は10日午後1時半ごろに地球に最も近づいて、重力を利用して進路を変える「スイングバイ」を行い成功したと思われる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11202_bepicolombo

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please

 


記録的なソメイヨシノ、東京で過去最も早い開花!開花の秘密は「休眠打破」

2020年05月02日 | サイエンスジャーナル

 東京で桜開花 過去最も早く今年全国トップ

 今年は桜の開花が早かった。東京は3月14日に桜の開花を観測。東京としては統計開始以来、最も早い記録になった。2020年の桜前線(ソメイヨシノ)は、東京からスタートした。

 東京の桜の開花は、気象庁が東京・靖国神社にある桜の標本木で5~6輪咲いた状態で決める。3月11日には最高気温が21.4度まで上がり、桜の標本木では、花が1輪咲き始めていたがこの時は開花宣言されなかった。

 今年の桜の開花は平年より12日早く、昨年より7日早い観測だった。東京では、これまで最も早かった2013年と2002年の3月16日を抜いて、統計開始以来、最も早い記録となる。なお、東京が全国の桜前線のスタートとなるのは、2017年以来、3年ぶりである。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please