ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

ハタチやそこらのモチベーション

2008-08-25 01:13:54 | 日記
タイトルは昔のtrfの歌から。
「うたばん」に大ちゃんが出てましたね。ていうか私、「うたばん」て歌番組だとばかり思ってたんですが、実際はトーク番組だったのか!と素で思うような番組構成でした。いつもこうなんでしょうか。
オリンピックの最中に、何か強引にオリンピックにこじつけました!みたいな無理矢理感の漂うゲストの人選でしたが、そこは一応アスリート枠でなんとか。
でも相変わらず今ドキ風にお洒落にキメてて(スタイリストさんが入ったのかも知れませんけど)、髪型のセットも完璧で、最早アスリートに見えません。…見えないのに、発言はびっくりするほどストレートにアスリートな発言だったような。もうちょっとネタ方向に持って行かなくて大丈夫なんだろうかと思ったんですが、別に私が心配する必要はないか。

さらっと見たら、なんかゆるいノリのトークのように見えたんじゃないかと思うんですが(結構、前後の説明が省略されて、事情を知らない人には何がなにやら~な部分もあったし)、ファン的には、ある意味「おしゃれイズム」以上に意味深な発言が多くて、正直今でも色々考え中です。

「努力していない」はどういう意図で言ったんだろうとか(色んな意味に取れますよね)、笑える失敗談のネタなら他にいくらでもあるだろうに、よりによってここ最近では一番重たいであろう『あれ』を口にするのかとか、一番重たい失敗だからこそ言わずにはいられなかったんだろうかとか、色々。

そして、「モチベーション」に関する質問。
とにかく少しでも、これからの自分に役に立つことを聞きたいと考えてのあの質問なのかなと思いました。しかしキムタクの言ってることは今イチよくわからなかったけど、草なぎくんの言いたいことは何となく分かるような気がするのは私が変なのか。

***

私が初めて「モチベーション」という言葉を知ったのはF1関連だったと思います。ヨーロッパ発祥のF1の世界では、割とよく出て来る単語。しかし未だに、これの訳語としてぴったりくる日本語というのを私は思い付けません。
言葉がないということは概念がないということだから、「モチベーション」というカタカナ言葉が入って来るまでは、日本には「モチベーション」っていう概念自体が存在してなかったんだろうなーと思います。

私自身の経験から言うと、ある企画に参加してて、どうしてもモチベーションが上がらない時がありました。その企画のコンセプトみたいなものが、いざやってみたら肌に合わなくて共感できなくて、その仕事が面白いと思えなかった。でも引き受けた以上やらない訳にはいかないし。
で、とりあえず師匠(仮)に八つ当たりして愚痴ったら、師匠(仮)がそのコンセプトを解体して、もう一度私なりの解釈で再構築しなおして、という作業を提案して一緒にやってくれました。それでその企画は最後まで乗り切れたってことがあります。

何かに対してモチベーションが湧かないっていうのは、現実に目の前にある目標と、自分の心が望んでいるものが一致していないという事だと思います。
そういう時に必要なのは、「自分が本当は何を求めているのか」を見極めることかなと思うんですが。でそういう、「自分が望むもの」は変えることができないから、現実の目標の方を何らかの形で心が望むものに一致させて行くという作業が必要なんではないかな、と。
私のように解釈を変えるというのも一つの方法だし、何か楽しみを見つけるのもそうだし、時には現実にアクションを起こす必要もあるかも知れないし。ちょっとした気分転換が必要なのかも知れないし。

でもそういうのを、「気持ちがたるんでる証拠」とか言って精神論で片付けて来たのが日本の文化なのかなとも思わないでもなかったり。
気合が足りないからモチベーションが得られないのではないと思うのです。モチベーションがあるから気合で頑張れるのだと思うんです。

それにしても草なぎ発言の時の、あの字幕の書体は絶妙でした。

***

余談。「キミの後ろに道ができる」で私の頭にあったのは、実は「道程」ではなく「ここはグリーンウッド」のヴォーカル集に入ってる「命令形の応援歌~蓮川に捧ぐ~」でした。
こんな、10年以上前の漫画のイメージソングなんて誰も知らないだろうと思ってたら、こないだ実写ドラマ版のすかちゃんがこれを歌っててびっくりしました。ローカル局の深夜枠だから、どっちみちマニアしか見てないとは思いますが。
「おねーさんたちは応援するぞ」とか大ちゃんにも歌ってあげたいような歌ではあります(笑)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿