りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

“ラディッシュ”

2009-01-26 05:16:34 | 野菜・果物


これは実家の母から貰ったラディッシュです。
ラディッシュって可愛いですよねぇ~

ラディッシュ
アブラナ科の根菜類。
二十日大根(はつかだいこん)のひとつで、種まきから20~25日で収穫されます。
赤丸と呼ばれる系統が主流ですが、ほかに白丸、赤長、紅白のものもあります。主にサラダに使われます。
なお、だいこんは英語でradish(ラディシュ)と言います。

★旬
4月~6月、11月~3月が旬。

★栄養
約90%が水分。ビタミンや無機質は少ないが、葉には多く含む。

★食べ方
生で食べられる野菜で、サラダの色どりに使われる。かざり切りにした後、サンドイッチなどにそえるとよい。
日本料理では、菊の花のようにかざり切りにして、甘酢につけたものを焼き魚にそえるとよい。
葉をつけたまま、葉のところだけさっとゆでて、ぬかづけ、かすづけ、みそづけなどにしてもよい。
ピクルス(酢づけ)にしておくと保存できる。
根の赤い色はドレッシングなどの酢につけておくと、きれいな紅色になる。長くつけておくと酢のほうも赤くなる。


『ラディッシュのバター炒め』
あまり知られていませんが、バター炒めもなかなか美味しいですよ

〈材料〉
ラディッシュ ・・・適量(今回は60g程)
バター ・・・約10g
醤油  ・・・小さじ2
塩   ・・・少々

〈作り方〉
1.ラディッシュは水で洗ってから、葉ごと半分に切る。
2.塩を振りかけて、フライパンで弱火で5分程焼く。
3.焦げ目がついてきたら、火を止めてバターと醤油を入れて絡める。
仕上げに水分を飛ばして出来上がり!!

これだと、普通の大根を薄く切って作っても良いかも
子供は喜んで食べてくれましたよ

沢山あるから、今度は酢漬けでも作ってみようかな~
  

新種野菜“アピオス(ほど芋)”

2009-01-26 04:29:44 | 野菜・果物
野菜ソムリエになってから新種野菜を見つけたら即買いしてしまうんですよね~

という事で、新種野菜の【アピオス】です。

地元氷見のスーパーの産直で購入しました。

アピオスが入っていた袋には、
「お買い上げ頂き誠に有難う御座います「アピオス」は最近売出された健康野菜です。
ホクホクした食感でインデアンのスタミナの源とも言われています。
茹でて召し上がりください。」
「北米原産のイモの一種(マメ科)ジャガイモよりカルシウムが30倍、鉄分4倍。」
とありました。

もう少し詳しく調べてみます

アピオスはインディアンのスタミナの源といわれたマメ科の植物です。
非常に栄養価が高くジャガイモの30倍のカルシウム、
鉄分は4倍!エネルギーは2.5倍!
サツマイモの3倍の食物繊維、他のイモにはないビタミンEも含んでいます。

アピオスは、アメリカホドイモというツル性のマメ科の植物です。
原産は北米。
ネイティブ・アメリカンの栄養源として食されていました。

★栄養
栄養価は非常に高く、100g総エネルギーは、従来のイモ類の中で最高です。
注目すべきは、イモ類には含まれていないイソフラボンが多く含まれ、
現在検査ができるダイズインやグリシビンなど以外のイソフラボンもより含まれる可能性があります。

★機能
慢性の便秘解消・産前産後の障害を和らげる効果・肥満・糖尿病・高血圧・精力減退・肝臓疾患
・腰痛などなど多くの報告事例があります。

★嗜好
根を切り落とし洗ってから調理します。
塩茹でにしたり、焼いたり、揚げたりして食べます。
味はラッカセイ?山芋?サツマイモ?ジャガイモ?栗?といろいろですが、
栄養があって美味しい食べ物です。
またゆでて乾かし、粉末にしたものなども利用できます。

★保存方法
土の中、もしくは75%の湿度、温度が-2℃で保存することが理想です。
ご家庭ですぐに食べない場合は蒸してから冷凍保存して、食べる時には自然解凍をし、
そのまま食べるか、調理に使用できます。

という事で、

『アピオスの甘辛煮』
〈材料〉
アピオス ・・・200g(今回の1袋の量でした)
ダシ汁(水でも可)・・・200cc
砂糖 ・・・大さじ2
醤油 ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1

〈作り方〉
1.アピオスは水でよく洗っておきます。
2.鍋にアピオスとだし汁、砂糖・みりん・醤油を入れて中火で煮含めます。
3.アピオスが柔らかくなれば出来上がり!

私はちょっと皮の凸凹が気になってほとんどの皮を剥きましたが、
キレイな皮だったら剥かなくてもいいと思います。
皮も気にならず食べる事が出来ました。

食べた感想は・・・ちょっと癖のある味がしました。
ジャガイモでも、サツマイモでもないような味・・・。何だろう???
でも、美味しかったですよ

健康にもいいですしね
今度は、塩茹でにしてバターを付けて食べてみたいな



新種野菜“プチヴェール”

2009-01-26 03:34:46 | 野菜・果物


見つけました
新種野菜の【プチヴェール】です。
それも県内、立山町産
実は、ベジフルコミュニティ富山のブログで紹介されていて、
いつかは見てみたい食べてみたいって思っていたんですよ

富山市の青果店でゲットしましたぁ~。

★プチヴェール
プチヴェール(PetitVert)フランス語で「小さな緑」という意味。 
11月下旬から3月上~中旬位までの限定野菜です。
世界初の結球しない芽キャベツであるプチヴェール。
1990年静岡県生まれ。
両親は「芽キャベツ」と青汁でお馴染みの「ケール」です。
クセのない甘みがあって糖度は11~13度と言われています。
コクは、どんな料理とも相性は抜群!

★おいしい時期
・芽・・・12月上旬~3月上旬くらい。
・花芽・・3月~4月にかけてできる花のつぼみは、菜の花をしのぐ美味しさとのこと。

★栄養 
日本人に不足しがちなカルシウム、抗酸化作用があるカロテンなどが豊富。
また、女性に不足しがちな鉄分も野菜ではトップクラスのほうれん草をしのぐ含有。
鉄分の吸収を高めるビタミンCも含まれています。
さらにプチヴェールの外葉は芽以上に高栄養価があります。

★保存方法。
購入時に入っている鮮度保持フィルムでできた袋のまま野菜室で。
比較的日持ちが良く、変色や劣化しにくく扱いやすいです。

という事で、作ってみました~

『プチヴェールの胡麻和え』
〈材料〉
プチヴェール・・・1袋
ツナ缶・・・1缶
ゴマ ・・・適量
砂糖 ・・・大さじ1
醤油 ・・・大さじ1
酢  ・・・大さじ1

〈作り方〉
1.プチヴェールは水洗いして、熱湯で3分程茹でる。
2.ゴマをフライパンで炒ってすります。
3.ボールに砂糖・醤油・酢を混ぜておいて、
茹でたプチヴェールとツナ、ゴマも入れ、和えたら出来上がり


食べてみた感想は、プチヴェールはちょっとほろ苦さを感じましたが、
美味しく頂きました
健康にいいので、是非プチヴェールを見かけたら購入してみて下さいね


美味しい煮干し

2009-01-26 03:34:40 | お魚いろいろ


パパの仕事で使用するので、美味しい煮干しを購入してみました。
といっても、私ではなかなか美味しい煮干しについては分からないので、
実家の母に頼んだんですけどね
「とにかく味噌汁に合う煮干しが欲しい」という注文でお願いしたら、

来た煮干しは「マイワシ」の煮干しでした
大きさは10cm以上はあります。
よく店頭で見かける煮干しよりは大きかったと思います。
母曰く、「飲食店でも使用している煮干しらしいから美味しいよ
だそうです。
これは美味しく頂かねば

と、言っても…
そういえば美味しいダシのとり方知らないかも

というわけで、調べてみました

★煮干だし
味、香りが強いだしがとれます。主に関西の家庭で愛用されています。
苦みやえぐみのもとになる頭や腹の部分を取り除くとおいしいだしがとれます。

腹がくの字に曲がっていて、背が黒く、腹との境がはっきりしているものを選んでください。
腹が黄色いのは、油焼けといって、古くなった煮干です。

──材 料──

煮干 : 40g
水 : 1リットル

煮干の頭と内臓を取る。
(苦みやえぐみを抑えることができます。また一度乾煎りすると香りがよくでます。)
リットルの水を入れた鍋に煮干を入れ、20~30分水に浸す。
(時間がある時は一晩浸しておくとよい。)
鍋を強火にかけ、浮いてくるアクを丁寧にすくい取ったら、火を止める。
ペーパータオルなどで漉す。
(カネソ22さんのHPより)

と書いてあったので、煮干しでダシをとって味噌汁にしてみましたが…
とっても煮干しの味が濃くなってしまいました
美味しくないってわけじゃないですが・・・もう少し薄くてもいいかもって。
煮干しの種類にもよるのかもしれません。
私が購入した「マイワシ」の煮干しだと、4人分を作るとしたら・・・
1~2本で十分だと思いましたよ

煮干しって色々あるみたいなので、皆さんも試してみてはいかがですか


みりん干し

2009-01-26 03:20:46 | お魚いろいろ


実家から「子供達が沢山食べていたから」とみりん干しを貰いました
ありがたや~ありがたや~

さて、みりん干しって何だろう???って人の為にみりん干しについて。

みりん干し(みりんぼし)
★魚貝類を調味液に漬けてから干物にしたもの。
桜干しともいう。
原料はマイワシ、カタクチイワシ、アジ、サンマ、キス、フグ、サバ、タラ、カワハギ、ウマズラハギ、
スケトウダラ、カレイ、ワカサギ、イカ、エビなど。
油の多いものは油焼けをおこすので良品とならない。
★製法
小形の魚は頭、内臓を除き腹開きにする。大形のものは三枚におろす。
これを水飴(みずあめ)、みりん、砂糖、化学調味料、食塩などでつくった調味液に、小形のものは数十分、
大形魚は1時間程度浸漬(しんし)後、水切りし乾燥する。
調味液にしょうゆを加えると製品が黒くなるので現在ではほとんど使われない。
乾燥中、照りを出すためにアラビヤゴム、デキストリンなどの水溶液を刷毛(はけ)で表面に塗り、
白ごまをふりかける。軽くあぶって食べる。

[執筆者:金田尚志]
[日本大百科全書(小学館)より]

氷見ではよくみりん干しを見かけます
海産物店でもスーパーにでもあります。
なので、食卓にもよく出ますよ。
職場の人に「みりん干しをよく食べますか」って聞いたら、
よく食べるって言っていました。
自分で買わなくても贈答品で貰ったりするそうです。
最近は、焼かなくても食べれるみりん干しもあるみたいで、
お酒のつまみで購入する事もあるそうです。

今回は沢山貰ったので、数枚ずつラップして冷凍しておこうと思っています。
食べる時は解凍せずにそのまま皮の面から焼きます。
子供達も食べてくれるので良いカルシウム源になりそう

そうそう、氷見の小学校では総合学習として、
加工会社の協力でみりん干しを作るという授業もあるみたいですよ
そんな授業なら私も受けてみた~い