昼は天気よかったのに、
だんだんくもってきたなあと思ったら、
あしたは雨とか…
やっと自転車慣れてきたのになあ。
「夜行」を読む。
自分にはあわないほうの森見さん。
「きつねのはなし」や「宵山万華鏡」みたいな感じ。
村上春樹さんもそんな感じがするけど、
こういうテイストのものを繰り返し書かれるっていうのは、
解決していない、
なんかそういうものが心のどっかにあるのかも。
村上さんの場合はそういう部分が、
「彼の小説を文学たらしめている」って書いていた人がいるけど、
森見さんにはそういうものは求めてないので…
「本屋大賞ノミネート」って宣伝してたけど、
どうなんだろう。
森見さんだと、狸や腐れ大学生は、
ほっといても売れるだろうから、
「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」として推すなら、
これってことなのかなあってひねくれようとしたら、
ほかの本もきっちり入ってるみたい。
でもそれはそうならなんか微妙な感じも。
もう賞を獲った人、売れてる人は、推さない。
くらいの勢いがあるといいのに。
本屋大賞に選ばれてるってだけで、
その本を手に取る人だっているんだし。
『福田次官の早期処分、野党が要求』とか。
なんか新しい情報って出たんだろうか。
あのつぎはぎの録音データだけで、
人の人生を決定できるって突っ走ってることがおそろしい。
天下りあっせんと「出会い系バー」の元官僚は、
退職金満額もらって、いまや聖人扱いっていうのと、
この方との整合性はどうなるんだろう。
それ以前に、国会で審議する気がないなら、
そのぶんの給料を日割りで返上するくらいのことをしても、
ばちは当たらないはず。
そんな気概も見えないから、
野党の支持率が上がらないのだろう。
関連して、
『安倍内閣支持率続落38%
麻生財務相「辞任すべきだ」<「辞任の必要ない」』
この記事の意味がわからなかった。
支持はしないけど、辞任の必要はない…?
責任がない、とは思わないけど、
辞めるほどのことでもない、ってことなのかな。
そもそも、支持する、しないの、
二択で判断できることはないんだろう。
マスメディアはそろそろ信頼を取り戻したいのであれば、
世論調査のやりかた、だったり、質問の問いかけかたとかも、
もう一回きっちりと精査して考え直すときが来てるのかも。
アメリカのメディアは、共和党系と民主党系に分かれてしまって、
国民がいちばん知りたがっている「事実」が、
国民には知らされないようになっているのだとか。
だから、メディアの信用が失われて、SNSの情報に頼らざるを得なくなったり、
エリート不信という本当の意味での「反知性主義」に傾いてしまった結果が、
トランプ現象になったり。
いまならまだ間に合うのかも。
自浄できるか、放送法改正か。
これは二択でいいのかなあ。