そんなにかんかん照りじゃないけどやっぱり暑い。
日が陰ってるだけましではあるけど。
きのうは家帰ったら照明がつかなくて家まっくら。
使えるうちは蛍光灯、のつもりなんだけど、
2本のうちのどっちかが切れると全部つかなくなるというものらしい。
しょうがないので合間を縫って電気屋さんに。
ついでにスイッチがこわれて、
コンセントの抜き差しでオンオフしているせんぷうき用に、
スイッチ付きのタップを買う。
うちの家、こんなんばっかり。
まあ、物を大事にしてるってことで。
日曜日の「ダーウィンが来た!」
録画できてなかったのはうちのHDDレコーダーのせいかと思ってたら、
放送自体がなかったらしい。
けさ、再放送を録画しようと思ったらそれもなし。
「明石家電視台」おもしろかった。
朝日放送をやめるなんてもったいない。
テレビもラジオもあって給料も高いって話なのに。
テレビ大阪の女子アナウンサーの方はなんでころころ変わるのかと思ったら…
楪さん、なんかの番組に出てた気がする。
楽屋トークひさしぶりなような。
毎週やってくれるといいのに。
「ガンバTV」は宇佐美選手。
ロッカールームの雰囲気が変わったとか。
3年前は丹羽ちゃんとかいたからかな。
3-5-2のまんなか3つっていうからアンカーやる気なのかと。
井手口選手はどこで使うんだろう。
でも、ジェソク選手と米倉選手出したのに4バックはびっくり。
「100分de名著」調べてみると【指南役】はそっち系の人みたいで、
ものすごく斜に構えて見たけど…
コワイイケナイだけじゃなくて、違う視点から見た戦争。
今月ちょっと楽しみかも。
この番組、たまに「おもわく。」と違った結論を導くからおもしろい。
文明の発展が戦争を激しくさせる。
遊びや祭りが必要。「合理的」な社会はゆとりをなくす。
熱狂を求める人々。
日本の”あの時代”は「空」が満たされてしまった時代なのかな。
『マスケット銃が歩兵をつくり、歩兵が民主主義をつくった』
自分で守れる自分の国を持ったってことかも。
守るべきもの、財産や土地が所有できるようになるっていうのも大きいと思う。
敵を作ることで熱狂する。
いま「NO日本」とかで盛り上がってる、
すぐに熱狂する”あの国”に伝統的な祭りってあるんだっけかな…
遊びもゆとりもあんまりないって聞くし…
むこうが勝手に「敵」だと思ってるような気はする。