goo blog サービス終了のお知らせ 

TBA

(仮)

ナントカ論法

2020-10-16 | ブログ

 

ゆうべは寒かった。

あしたは冬ふとん干そう。

と思ったけど、雨じゃないかなあ…

 

きのうは疲れたのか、うたた寝したあと、

あたまも痛かったので、ちゃんと寝る前に薬をのんだら、

そこから寝られなくなって、朝方まで寝られなかった。

なのに、一日元気だったのはなんでだろう。

 

HDDレコーダーの調子が悪い。

ふつうに録画するにはそれ用のHDDにしてるけど、

ディスクに焼いたりはできないし。焼いてもあんまり見ないけど。

まあ、意外と再放送もあるし、

見ようと思えば、レンタルもオンデマンドもある。

個人で保存するっていう意味合いはだんだんなくなってるような気はする。

でも、見たい時に見られる手段っていうのはおいときたいし…

 

 

録画してたラムズ戦、最後まで見た。

アレックス・スミスはとりあえずケガなく終わったという感じだった。

雨だったし、コミュニケーションの問題もあるだろうし、

あの試合でどうこうっていう感じではないと思うけれど。

 

それよりも、プレスコットのモザイクが…

無事になおって戻ってこられますように。

 

で、控えにドルトンがいるっていうは頼もしいけど、

おかしいっちゃおかしい。

プレスコットが25億なんて話があるから、

感覚おかしくなってるけど、1年3億の契約っていうのも…

ペイトリオッツが彼を選んでてもおかしくなかったと思うのに。

 

プレスコットが100万ドルの寄付をした、っていう記事があったけど、

年俸から考えるとね…

アメリカの警察官にとって訓練よりも必要なのは、

薄給なのに武装した犯罪者から自衛をしても批判され、

無防備に危険に身をさらさせられることについて、

もっと周知されてもっと議論されることなのでは?

 

 

 

『日本学術会議幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」は誤り。

 記事は訂正、しかし誤情報が拡散』

 

「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」という記事があるけれど、

「学術会議幹部が北大総長室に押しかけた事実はなかった」のだそう。

で、それを受けて訂正された記事が、

「学術会議からの事実上の圧力で、北大はついに2018年に研究を辞退した」と。

 

これ、結局「辞退」というのは正しくて、

誤りだったのは「押しかけ」というところだけなのかな。

「圧力」をかけられて「忖度」した結果「辞退した」と?

圧力… 忖度… 

政権批判でよく使われてた言葉。

 

こういうのこそ「ナントカ論法」とかいうんだろうかな…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする