masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

地方税法違反(脱税)

2010年11月23日 | ガソリンスタンド

11月22日 「ぜんせき」より

千葉県は18日、A重油およびA重油と灯油の混和油を自動車燃料と偽って販売し、軽油引取税を脱税した香取市の高木商店(高木博代表)を地方税法(軽油引取税)違反として香取警察署に告発した。
翌19日には千葉地方検察庁にも告発した。

高木容疑者は運送業者らにA重油と混和油を自動車燃料と偽って安値で販売。
2008年7月から10年5月までの間、販売記録を偽るなどして軽油引取税約1,250万円を脱税したという。

同容疑者は過去、97年から99年にも同様の手口で県から830万円の課税処分を受けたが、その後も違法な行為を繰り返していたため告発するに至った。

・・・・・・・・・・

こういう違法行為を行う人間は、何度でもやる。

何故なら、課徴金を支払っても(支払うまでに)、それ以上に儲けることが出来るから。
懲罰と儲けを量りに掛けると、懲罰を選んでも良いくらいに儲けることが出来るから。

もっと重い懲罰を科さないと、止めることは無いだろう。


そして、“偽って”とあるが、暗黙の了解の下に購入していた運送業者もあるのではないかな?
※あくまで仮説です。


「時価です」 

2010年11月23日 | ガソリンスタンドでの出来事

と答えたい。


祝祭日は他府県ナンバーの一見さんが給油に来られます。
殆どの方は感じの良い方で、「ありがとうございます」とお見送りしておりますが・・・

窓を開けるなり「リッターいくら?」
たまにアル。その尋ね方は高飛車で不愉快極まりないのです。

「それが人にモノを尋ねる時の態度かい?!」と言いたい気持ちをグッと堪え
「○○円です」

「ええっ?!」と驚くご主人の横で
助手席の奥さん

「え"----ーーっ!!嘘ーーーっ!たっかー!!高っ!!!」

 

゛(6 ̄  ̄)ポリポリ


そんなに大きな声を出してビックリせんでも・・・
まるで地球がひっくり返るみたいやんか
( ̄_ ̄ i)タラー

「・・・こういう店に来て値段の事言われても仕方ありませんよ。あちこちで、こういうスタンドはどんどん店を閉めていってるのご存知ないですか。。。値段の安い所が宜しいのでしたら、この先にセルフがありますからそちらへどうぞ。多分10円は安いハズですから」

「あ、分かったわ」と、頷いて出て行かれましたが、ご主人の方は何かを感じてくれたような気がします。


一月ほど前、道路に停まった車の助手席の窓が開いて「いくら?」と聞かれたとき、「うちはここら辺で一番高い店ですよ」と答えたら、「値段を聞いているだけだろう!」と怒鳴られました。
助手席の奥さんがマァマァと執り成してくれ事なきを得ましたが・・・(;^ω^A

その日は精神的におかしくて、普段なら言わない答え方をしてしまいました。
こうちゃんにも「そら、ケンカ売っとるんか?!ってなるわ」と注意されました。

でもね、「リッターいくら?」って聞くのは、他にどんな理由を並べても、結局は「高いか安いか」が気になるからだと思うんですよね。
それを指摘されたように感じるから怒り出すんじゃないかと思うんだけど・・・
そうじゃ無いのなら、別に怒り出す必要も無いし、穏やかに「そうかい?で、幾らなの?」って聞き返せばいい筈でしょ。

これも喧嘩売ってますかね?
(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪


それにしても、世の中には色んな人が居ますね。

雨の中呼び付けて、車の窓だけ開けて道を尋ね、こちらが雨に濡れながら一生懸命教えてあげても「ありがとう」も無しに、「あ」とか「ん」のひと言だけで車を発進させるヒト。

私なら道路の邪魔にならない所に車を停めて自分が歩いて行って聞きますし、人に何かを尋ねる時は先ず「恐れ入りますが」とか「ちょっとお聞きしたいのですが」と断ってから尋ねます。

上の値段の聞き方にしてもそうです。
先ず、断りの文言を発してから尋ねる人は、こちらが答えたあと「高い」と思われたとしても、それをあまり口にはされません。
「そしたら、少なくて悪いけど、○○リッターで。」という言い方をしてくださいます。

開口一番、高飛車に「いくら?」なんていう聞き方をするヒトに限って大袈裟に驚いたあと捨て台詞を残して去って行くのです。

※「価格を看板表示しないからだ」と思われましたら、過去記事の「多重表示と価格表示無し」をご一読ください。
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/2ec285032094a75c2403083268dcdfc0