仕切り改定上回る値下げ 「掛け交渉に危機感」
<5月2日 燃料油脂新聞より抜粋>
GW突入と同時に市場に暗雲が・・・
一部業者の店頭価格の引き下げに競合他店が追随したことをきっかけに価格の見直し機運が広がり、東北復興への需要喚起をGWに期待していた地元業者は思わぬ状況に溜息・・・・
県内全域で店舗を構える特約店幹部は、外資系業者の価格引下げを伝える1本の電話に耳を疑ったという。
引き下げ幅はリットル3円。
一部無印店の価格差拡大を警戒し、先行型で値下げ改定してきただけに「仕切価格の据え置きでやっとカバーできる」と思っていた矢先の値下げ改定だった。
外資系業者の値下げの背景には競合他店との確執があるとみられる。
安売り店同士の価格競争のとばっちりを食うのは、生業として営業を続けている地場の“100%系列仕入れの”系列販売店です。
「価格競争に参戦はしない」、とはいえ業界事情が公にされていない中で価格差を大きく広げるのも考えものだ。
業界の歪みが公にされていない以上、ある程度の被りは我慢せざるを得ないと思いながら営業を続けている。
ガソリンの需要減で系列外販(業転玉)の投売りが始まっていることは先に書きました。
GW商戦を前に値下げした販売店も多いようです。
当地でも、日曜日に買い物に車を走らせているとセルフはみな看板価格を3円下げていました。
フルも一部業者を除いて・・・って、中にはセルフと同値のフルが2軒もありますのよ!
元売マークを掲げている販売店で、今3円値下げを行っているとしたら、それは・・・!?
この業界の歪みが広く公の知るところであったならば、
・・・分かってもらえるんだけどなぁ・・・
昨日も軽自動車の中年女性(一見さん)に値段を問われ「158円です」と答えたら「ヒャッ!高っ!!悪いけど他所へ行くわ」と言われた。
上に書いたセルフと同値のフル(どちらも元売マークあり)は149円看板だから、確かにそこと比べたら9円も高いけどね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
うちの店はその広域業者の店の間に挟まれているしね(T^T)
そしてセルフにも囲まれているんだよね(T^T)
しかも市内にあるのはセルフもフルも元売のマークを掲げた系列販売店だけなの。
PBも無印も無いの。
元売マーク掲げているのにみんな安いの。
多勢に無勢で不利なのよ。
この業界のこと、みんな知らないから、ウチは「ぼったくり」のレッテルを貼られたままなのよ。
だけどね。
系列仕切りからしたらうちの売価158円は全然高くないんだよ。
゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
で。
そーいう価格競争をする安値店っていうのは、広域業者か販社と相場が決まっているのです。
明日、月刊ガソリンスタンド5月号の、「X市から地場業者がほぼ姿を消した!」という記事を紹介させていただきます。