masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は戯言である」

2015年07月08日 | ひとり言

ザリガニ

::::::::::

昼前からものすごく蒸し暑くなってきましたね(==;
ちょっと動いたら汗びっしょりです。



現金支払いのお客さんから、お土産。


***

近隣住民が軽トラの荷台にポリ容器を並べて店の前を通過します。
5分ほど車を走らせれば1リッター10円以上安く買えるセルフやホームセンターがあるから。
私が一消費者でもそうします。

法人客の営業車が給油に来るのは運転者本人の意思ではない。
過去には「“何故あのように値段の高い店で契約しているのか。安値の店へ取引を変えるべきだ”、という若い社員の意見があるので、どうしてその価格になるのか説明に来てくれ」と呼び出されたこともあります。

発券店値付けカード客にしても、気に入って給油に来てくれている人もいるけど、“単に営業ルート上にあるから”、という理由の人も多いと思います。
“給油のみ”にしてからは特に。


考えてみると現金や一般クレジットカードなど自分のお財布からの支払いで給油に来てくれる人がいることは本当に有難いことです。




規制緩和以降、「赤信号皆で渡れば怖くない」と系列店でありながら系列外ルートからの仕入れに手を出す販売店が増えました。
公取委の見解が出てから手を出すようになった販売店もあるみたいです。
そういう人はやはり今まで後ろめたい気持ちがあったからなのかなぁ...



原油が値下がりしているのに、仕切りの指標を市場連動からコスト連動に変えたはずの元売の、9日からの卸値はスライドという通知でした。

需要減が激しく、業転玉は値下げのFAXが届いているそうです。

st31掲示板では「業転仕入れで利幅を稼ぎましょう」という投稿を目にしましたが、気持ちは分かります。
当店は系列仕入れを貫きますが、これでまた系列店でありながら業転仕入れに手を出す販売店が増えるのかと思うと淋しいものを感じます。



「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は戯言である」

これはジブさんがコメント(非公開)で教えてくれました。
二宮尊徳の格言だそうです。