3月30日燃料油脂新聞より
環境好転 2017年度で減少一服 「現在残るところは強者」
閉鎖改装「今後の市況次第」 ハード二極化 運営強弱に
熊本地震発生から今年の4月で2年になる。復興が進み、壊れたSSは見事に修復されている。
地震で閉鎖になったSSはごく一部で、大半は営業を再開した。ただ県内の多数のSSが、改装か閉鎖かで迷っている。
複数の業者が、決め手として今後の「市況動向」をあげている。
SS激減3つの理由 テレ朝出演で垣見油化社長が持論解説
都市部SS過疎化に言及
同氏の取材時の論説
①SS業界はセルフという自販機で自滅した・・・
小売業の粗利にくらべて極端にSSの粗利は少なく、セルフ拡大期にはリットル5円しかなかった。
プリウスが月間25リットル給油するとして、われわれの粗利は最大でも250円。
燃料油以外の収益で息ついても人手不足、後継者難、予想されるEV(電気自動車)の促進で数量は減少見込みで、廃業が相次いでいる。
②SS過疎地が全国に300ヵ所、そして都心過疎化も・・・
全国ではSSが最後の砦といわれているにもかかわらずSSが減り続けて、SS過疎地は増えている。しかしこの東京都心でもそれは深刻。
甲州街道と環状八号線の交差点から皇居半蔵門まで上り車線はSSがゼロ。内堀通りを1周してもSSはゼロ。
インフラと称されるSSだが、日々(価格)競争しているのはこのSS業界だけ。
物流を支えているトラック便を支えているのもSS。
なお同氏が先頃出版した「よくわかるガス・エネルギー業界」が好評な売れ行きで、アマゾンの売れ筋ランキングでエネルギー関連ではベスト10に同氏執筆本が4冊もランクインしているという。
※
垣見油化(株)は3者(販売店)ではなく2者(特約店)です。
SS MAGAZINE ガソリン・スタンドで垣見社長の連載コーナーがあります。
4月号より
規制緩和を機に新事業を考える
筆者の会社のSSのガソリン販売数量はせいぜい月間100キロリットルなので、口銭が10円になっても100万円の利益しかありません。
直営SSの平均的な経費は最低月間300万円ですので、あと200万円以上の利益をどうあげるか。
>リットル5円しかなかった
だからSSは減少した。
その通りです。
店舗(営業)を維持していくだけの適正利益を得られないほどの低マージン、過当競争でした。
リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”
けれども、
同じ「5円しかなかった」でも
価格競争に参戦した(できた)かどうかで内容は全然変わってきます。
「ここは安くて助かる」と言われながら量販できた安値店
暴利と罵られ客数(販売数量)を流出させた高値店
同じ粗利5円でも、安値店か高値店かで内容は雲泥の差です。
2者店の仕入値に中間マージンを乗せられて、他社買いもせず、全量を正規系列ルートから知れる3者販売店は、
これ以上にも、これ以下にも出来ない。
「高いまま売るしかない」
そういう状況で、粗利は5円しかなかったのです。
だからそういう3者販売店が「粗利が5円しかなかった」というのは解ります。
しかし、価格競争に参戦した2者店(※)が言うのは筋が通らないと思うのです。
(※垣見油化さんの直営店という意味ではありません)
2者店だけでなく、業転玉を仕入れることで価格追随した地場3者店にも言えることですが、
同じ商圏に高値店(地場3者)があるのに、それをスケープゴートにして価格競争に参戦し、自分たちが好き勝手に安売りをしておきながら「粗利が5円しかなかった」なんて、
消費者には「マヌケな言い訳」としか聞こえないのではないでしょうか?
地下タンクの改正消防法が主原因でも、コストコでもない。
ガソリンスタンド激減、その理由は卸格差というキーワードなしには語れないのです。
それから、
同じ“高値店”であっても、業転玉で薄めることで粗利を増やすことが可能...。
15年程前に従業員が居なくなり、捨てるしか無かった“油外”
低マージンでも「顧客の為にやれるところまでやる」と崖っぷちを踏ん張っていたのに、
突然橋を渡されても・・・
「店を畳む」その時に、意識がもう向いてしまっている。
SSの経営環境好転に、私は戸惑う気持ちの方が強いです。
追記
4月2日燃料油脂新聞より
後継者不足の相談増 需要減退顕著で廃業視野
チャンスは今日しか無い!
「こうちゃん、桜の写真撮って来て良い?」
「いいけど、(配達があるから)早う帰ってきぃよ」
「うん、ちゃちゃっと撮ってくる~」
の、写真でした(^0^;
こうちゃんはローリーを洗車して、配達に出掛けた。
↓ 自宅の芝桜とビックリグミ ↓
沢山生るとイイナ~☆