masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

本業の燃料油マージンが経営の基幹をなす業界なら後継者も現れると思う。

2019年09月05日 | ガソリンスタンド4

先日テレビを見ていたら最近メダカを飼うのが流行っていて、
中には1匹数十万円するものまであるそうで・・・



うちのメダカどうですか?

キレイでしょ♪ 可愛いよ~♪




え?はい!毎度あり~! 2匹のお買い上げ? ありがとうございます。

じゃあ5万円ね。

なんてね(笑)

例えばもっともっとメダカがブームになって1匹1万円の値がついてそれが毎日数匹売れたら・・・
 
∩(´∀`)∩ワァイ♪ ∩(´∀`)∩ワァイ♪
ハイリスクローリターンのガソリンスタンドよりも楽に稼げるローリスクハイリターン商売だ~~~♪
 
もしそうなったら、私は即ガソリンスタンドの店は閉めるよ。
誰だってそうするよね?

 
なのにね、
この業界のことをアレコレ考えてくれる偉い人たちが言ったんだよ。
 
「ガソリンスタンドを続けるためには経営の多角化が必要です。新たな事業を立ち上げなさい」って。


masumiさんには意味不明だった。
 

それからね、その後「事業継続のためには業種変更も視野に」なんていうのを見て、更に考えこんじゃった。

だってそうでしょ。
最初の掛け声は 「災害時の燃料供給最後の砦である地場のガソリンスタンドをこれ以上減らすわけにはいかない」じゃなかった?

もしかして「卸格差の是正を」が「業転5割許容を」に変わったのと同じようなことですか?

ほんとにっもう。

国・政府は一体全体どうしたいの?









9月4日5日燃料油脂新聞より

9/4 週刊コスト反落3週ぶり
9/5 週仕切り3週ぶり値下げ JXTG・出光昭和シェル全油種50銭




仕切りは3週ぶりの値下げでも、
市況は6週連続で値下がり





「社説」


























これ以上減らしてならないのは、
災害時の、じゃなくて、
本当の意味での地域への燃料供給(大手が不採算だとして切り捨てた小口配達)を担い続けているガソリンスタンドだと思いますけど...

実態に起こっているのは、
新設されるのは大手のセルフで、身銭を切りながらポリ容器1つ2つの配達を担ってきた地場フル店が撤退・廃業している。



サインレスにはクレジット会社との契約が必要です。

2019年09月05日 | ガソリンスタンド4

「消防法によりガソリンは消防法適合携行缶のみ給油可能。ポリ容器やオイル缶には給油できません」に対して、
(過去に)「そんなカタイこと言うならもう来てやらんからな!」と返してくる消費者がいた原因は、
消防法に違反してポリ容器やオイル缶などに給油する店があるから。

*****

st31掲示板より











(※黒枝豆=masumiです)

クレジットカード支払いでサインをする時としない時
https://hikakujoho.com/creditcard/43865200003140



:::::::::::::::::


クレジットのサインレス契約はコンビニやスーパーなどの大手企業は締結していますが、ガソリンスタンドではあったとしても極稀ではないでしょうか。

でも“勝手にサインレス”にしてしまっているガソリンスタンドが多いように思います。

給油が終わって清算時にサインを求めると怪訝な顔をされたり、
「そんなことしたことないけど!?」とキツイ調子で言われることもあります。


この業界では「業界の常識は世間の非常域」という言葉がありますが、これもそういうことなんですね。

“クレジットでサインは常識”と思っていた私には不思議でしたが、st31掲示板を見て分かりました。

「サインをもらっていないことで代金が未回収になっても構わない」というお考えは自由でも、
願わくば、
消費者を業界の常識(世間の非常識)に染めないであげてほしいです。





10月7日追記


JXTGエネルギー(株)から本日「カードシステム加盟店御中」として送信されてきました。


ENEOSのフルサービス店ではサインが必要です。