「原付の男の子たちが数人でペットボトルに給油しているのを見たけど、...良いの?」
数年前のことになりますが、CAセルフの前を通って当店に給油に来られた方が言ってました。
*****
9月7日燃料油脂新聞より
青森県内セルフで一般ドライバーがガソリン携行缶へ自ら給油 監視室からは注意なく
2019年08月08日 携行缶への小分け販売@セルフではスタッフ給油ならOKですよ~♪
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/58253770e72b7e6f6d7274ab2836b5ba
2019年07月12日 携行缶の容量で?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/a916bc599ae9687b394d8a2421c259d2
2019年04月05日 いよいよ消防法規制緩和で完全無人化へ向かうのか?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/c2e36f91a1b73d7c8c0587070e1b76a5
※全国的なセルフ比率はまだ30%台ですが、
そろそろセルフでの消費者による携行缶への給油も消防法改正で認められるようになるんじゃないだろうか、なれば良いな、と思っていましたが、
京アニのような事件が起きたことで、この点に関しては規制強化されることになるでしょうね。
9月4日ぜんせきより
富山に激震 ミタニ系開所 混乱の口火は129円表示
2012年05月12日 ガソリンスタンドでは“初めて”の・・・ミタニのその後
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/7a560bdae5a214eeb428f024fa76885c
9月6日ぜんせきより
全農エネルギー 宇部にセルフ 周辺SS静観も供給網維持懸念
※
JAさんは最近ラジオで農家を取り込もうとして免税軽油のCMをされていますね。
免税軽油の事務処理は煩雑です。
そして価格競争は資本力の戦いです。
熊本市場・緊急レポート 過当競争招く3要因
9月6日燃料油脂新聞より
間近に迫るポイント還元事業 疑問解消へ要点整理
※
同じENEOSマークの店でも元売の販売子会社の店と特約店の店(2者店)と販売店(3者店)があります。
元売のPOSを使わずに
>自社POSを使っている場合(2者店に多い?)は、
>元売会社のカードセンターを通して決済データを処理している場合はポイント還元の対象になるが、そうでない場合は対象にならない。
※
当店は元売POSなのでポイント還元の対象になりますが、私には詳しい説明は出来ませんので(どの店が対象か対象でないか等)詳しくお知りになりたい方は元売にお問い合わせください。
↓ こういうこともありますので ↓
ついでだからペタッ
2014年10月20日 「マスミノート Tカード」で検索して下さった消費者の方へ
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/f4df603ef850c0839827ada46f6890c7
これもペタッペタッと
2019年06月11日 中小零細である恩恵(?)を無しにする元売施策?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ee18afb60cf36422ecc2d542811c7d8f
2019年06月10日 客離れを防ぐために100億円以上使う元売3社
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/df5b66f3b12c2336f82ec3416464ce67
「満タン&灯油1缶運動」始動 周知徹底で顧客に安心提供を
※住民拠点SSの件では不安感を与えてしまいそうですが...
必要なところには「無い」。
150㎞超SS空白ゼロ 高速道、燃料切れ解消進む
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/24bcee7364ec735c76e995fdc6a836d1
2015年08月26日 道路を賢く使う取組 [国交省]
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/96c3894d9ea90e0d59fad5d6c96153bc
茨城県つくば市セルフ格差12円
9月7日追記
st31掲示板より
9月7日読売新聞より