masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

今描く放物線は、まだ!まだ!まだイケます!!

2020年03月13日 | ひとり言

阿部真央2020/1/22発売9th Album「まだいけます」ティザー映像




どう贔屓目に見ても、既にガソリンスタンド業界は斜陽産業です。

所謂“ガソリンスタンド2万店計画”が表に出てきたのが1997年。

賽は投げられ、放物線の終着点が近い将来に訪れるはずです。


地場の中小零細店の多くはXデーを模索している
でも、

その放物線は、まだ!まだ!まだイケます!!





昔のフルサービス”を知らない若い子の中には、“給油作業だけ”なのにこちらが驚くほど感激してくれる子がいます。

セルフばかりになったこともあって、昔のフルサービスが刷り込まれている年配者でも、意識が変わってきた方も増えているようにも感じます。

全国的にはまだ3割台のセルフですが、5割を超えたような商圏ではフルはもはや希少価値のある存在価値のある店となっているのです。


過去、リッターマージン5円しか取れなくて赤字なのに、高値というだけで「暴利」「悪徳」と蔑まれ、「サービスが悪い」「それでもフルか」と責められて、心を病んで捻くれてしまった状態の今の私にはまだ無理ですが、
昔のように、近隣他店との価格差が無く、人手もある中で接客が出来たなら、どんなに素晴らしいだろう。
と、最近思うようになりました。




兵庫県の住民拠点SS@目標には約240SSが足りません。

2020年03月13日 | ガソリンスタンド5


(組合から届いたFAX)

*****

>中小零細の後継者問題、

>どの業界も優越的地位の濫用&過当競争(低マージン)だからでしょ。
>だから住民拠点SSも、「全額補助ですよ」「つなぎ融資も簡単に受けられますよ」「今回で最後ですよ」って急かされても中小零細は躊躇する。

>住民拠点SSは恐らく、元売の資本が入っている特約店が引き受けざるを得ないのではないかな。

とこのブログに書いたのは、2020年02月22日

ほらね ↓


3月11日ぜんせきより

全石連「住民拠点SS拡大を」元売5社に整備促進で要請文

元売各社などの販売子会社・出資会社のSSや、系列特約店等が運営する社有SSの設置協力が欠かせない といった意見が相次いでいる。






「論説」経営持続の処方箋は採算販売




JXTG支店長会議
採算販売“継続” SS収益力強化へ新規施策

※特約店向けの施策です。
多くの地場3者店はこれまで同様、“蚊帳の外”。




奈良市周辺ガソリン 採算ライン死守課題
フル148円前後、セルフ140円台



茨城県内 安値店陥没 128円掲出



PLANT123円掲出で波紋
石川県川北町 県内屈指の安値地域に



名古屋 コストコ守山店の土地造成始まる 周辺SS 緊張感が上昇




約20年前から当店は安値店に囲まれながら、卸格差の中で、採算販売を続けてきました。
10円を超える販売価格差での顧客流出は凄まじく、販売数量も激減しましたが、
有難い顧客に恵まれ、収支トントンではありますが、お陰様で営業を続けております。

が、しかし、後継者不在です。






2020年01月29日の記事より一部再掲

災害時の燃料供給「最後の砦」の役割は、新しいプレーヤーにお任せしよう。

新しいプレーヤーだけでなく、大手特約店にお任せしよう。

納めた税金より貰った税金の方が多い大手特約店にお任せしよう。

事後調整や特価など差別対価で優遇されてきた大手特約店にお任せしよう。

大手特約店に拘らず、
業転玉を使って近隣の小規模地場店の健全経営を阻害する安値集客を行い、そのうえで補助金(税金)で新車のローリーを手に入れたような販売業者にお任せしよう。

さあ!それらの企業はさっさと住民拠点SSに手を挙げて補助金獲得のために働いてくれた全石連に協力してあげてくださーい!

 


消防はセルフに甘い(?)

2020年03月13日 | ガソリンスタンド5

3月11日ぜんせきより

ガソリン携行缶詰め替え販売 
手続き、応対、情報管理の負担重く 都市部中心に取り止め続出
そうなれば困るのは消費者だ。同地域で携行缶での販売を続けているSSの社長は「先日来た建設業者の客が、5SSを回ってすべて断られたと言っていた」と語り







ガソリン・軽油の容器販売 一切しておりません
容器販売トラブル回避 一目瞭然の告知で効果大 



※セルフでもスタッフによる給油なら携行缶への詰め替え販売は消防法違反ではありません。
ただし、販売するしないは自由(会社の方針)ですから行政や消費者が強制することは出来ません。


***

手続き、応対、情報管理の負担が重いのはセルフもフルも同じです。
というより、20年以上に渡る過当競争でフルの方が人手が無くなっているところも多い。

当市でもセルフは携行缶への販売を取り止めているようだけど、
ポリ容器1つ2つの小口配達も同じだけど

近い将来、それらを担っている地場フルが店を畳んだらどうするつもりなんだろうか?