4月1日燃料油脂新聞より
SS店内禁煙に 改正健康増進法
コロナの影響明暗
法人客が多い店20%減少(セルフは10%程度だそうです)
安売り店も採算販売 マージン20円確保
利益確保に軸足 4月商戦も「30円」維持へ
薄れる業転への関心 環境変化、系列回帰「本物に」
販売業者の業転への関心が薄れている。
かつては「必要悪」といわれ、半分以上を薄めるなどの手法が横行していた。
安定供給を最優先と考える経営者の増加も一因だ。
ある店主は「以前は、何社もの見積もりを天秤にかけ、最も安いところから仕入れていたがー
**********
過去、他社買い正当化の常套句は「業転を仕入れるのは経営努力」「業転を取らない経営者は無能」でした。
何社もの燃料商からFAXで届く見積りの一番安いところへ電話を掛ければ、簡単に「利は元にあり」となったー
いったいこれのどこが「経営努力」だったのか。
その陰で、
「お客さんを騙すような真似は出来ない」
「安定供給のためにも、業転には手を出さない」
そうした系列販売業者が廃業へと追い込まれて、業界から姿を消しました。
そうした事実を、他社買いをせずに生き残った店の私がブログで発信しています。
他社買いをしていない販売店は全国にもあるけれど、
ブログで発信することが出来るのは今のところ私しかいないようだから。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
「なんやコイツ、偉そうに」byこうちゃん
((^┰^))ゞ テヘヘ エライすんません
:::::
:::::
:::::
<独り言>
業転が必要悪?
本当に本当の必要悪は表には出ないよね?