st31掲示板http://st31.com/bbs/index.phpより
石油元売も既に化石燃料から軸足を移している。
>でんき
規制緩和(自由化)で垣根が取れたので、資本力があれば何にでも手を出せる。
事業を多角化した企業は、1つの事業を成功させるために、別の事業を集客手段にする。
そのようにして、本業を生業としている中小零細を困窮させていく。
でもそれが石油製品の場合は「ちょっと待って」と言いたい。
中小零細を追いやったのち、
ポリ容器1つでも配達してくれるのですか?
軽油も小口での配達ニーズがありますよ。
廃業に至らせた中小零細販売店の代わりに、(集客のための安売りをしながら)配達用ローリーやその保険、維持管理費と人件費などのコストを掛けて、それらの供給を担ってくれるのですか?
4月14日燃料油脂新聞より
「JAでんき」本格展開
キグナス3月末SS数 前年同期比12ヵ所減で450ヵ所に
セルフは6ヵ所増の253ヵ所でセルフ割合は56.2%に上昇
ガソリン減販に悲鳴
自粛要請に反する来店促進 値引きメールやSNSは「不謹慎」
減販量次第で営業時間短縮検討へ
新型コロナ長期戦を覚悟 SS支援補助金切望
新型コロナ感染拡大 互いを恐れる消費者とスタッフ
常連客寄付に「嬉しい」 手作りマスク
新型コロナで予防対策 経営継続は収益確保から
LINE第3弾イベント リットル39円引き 11円引き
※
LINEを使って39円引きのイベントをやっているのは異業種コストコセルフSSでもなくJA-SSでもない、
れっきとした石油販売業界の大手特約店。
抽選とはいえ消費者の誤解を招くこうした行為は、
コストコより性質が悪い
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/e667a28c40cf9705bd938b4e53f6a449
コストコより性質が悪いのはJAーSSも同じ。
コストコは完全会員制だけどJAーSSはそうじゃないから。
・・・
☆おまけ☆
「小売店崩壊」に危機感 人手不足、感染リスクも―従業員、心身に負担・新型コロナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041300487&g=eco
全国スーパーマーケット協会によると、3月の休校措置以降、パートやアルバイトが減少。学童保育や保育所の閉鎖も追い打ちをかけ、求人しても集まらない状況だ。各店舗にはマスクや食品の品薄などで問い合わせや苦情が殺到し、1日数千件の電話などの対応に追われる店もあるという。
感染による営業停止を防ぐための従業員用のマスクや消毒液は枯渇する。家族連れの客が増えており、同協会の担当者は「制限されていないからといって、3世代で来て大人数でレジに並ぶ客もいる。せめて並ぶときは1人にしてほしい」と語気を強めた。
東京都板橋区のスーパーのレジで働くパート女性(57)は、「マスクは3枚配られただけ」と嘆く。レジでは客から手洗いを求められたり、商品に触らず会計するよう迫られたりもする。アルバイトの高校生が親の反対で辞め、人手不足は深刻だという。
「命と引き換えの時給1060円」。幼児2人を保育園に預け豊島区のコンビニに務める女性(25)は、「政府は『店は営業している』と言うだけで、働く人のことを考えていない」と憤る。9月には3人目を出産予定で、「それまでにある程度稼ぎたいが、私や家族が感染したら…」と思い悩む。
クレーム問題に詳しい関西大の池内裕美教授(社会心理学)は「企業だけでなく利用者も店を守る当事者として、従業員を保護する意識を持たないといけない。相手の立場を思いやり、ねぎらいの言葉を掛けて」と要望。
行政にも、衛生用品の支給や警察の巡回などの積極的支援を求めた。
※
休業を要請された業界と、営業を要請された業界と、
感染リスクか、経済損失か、
どちらになっても悩みますよね。
ねぎらいの言葉は別に要らないと思うけど、相手の立場を思いやり、
どんなことでもそうだけど
お互い様の気持ちで接すればお互い様ですよね
互いを恐れるのではなくて、お互い様で、相手の立場を思いやってやっていく方が良いですね。