週間コスト5週連続低落(4月1日燃料油脂新聞より)
4月2日燃料油脂新聞より
新年度入りも値下げ続く
JXTG・出光昭和シェル 1円50銭
新型コロナの影響続く
息子とのLINE
卸格差と違って、コロナ不況はみんな一緒。
4月1日のgogo.gsより
↑ 午前と午後 ↓
113.9円のコストコ(異業種セルフ)は入っていないです。
:::::
:::::
:::::
店を畳んだあと(※仮定のハナシですよ。こうちゃんには全くその気がないので)
私が給油に行くとしたら、
系列店ではなく、マークを下してPBになった店でもなく、
コンプライアンス意識の高い(と私は思っています)異業種コストコセルフSSを選びます。
何故って、
系列店でも業転玉(※業者間転売ルートの燃料油)で薄めていた店が多いけど、どの店がそうでどの店がそうでないか外から見ただけでは判らない。
系列店、PB、無印に拘らず、4%ならレギュラーに灯油が混ざっててもいいっていう品確法を逆手にとって確信犯的にそれをやっている店もあったし、今もあるかも?だし。
業転玉の中には、“なんちゃって軽油”みたいな玉があるかも知れないし。
その点、異業種コストコの玉は、正真正銘の“非系列玉”だし、レギュラーに灯油を混ぜるなんていうセコイ事もしていないと思うし・・・
そういうわけで、一番信用できると思っているから。
なんて書いたらまたまた同業者からブーイングの嵐かな?
でも反論は出来ないハズ。
他社買いが蔓延したから“公然の秘密”ではなくなった。
他社買いが蔓延してしまっていたから、公取委も「系列でも業転OK」なんていう見解を出すしかなかっただけで、これはアメリカ(州)が麻薬を合法化したのと同じ理由だと思います。
10年くらい前だったかな?
確か徳島?四国?の方だったと思うけど、st31掲示板で情報サービスの会員になられた方が「お蔭で赤字経営を脱却して黒字経営になった」というようなことを書かれていました。
でも、(昨日も書いたけど)その陰で・・・。
業転玉の功罪です。
・・・ん?
何を書こうとしてたんだっけ?
(^^;そうそう。
他社買いが蔓延したから、業転玉は業者間転売ルートの玉から非系列玉に昇格した。
だから昔のように「業転玉=安かろう悪かろう」ではなくなった。
けれども!
それが100%そうかというと、その保証が無いのが「業転玉」。
系列ローリー、つまり正規ルートで運ばれてくる玉は確実に系列玉だけれど、
業転ローリーで運ばれる玉は純粋な非系列玉だけじゃないかも知れないから。
業転ローリーで運ばれてくる玉には、非系列玉と業転玉があって、業転玉の中には、なんちゃって〇〇油のように品質が怪しいものが含まれている可能性がある。
昔のようなことはないかも知れないけれど、100%無いとは言い切れないのが「業転玉」。
だから
元売は自社のブランドマークを掲げている販売店の他社買いを許してはいけない。
公取委の見解もあるし3割なら許す?
そんな馬鹿なことをしてちゃいけない。
系列店の他社買いが許されるのは大震災などの突発的な非常事態だけです。
余剰?
幸いコストコのような“量販店”が存在しています。
それでも余った分は作り過ぎた側の責任です。
正規仕入を貫く販売店側が被るようなことはもうしないでください。
精製元売は損失を直ぐに取り戻せますが、零細店には致命傷になるのですから。
おまけ
http://www.poweraccel.co.jp/over-heat.html
粗悪ガソリンから愛車を守る方法!
①なるべく価格の高いガソリン・スタンドで給油する。
::::::::::
これを書かれた時期がいつなのか分かりませんが、今は事情が違っていることもあるので念のため。
規制緩和以前、当店は市内で一番高い店でした。(といっても2円程度ですが)
規制緩和以降、当店は近隣他店より13円高い店でした。
今は“残念ながら”一番高い店ではありません。
※正規仕入はそのままです。
st31掲示板http://st31.com/bbs/index.phpより
通称「宇佐美文章」?
見習い社長さんが、「全国のSS業者が読むべき内容と思いましたので閲覧可能な方は是非ご一読を。」と書いておられるので読んでみたいのですが、他府県の私はそれを読むことができません。
「ぜんせき」に載れば良いのですが...