7月の「ガソリン(混合含む)の小分け販売注文書兼記録簿」は71枚でした。(先月は88枚)
***
「ここなら売って貰えると聞いて、」、とおっしゃった方が結構おられます。
2003年に起きた名古屋立てこもり放火事件を機に消防法適合缶以外への小分け販売をお断りすることにしたときによく言われた言葉は、「〇〇店やったら売ってくれよるぞ!」でした。
その〇〇店は京アニ事件後の改正消防法を機に携行缶への給油を止めた。
*****
「ここら辺は厳しいですね。仕事で滋賀県に行っているのだけど、向こうでは今までと変わらずフツーに売って貰えますよ」
レジャー用に携行缶へハイオクを買いに来られた方がおっしゃいました。
おかしいですね。
全国一律のハズなんですけど。。。
7月31日燃料油脂新聞より
「社説」7月ガソリン粗利益率17%
SS就労モデル転換期 前例のない難題に直面
常滑りんくう町3SS市況(※画像はVIP会員レギュラー110.9円の価格看板)
津市内セルフガソリン市況 会員121~123円中心
名古屋市内フル市況 会員130円台多い
名古屋市系列セルフ ガソリン会員123~126円
近隣店“不正”で法人客流入 北陸地区フル業者 SSの社会的地位低下を懸念
>当店では配達など作業に使う車両を15年以上使用している。車体の一部がかなりさびており、みっともない。しかし買い替える余裕はない。これまで当店の燃料油の粗利益率は業界平均より低かった。当店は不正もせずバカ正直にやっているから儲からないのだろうか。
:::::::::
だと思います。
卸格差の中での価格競争。
近隣他店の売り値が自店の仕入値という商環境の中で、揮発油であるガソリンはもちろんのこと灯油も軽油も全て正規仕入でやってきた(いる)小規模地場店は、そうだと思います。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/2f9b89cc939fcb0617cefea27871e468
↑ この記事に載せた写真のオレンジ色のローリーは30年以上働いてくれました。
大事にすれば働いてくれます。
::::::::::::
「油でボロ儲け」、やろうと思えば簡単なことなのです。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/976ae1f644106bc3aa4b58e6383a2278