4月5日ぜんせきより
全農エネ「価格決定は本社」強い「最安値+1円」傾向
※もう20年以上昔の事で記憶が定かではないけれど、
セルフ改装ラッシュだった頃、そういえばそうだったかも。
公取委 SSコスト構造把握に協力を
今後の廉売調査へ反映も
4月5日燃料油脂新聞より
公取委 SSコスト実態調査開始 全登録販売業者に
大手業者のガソリン廉売で
>今回の全登録事業者への調査は、大手業者に続く次段階として、中小・小規模店を含め調査対象を全国に広げてSSのコストを詳細に把握するのが狙い。
※不当廉売に該当するかどうかなんてあんまり関係ないと思う。
どっちにしたって大多数の消費者は安値に流れるんだから。
「論説」異業種SSの撤退と拡大の話
>JH(ジョイフル本田)の参入により宇都宮のSSは126ヵ所から74ヵ所に減少した。
減少率は46%である。
>多くの地元中小SSを廃業に追い込んだ末、結局は撤退である。
>いまやSSはユニサーバルサービスの1つと言われる。
本来異業種SSに席捲され、消失して良いものではない。
4月6日燃料油脂新聞より
総額表示義務化スタート「整数に改めるべき」
表示価格はフリ向けを
>(SSにおけるプリカ客の比率は)「せいぜい10~20%ではないか」その客のための価格表示には「問題がある」という。
安値を表示して客を引き付けようとの魂胆が見え見えだ。
※消費者の立場でー
プリカ価格の安値を見て給油したのにその表示価格より高かったら嫌な気分になります。
逆に表示価格より安かったらちょっと得した気分になります。
因みに当店は価格表示はしていません。
多重価格と価格表示無し - masumiノート (goo.ne.jp)
キグナス3月末SS数は前年比6ヵ所増の456ヵ所