XJAPAN TEARS(字幕つき)
「XJAPANのなかでこれが一番好きなやつやねん」
※初耳ゆえ“〆(^∇゜*)メモっとこ♪
XJAPAN TEARS(字幕つき)
「XJAPANのなかでこれが一番好きなやつやねん」
※初耳ゆえ“〆(^∇゜*)メモっとこ♪
※(午後6時15分)そんなに業転玉を取らせたいの?に追記した部分(一部)を記事として投稿することにしました。
*****
2015年10月31日付けの元売の品質保証書です。
当社(JX)は、2016年10月30日まで、上記給油所に標準揮発油1号、標準揮発油2号、標準軽油、標準灯油を継続的に供給することを証明する。
と記載されています。
そして、
最後に但し書きが為されています。
貴店において、当社が供給する上記石油製品の品質を変更した場合
(当社以外の販売業者等の石油製品と混合した場合等)には、本保証書は効力を失います。
***
この証明書を基に経産省から品確法における軽減措置認定を受けるのです。
流通ルートが確定している正規ルートでの系列玉仕入れに対して行われるものであり、業者間転売ルートで流れる業転玉には付いていないものです。
系列販売店、特に3者店が高値販売により悪徳の汚名を着せられても、
業転玉より常に10円前後も高い系列玉仕入れを貫く理由はここにあります。
マークを降ろしてPBになった店は10日に1回の分析義務を負いました。
(※分析料よりも業転玉仕入れで得られる利幅の方が大きい)
コストコ等は業転玉であっても流通経路が大手商社を経由するだけなので、品確法の見直しによって軽減措置認定を受けているはずです。
そのうち全てのPBも流通経路証明書がきちんと機能すれば分析義務から解放されるでしょう。
ただ連帯責任についてはどうでしょうか。
誤解しないでほしいのですが、今までにも何度も書いているように業転玉を悪く言うつもりは全くありません。
品質については業転玉で連帯保証がされなくても販売店が自己分析をすれば良いだけの話です。
マークを掲げて軽減措置を受けながら業転玉を混ぜている店よりも、10日に1度きちんと分析をしているPB店の方が消費者の信用も得られるのではないでしょうか。
しかし、残念ながら
業転玉は、継続的に供給することを証明されたものではありません。
しかし、コストコやジョイフル本田などへ卸す商社へ供給する玉は計画的に生産されます。
***
「いくら元売を指導しても格差は縮まらないのですよ。仕方がないから、系列店の皆さんで業転玉を取ってください」。
そういうことなのだとしても、
昨年2月に導入された流通経路証明書の認知度は低いままで(組合からも特約店からもそんな話は一切伝わって来ません)、
今年には系列玉を仕入れるように誓約書を書かされた販売店があります。
そんな状況で行政や組合から勧められるままに業転玉を取って、
大切な顧客から化管法に関わる証明書発行を依頼されたとき、元売(特約店)にそれを拒まれたとしても誰も責任を取ってはくれません。
裁判などしている猶予はないのです。
「当店顧客に迷惑を掛けないように系列玉仕入れを貫くしかない」という結論に至らざるを得ません。
PS
系列販売店は仕切り格差はあって当然と理解しています。
ただブランド料を大きく超える10円以上もの差になることに対して是正を求めています。
PB業者は仕入先を自由に選ぶことができますが、現行制度(系列特約店制度)のなかで系列店には“仕入先を自由に選ぶ”、その自由がありません。
3者店が仕入れ交渉を行う相手は、優越的地位にある特約店(2者店)であり、
特約店が仕入れ交渉を行う相手は優越的地位にある元売なのです。
11月23日追記
先日の某役員会でこうちゃんと隣席になった市内の系列同業者も(業転玉仕入れについて)「今さら、出来ない」と言われたそうです。
2017年3月30日追記
2017年03月24日 元売(担当者)の言い分に理があります。
ガソリン店頭、5年8カ月ぶりの安値 131.6円
経済産業省資源エネルギー庁が18日発表した16日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、9日の前回調査比60銭安の131円60銭で、4週連続で下落した。原油安が店頭価格にも波及し、3週連続で今年の最安値を更新した。灯油も40銭安の75円90銭と19週連続で下落した。
ガソリンは2010年3月29日に付けた131円30銭以来、約5年8カ月ぶりの水準となった。地域別にみると値下がりは44都道府県で、下落幅は滋賀の2円が最も大きく、栃木が1円30銭、岡山が1円20銭で続いた。横ばいは高知、三重の2県。値上がりしたのは沖縄1県のみだった。
調査した石油情報センターの担当者は「来週も傾向は変わらず、値下がりが続くだろう」と予想している。
*****
市況がどう反応するかはセルフ次第
オープンしたコストコは100円以下らしいけど
重機への軽油を配達をしてもらえないかという見知らぬ方からの電話に、いつものようにお断りする口上を述べるこうちゃん。
市内で数店舗を運営されている同業他社の電話番号を教えてあげて電話を切りました。
受話器を置いてから、「○○さんに聞いたんだけどと言われたけど・・・難しいな」と苦しそうな顔。
配達先は駅で言うと2つ先になる。
「取引条件によっては考えなくもないけど、こっちから勝手なことばっかり言われへんしな」、と頭を掻くこうちゃん。
そうです。
昔ならどんな小さなコトも、例えそれが一見さんであっても、二つ返事で引き受けることが可能でした。
もしかしたら “逃がした魚は・・・” だったかもしれなくても、
今はもう採算を度外視には、お受けすることはできないのです。
![]() |
近松物語 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
角川エンタテインメント |
「そんな昔のもん見て面白いか?」
こうちゃんに言われたけど、面白かったよ。
“無実の”、不義密通の現場になるくだりもお約束コントのようで笑わせてくれたし、効果音とか画面の切り替わりでの人物の動きは歌舞伎みたいで面白かった。
(ホンモノの歌舞伎は観たことないけど)
それから家屋敷とかも興味深く観ることが出来た。
***
処刑場に向かう馬上で、この時の二人は美しかったけど...
走る水素ステーションが神奈川へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/17/news034.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/17/news034_2.html
神奈川県川崎市、相模原市、横浜市の3つの市で、移動式水素ステーションによる水素提供が始まる。JX日鉱日石エネルギーが提供する水素供給設備を搭載した大型トラックを利用するのが特徴だ。コスト課題が影響し普及の遅れが指摘される水素ステーションだが、定置式より設置費用が抑えられる移動式ステーションの採用は増えていきそうだ。
*****
制服が乾かないもん(汗)
金曜日にこうちゃん娘のRちゃんがくれた牡丹を前栽に植えた。
ついでに鉢植えにしていた更紗宇津木も植え替えた。
それからココのゲージの補修改装。
齧ってボロボロになったパネルを桐板に変更↓
このあとココの爪切りをして指を噛まれて血が出た(T^T)
石油元売り国内首位のJX日鉱日石エネルギーを傘下に持つJXホールディングスが、国内3位の東燃ゼネラル石油との経営統合を検討していることが、16日分かった。東燃ゼネラル側の意向を踏まえ、年内の合意を視野に交渉を本格化させる構えだ。少子高齢化と省エネ化の進展で、国内のガソリン需要が急速に縮小する中、規模拡大による経営効率化と収益基盤の強化を目指す。
石油元売り業界では、2位の出光興産と5位の昭和シェル石油が2016年度下半期の統合で基本合意するなど再編の動きが加速している。JXと東燃ゼネラルの統合が実現すれば、売上高は合計で約14兆3000億円と、出光と昭和シェルの約7兆6000億円を大きく引き離し、国内首位は盤石となる。
***
コスモは出光かな・・・?
いよいよJXと出光の2強時代になるんだろうね・・・
雨の中、来店されたレモンイエローの車。
こうちゃんが注文を聞きに運転席側へ
masumiさんは給油口のある反対側でスタンバイ。
窓、真っ白。
曇って何も見えない。
フロントガラスも曇ってる。
こうちゃんがレギュラー満タンと復唱したあと、「エアコン(スイッチ)入ってます?」と尋ねた。
(これで良く運転してきたな、怖くなかったのかな・・・多分私と同じくらいの機械音痴のオバチャンかオバアチャンだろうな)と思いながら給油した。
こうちゃんがサイン貰ってから、「見えてます?・・エアコンほんとについてます?」ともう一度尋ねた。
masumiさんは(これじゃあサイドミラーも見えないじゃん。しょうがないから内窓を拭いてあげよう。突然ドアを開けたらビックリするだろうから先ず声を掛けて・・)
運転席側に行って「内窓を拭きましょうか?ドアロックは・・?」と声を掛けながらお顔を拝見すると・・・
チョーかわい子ちゃん(お目目ハート)免許取り立てのハイティーン(?)←死語(^^;?
こうちゃんの問い掛けには「つけてます」と答えていたけど、一向に曇りガラスが晴れない。
masumiさんが内窓を拭いている助手席側にこうちゃんが来て見てみると・・・
ついてないじゃーん。
こうちゃんがスイッチを入れて、「これで視界良くなるから。あと温度設定は自分でしてくださいね」、とお見送りさせて頂きました(*^^*)
11月13日 燃料油脂新聞
仕切り調整常態化 減らない非系列取引
エネ庁 16日からヒアリング 元売幹部に見解問う
11月14日 燃料油脂新聞
元売系列SS数2万5000カ所割り込む
競争環境激化で減少に歯止めかからず
・再加速する減少数
・PBも減少傾向に
・社有売却例増える
今回はミキサーに掛けずに包丁でスライスして煮込んだ。
味はまぁまぁなんだけど色が悪くて、こうちゃんが言うには「この見た目では人様にはあげられんで」と(--;
昨晩12時まで掛かって作ったのに。。。(涙)
ミキサーに掛けて作った柿は「きれいな色」ってお裾分けした人が褒めてくれたんだよ。
同じ柿なのにね(~~;?
しょうがないから夫婦で7瓶せっせと消費します(^^;
でも今朝、嬉しい発見!
金のなる木の女の子から5年
あれから花が咲かないままだったんだけど、今年は咲きそう。
これ、絶対そうだよね?
楽しみ~♪
それから家のウッドデッキは近所の猫ちゃんたちの通り道&たまり場になってるようで(汗)
三毛猫の方は妊婦さん。
雨が降る前に溝掃除に帰りたかったんだけど・・・
予報より早く降り出したから諦めよう。
山田美樹 「地域のガソリンスタンドと官公需法改正について」 宮沢洋一経済産業大臣【14年11月5日】のコメント欄にURLを載せましたが、YAHOO知恵袋で2007年4月に質問(投稿)されていたものを記事の方でも紹介します。
(読みやすいように改行等をさせて頂きましたm(_ _)m)
***
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411403914
当方サブ店(元売と小売店との間に、特約店が入る取引形態)でガソリンスタンドを経営してます。
元売→特約店→販売店(サブ店)※3者店とも言います。
元売が周辺同系列店や、直営店のガソリン小売価格よりも高い仕入れ価格(明らかな差別対価)を押し付けてきます。
元売に差別対価をやめさせるにはどうすればよいでしょうか?
また差別対価を押し付けられたことにより損害を被ったとして、独占禁止法違反で、損害賠償を請求できる可能性はありますか?
元売の主張としては、当店への卸売り価格は特約店が決めることなので、どうしようもできない。
特約店の主張は、元売から入ってくる値段が高いからどうしようもできない。
という事を言われてます。
先日、元売に卸売価格の価格設定の基準等を明確に示せと主張したのですが、明確な基準はないそうです。
当方としては、商社から入ってくる業転ルートが確保できてるので、まだなんとかしのいでいけるといったような状況ですが、最近は業転ルート価格より周辺同系列店小売価格の方が安い状況だったりして、かなり競争が激化してます。
ほかの小売店さんが、廉価販売する事に関しては、消費者利益を考えたら、別にかまわないと思うのですが、
差別的に高い卸価格を押し付けて中小業者を排除しようというのはどうにも納得がいきません。
一般客が一リッターで同系列(他)店で買える価格より高い卸価格をなぜ押し付けられないといけないのでしょうか?
当方としては、不公正な取引だと思うので、損害賠償も念頭に入れて色々と調べてるんですが、自分なりに、過去の裁判等の判例など調べてみても、同様な事例の裁判がぜんぜん無い状況です。
法律的にみると、いかがなものでしょうか?
また差別対価をやめさるにはどうすればよいでしょうか?
***
回答は、“裁判より公取委へ”というものでした。
*****
元売→特約店(2者店)→販売店(3者店)
仕切りは間に特約店が入るので元売だけを責めることはできないと思いますが、SS過疎地や灯油難民が社会問題化しているにも関わらず、2015年の今現在もこのような状況が改善されないというのは、元売は社会的な責任を果たしていないと言わざるを得ないのではないでしょうか。
(少し話は変わりますが)
コスト連動となった元売の仕切り方式ですが、当店の特約店さんは何故か9月末あたりから市場連動での対応もしているーとのこと。
(FAXには建値と特約店が独自に出した(?)仕切価格が記載されてきます)
なので当店の仕入れ値の上げ下げは元売発表の金額とは異なることをここに記しておきます。
誤解のないように書いて置きますが、「業転並みの安値仕切」ということではありません。
ベースは、“存在価値”という中間マージンがしっかり乗せられた単価です。
エネ庁佐合課長 “一枚岩”の対応求める
週決め機能不全指摘 値引き常態化を問題視
軽油業転指標値 2本立て変更が波紋
11月10日 燃料油脂新聞
エネ庁佐合課長 “一枚岩”の対応求める
全石連執行部と元売幹部が11日に開く「元売とSS業界との協議の場」は、元売の系列販売政策とブランド価値が論点のひとつになりそうだ。
全石連経営部会の浜田忠博部会長が、6日の部会会合後に行った専門紙との懇談で明らかにした。
ガソリン業転格差、仕切価格の透明性、元売販売子会社の販売姿勢などを巡る協議は10回を迎えるものの、具体的進展がみられないのが実情。
資源エネルギー庁も利害が交錯する販売業界側に“一枚岩”となった対応を求めている。
経営部会の会合には、エネ庁の佐合達矢石油流通課長が出席し、部会委員と意見を交わした。
佐合課長は、系列仕切価格と業転価格との格差を合理的に説明できない点が問題と指摘。
卸市況が崩れるのは、それ以上に安い業転玉が出回っているためとの認識を示したという。
系列価格と業転価格との格差を埋めるための元売による事後的な価格調整に関しては、浜田部会長が「自店で販売している商品の仕入価格がわからない馬鹿げた状況になっている。建値の発生は供給過剰の証左」との見方を示した。
佐合課長は、元売が価格の透明性を高めることで事後的な調整をせずに販売し、販売業者も事後的な調整を求めない決断をすべきと指摘。
そのうえで全石連に対し、業転玉購入の推進や全石連カードの発行、流通業者との連携といった例をあげ“一枚岩”となった対応の必要性を強調した。
この指摘に委員からは元売と特約店の微妙な関係など、販売業者間の利害交錯によって意見をまとめきれない実情を訴える意見が相次いだ。
****
11月18日 追記
※本日の燃料油脂新聞より
「今日の市況」
出荷低調ガソリン在庫増
「フラッシュ九州」
末端価格の不揃い、適正マージンに届かない市況、自社の仕切り(仕入れ値)と隣の売値が同じーなどの要因で、業者の元売批判が高まっており、背景に仕切りへの不信感があることは否めない。
面と向かって文句を言う業者は減っているが、代わって業転購入に走る業者は増えている。
仕切りの不透明感払拭は、元売の責務だ。
***(以下masumi)
業転玉ガソリンが値下げ放出されており又もや系列玉との価格差拡大。
固定化されたままの系列高業転安、公取委の見解を経て、エネ庁は業転玉購入の推進 を全石連へ要望。
系列販売店が文句を言うのを止めて業転玉購入に走るのも尤もなことだと思います。
行政までもが「業転玉を仕入れなさい」と勧めるなかで、
それでも全量系列仕入れを貫く販売店は存在し続けると思います。
何故なら、数年前のエネ庁のヒアリングに対し、「業転玉は安定的に供給を約束するものではない」と元売が表明しているからです。
例えそれが元売の方便だとしても、それを知っている者、尚且つ利益より安定供給に重きを置く者にとって業転玉は、「はい、そうですか」と簡単に手を出せるものではないからです。
(※背に腹は代えられないとして業転玉を購入するのは理解しています)
同じマークを掲げた販売店が同じ価格で販売していたとしても、
片や全量系列仕入れで粗利5円の店と、片や業転玉仕入れで粗利10円超という店がある。
安値看板を掲げている販社や大手などには差別対価やマージン保証がある。
11月19日 追記
2015年10月31日付けの元売の品質保証書です。
当社(JX)は、2016年10月30日まで、上記給油所に標準揮発油1号、標準揮発油2号、標準軽油、標準灯油を継続的に供給することを証明する。
と記載されています。
そして、
最後に但し書きが為されています。
貴店において、当社が供給する上記石油製品の品質を変更した場合
(当社以外の販売業者等の石油製品と混合した場合等)には、本保証書は効力を失います。
この証明書を基に経産省から品確法における軽減措置認定を受けるのです。
流通ルートが確定している正規ルートでの系列玉仕入れに対して行われるものであり、業者間転売ルートで流れる業転玉には付いていないものです。
系列販売店、特に3者店が高値販売により悪徳の汚名を着せられても、業転玉より常に10円前後も高い系列玉仕入れを貫く理由はここにあります。
マークを降ろしてPBになった店は10日に1回の分析義務を負いました。
(※分析料よりも業転玉仕入れで得られる利幅の方が大きい)
コストコ等は業転玉であっても流通経路が大手商社を経由するだけなので、品確法の見直しによって軽減措置認定を受けているはずです。
そのうち全てのPBも流通経路証明書がきちんと機能すれば分析義務から解放されるでしょう。
ただ連帯責任についてはどうでしょうか。
誤解しないでほしいのですが、今までにも何度も書いているように業転玉を悪く言うつもりは全くありません。
品質については業転玉で連帯保証がされなくても販売店が自己分析をすれば良いだけの話です。
マークを掲げて軽減措置を受けながら業転玉を混ぜている店よりも、10日に1度きちんと分析をしているPB店の方が消費者の信用も得られるのではないでしょうか。
しかし、残念ながら業転玉は継続的に供給することを証明、されたものではありません。
しかし、コストコへ卸す商社へ供給する玉は計画的に生産されます。
***
「いくら元売を指導しても格差は縮まらないのですよ。仕方がないから、系列店の皆さんで業転玉を取ってください」。
そういうことなのだとしても、
昨年2月に導入された流通経路証明書の認知度は低いままで(組合からも特約店からもそんな話は一切伝わって来ません)、
今年には系列玉を仕入れるように誓約書を書かされた販売店があります。
そんな状況で行政や組合から勧められるままに業転玉を取って、
大切な顧客から化管法に関わる証明書発行を依頼されたとき、元売(特約店)にそれを拒まれたとしても誰も責任を取ってはくれません。
裁判などしている猶予はないのです。
「当店顧客に迷惑を掛けないように系列玉仕入れを貫くしかない」という結論に至らざるを得ないのです。
***
それに、販売数量の少ない地場零細が例え全量を業転玉から仕入れたとしても、CAや販社、大手量販店の出す価格と並ぶことは出来ません。
そういえば、愛知県のコストコが昨日オープンで、今日はレギュラー94円で販売されているようです。
st31掲示板で「業転玉が安くなって(仕入れ値)100円割れが出るか?」と書かれていましたが、コストコは仕入ではなく売り値が90円台なのです。
他の掲示板でも「コストコから仕入れたい」という投稿がありました。
今はエネ庁による元売ヒアリングが行われているはずですが、コストコへ供給している元売と商社はどこなんでしょうね。
・・・でもコストコの出店は国が許可したことです。
「国内のガソリン市場を食い潰して貰っても構いませんよ」、ってコトですよね?
官公需法改正は、新たに起業した中小業者に官公需の機会を与えるためのもの。
ガソリンスタンドの場合は既存店への配慮から、一文が明記された。
とはいえ、
「中小にも」「過去の実績に拘らない」と、“入札参加資格条件”が緩和されたからとて、
仕入れ値に格差がある状態で入札に参加しても落札など適わないのは明らか。
やはり、
新たに(業界に)進出したPBに、官公需の機会を与えたいー
そういうことなのではなかろうか。
「系列でも業転OK」(公取委)「一枚岩で業転玉を」(エネ庁)は、
「業転格差が中小SS生存不能の原因」と訴える系列店を救うように見せて、
その実は「弱肉強食の市場原理に任せる」、という責任回避。
実際、100%業転玉仕入れをしてもコストコや販社の出す「115円看板」に追随できる地場業者の数は知れているでしょう。
この際、本当に業界が一枚岩になって「系列でも業転OK」の議員立法化でも目指しますか?
そしたら、今既にそれをしている販売店が、反対に回ったりしてね。
でも実際にはそんなこと出来るわけがない。
発券店値付けカードの決済は仕入からの相殺だもの。
昨日、masumiさんが出掛けている間に帰って来てた。
2年と10カ月ぶり。
***
昨日の引き取り洗車3台のうちの1台。
汚れ具合が半端なくてコケまみれ。
洗車機に通しても屋根はこの有り様(==;
「このままでは持って行かれへん」とこうちゃんはお手手で汚れを落として行きました。
画像向かって左下は、右半分を終えて残り左半分をゴシゴシしているこうちゃんの帽子。