ややこしい天気ですね
すんごいカミナリも鳴ったし
ヒマなので徒歩5分のところに2回目のお花見に行って来ました。
もう殆ど散ってしまっているのだけど、この時期の色合いも好きなんです。
足元にも可愛らしいお花が
田んぼにはレンゲ
20分間の自由時間なのでした(^^☆♪
::::::::::
「あのさー、わたしmasumiノートで検索の紙をお客さんに渡してるやん。もしかしたらこの人だったら分かってくれるんじゃないかな?もしかしたら地場フルのために何か力になってくれるんじゃないかな?と思って渡しているんだけど、そういう人も来なくなっちゃうんだよね~」
と、こうちゃんに言ったら、「そらそうやろ」って笑ってた。
「だから止めろ」とは言わないこうちゃん。
謎だ。
このブログだって
店を続けているのは地域住民のためじゃないなんて書いて
下手したら村八分になっちゃうかも知れない。
それでも「止めろ」とは言わないこうちゃん。
ありがとう
ごめんね
でもね
伝えなきゃいけないと思うから。
路上に散乱していたマスク=国土交通省名古屋国道事務所提供
(朝日新聞)2020/04/17 11:28
名古屋市緑区の国道23号有松インターチェンジ付近から愛知県大府市に至る路上で16日午後5時10分ごろ、「マスクが散乱している」と国土交通省名古屋国道事務所に通報があった。
同事務所によると、マスクは国道に約1キロにわたって散乱。落下物として回収したところ、およそ土囊(どのう)袋三つ分になった。枚数は「多すぎて数え切れない」。
多数の車両に踏まれているといい、「もったいないが廃棄になるだろう」としている。(山崎輝史)gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN4K3R5CN4KOIPE005
1000枚以上のマスクが国道に散乱落とし主わからず名古屋・緑区
https://news.goo.ne.jp/article/hicbc/region/hicbc-0004D9B7
(o¬ω¬o)アヤシイ
この時期のマスクですよ?!
ある意味お金より価値があるマスク。
落とし主が分からないって怪し過ぎます。
“竹藪で見つかる紙袋” みたいな?
::::::::::
お客さんが言ってた。
「マスクしているのがシンドイ」「夏になってもこれを付けていなくちゃいけないのかな?」「暑くて無理」
それを配達から帰って来たこうちゃんに話した時の夫婦の会話
masumi 「~~って、お客さんが言ってはった」
こうちゃん「夏になったらマスクに穴開けて風通し良くしてつけたらええねや(^皿^)」
masumi 「あ、ホンマやな!メッシュのマスクとか作ったら売れるかもな~(゚▽゚*)ニパッ♪♪」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4801304389/presidentjp-22
負けを認められず「負債2億円」まで事業を続けた社長夫婦の・・
「もっと早くにあきらめていれば…」
会社経営にはリスクがつきものだ。一度経営が傾けば、あっという間に追い込まれてしまう。ピーク時には8店舗のガソリンスタンドを経営し、3年間で18億円の売上があったという元経営者の葛西憲司さん(55歳・仮名)は、「負債総額が約2億円になってようやく破綻処理を決意したが、もう遅かった」という――。
↓ 続きはこちら ↓
https://president.jp/articles/-/34552
※
私がこうちゃんに「早く一抜けたってした方が賢いよ」と言ったのは、もう20年以上も前のことです。
その後も折に触れ言ってきたけど・・・
こうしてまだ営業を続けています。
背伸びをしない。堅実経営。
金融機関からの借り入れは、したことがありません。
施設は雨漏りしたりしてボロボロだけど、機器類も買い換えられないままだけど、洗車機だって撤去したけど、
でも、
配達用ローリーは全額自腹で買い替えた。
何故なら、それは絶対に必要なものだから。
そのために店を続けている。といっても良いくらいに必要なものだから。
だから地下タンクも改正消防法対応工事をした。
配達に行くための燃料を荷下ろしして貰わなくてはいけないから。
店の見た目はボロボロかも知れない。
古くて狭い店。
配達用ローリーも地下タンクの工事も、
地域住民のためじゃないです。
年に何百万もの赤字でも、他社買いせずに自己資産を食い潰しながら店を続けてきたのは、地域住民のためじゃない。
うちの店を信じて利用してくれるお客さんと、うちの店が昔から配達に行っていて、値段についても何もおっしゃらずにずっとうちの店に配達の注文をしてくれるお客さんのためです。
::::::::::
SS過疎地@支援の条件は町民の利用率
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/da728c4f6b18de53ef0d4365e0d0bb56
4月15日ぜんせきより
消防庁 消毒用アルコール火災予防 SS店頭取扱注意
総務省消防庁は先ごろ、SSなどの危険物施設での消毒用アルコールの安全な取扱いを要請した。
※SS、
ガソリンスタンドはそもそも火気厳禁です。
全石連会長 石油議連へ資金繰り支援弾力運用要請
SS生き残り不可欠 コロナ危機対応患部へ訴え
※
生き残り不可欠なのは、1997年に官僚が「早期撤退型」の枠に入れたSSガソリンスタンドです。
地域への小口配達を担っている地場中小零細店です。
地域へのポリ容器1つ2つの小口配達とか、携行缶への小分け販売とか、混合油とか、工業用潤滑油とか、そういう昔ながらのフルは希少価値があるけれど、
燃料給油(セルフ)とか車検とか高額洗車とかレンタカーとか、そういうセルフは別に消費者にとっては地場店でなくても構わないと思いますし、異業種でも構わないのです。
青写真を描いた官僚
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/e8a4c5cd585d8db9145f2cc5536fc0ab
愚策でした。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/dd0649f9a38649bfffb338c362e7d911
4月17日燃料油脂新聞より
おまけ
↓ このページへのアクセスが異常に多かったのです。何故かしら?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/e38a752a94045128bf8d6904c6397c96
ガソリンは危険物なのです。
窓を閉めているからと車内でタバコを吸ったりしてはいけません。
4月17日燃料油脂新聞より
消防庁 セルフSSタブレット端末給油許可運用要領示す
「ビーコン」配置、近傍で監視など
昨日載せたこれ↓もね。
スマホの洗車アプリ、出光昭和シェルが開発…洗車場のカメラが車を識別
ガソリンスタンドで車炎上 原因はスマホ決済?
2020年08月22日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/4b812ccf007316d48b4c71b3ac33a64d
『5G』~人類への最終兵器~
Q-ILL - Great Awakening (Beat jack of The message)【Official Lyric Video】
5Gとコロナとの関係をインサイダーが暴露 #5G #コロナ #5Gと新型コロナ
4月15日16日燃料油脂新聞より
市場環境が一変 発端はトラックステーション新規出店
市況問題広域化の一途
>「対岸の火事」として静観してきた
20年以上前に、静観されてきた側としてひと言。
「対岸の火事」では済まないんですよ。
どんなことでもそうだと思いますよ。
軽油最大価格差19円に 同系列店でつぶし合い
※
レギュラーで7円、軽油で19円
フルとセルフの間の価格差ではなく、セルフ間で。
JXTGエネルギーの新仕切り方針 2017年04月21日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/adc00568ff18042ad4788e623b24a97e
これによって卸格差は縮小されているハズなので、
販売価格差がこれだけ開くわけは、体力(資本や規模など)の差でしょうね。
>サプライチェーンを支えているのは地元業者のわれわれなのだ
と、おっしゃっていますが、
セルフ改装を機に、いやもしかしたら当市の地場店のようにセルフ改装以前に、全量系列仕入れの地場3者店には不可能な安売りをしていなければ頷くことはできますけど。
そうでなければ、
「お宅がその昔、全量正規仕入で高値店となるしかなかった零細地場3者店に対して行ってきたことと同じでしょ!」
、と、思います。
更に言うなら、
地域へのポリ容器1つ2つの小口配達とか、携行缶への小分け販売とか、混合油とか、工業用潤滑油とか、そういう昔ながらのフルは希少価値があるけれど、
燃料給油(セルフ)とか車検とか高額洗車とかレンタカーとか、そういうセルフは別に消費者にとっては地場店でなくても構わないと思いますし、異業種でも構わないのです。
たくさんあるセルフのなかの1つなんですから。
でも残念ながら大多数の消費者は安値を好むので、稀少価値があっても後継者がなくてフルは今後も減少が続くでしょう。
そうしたフルを廃業へ追いやって勝ち残ったセルフでも、需要が見込める商圏なら大資本の新規出店がある。
勝者がいつまでも勝者というわけにはいかない。
ーと、この同系列セルフ間での軽油19円もの販売価格差が物語っていると思いました。
一部の瞬間的値引き過熱 仕切りと大差ないレベルも
※価格競争は資本力の戦い。
需要減、市況でカバー マージン30円見込む水準へ
※当市では30円以上のマージンを確保しています。
恐らくセルフの方がリッターマージンが多いはず。
セルフを利用する=計量機使用料として(リッター×35円)を支払っているようなものです。
洗車アプリ 出光昭和シェル
スマホの洗車アプリ、出光昭和シェルが開発…洗車場のカメラが車を識別
※どんどん便利な世の中になっていきますね。
でも「便利は不便」とも言いますよね。
住民拠点に暗雲
※事務処理の煩雑さや資金面の問題よりも、もっと大きな理由が他にあるのではないでしょうか?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ba937db423b59d146cb2a875966b3651
感染予防で目立つ無為無策「セルフ」給油操作盤や計量機ノズル
4/15 週間コスト 原油相場上値限定的
4/16 7週ぶり下げ止め JXTG50銭値上げ 出光昭和シェル据え置き
JXTG3月末SS数 1万2757ヵ所
前月比33ヵ所減少 セルフは12ヵ所増加
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20200414_01_1070022.pdf
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/information/2020/20200406_01_01_1080071.html
st31掲示板http://st31.com/bbs/index.phpより
石油元売も既に化石燃料から軸足を移している。
>でんき
規制緩和(自由化)で垣根が取れたので、資本力があれば何にでも手を出せる。
事業を多角化した企業は、1つの事業を成功させるために、別の事業を集客手段にする。
そのようにして、本業を生業としている中小零細を困窮させていく。
でもそれが石油製品の場合は「ちょっと待って」と言いたい。
中小零細を追いやったのち、
ポリ容器1つでも配達してくれるのですか?
軽油も小口での配達ニーズがありますよ。
廃業に至らせた中小零細販売店の代わりに、(集客のための安売りをしながら)配達用ローリーやその保険、維持管理費と人件費などのコストを掛けて、それらの供給を担ってくれるのですか?
4月14日燃料油脂新聞より
「JAでんき」本格展開
キグナス3月末SS数 前年同期比12ヵ所減で450ヵ所に
セルフは6ヵ所増の253ヵ所でセルフ割合は56.2%に上昇
ガソリン減販に悲鳴
自粛要請に反する来店促進 値引きメールやSNSは「不謹慎」
減販量次第で営業時間短縮検討へ
新型コロナ長期戦を覚悟 SS支援補助金切望
新型コロナ感染拡大 互いを恐れる消費者とスタッフ
常連客寄付に「嬉しい」 手作りマスク
新型コロナで予防対策 経営継続は収益確保から
LINE第3弾イベント リットル39円引き 11円引き
※
LINEを使って39円引きのイベントをやっているのは異業種コストコセルフSSでもなくJA-SSでもない、
れっきとした石油販売業界の大手特約店。
抽選とはいえ消費者の誤解を招くこうした行為は、
コストコより性質が悪い
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/e667a28c40cf9705bd938b4e53f6a449
コストコより性質が悪いのはJAーSSも同じ。
コストコは完全会員制だけどJAーSSはそうじゃないから。
・・・
☆おまけ☆
「小売店崩壊」に危機感 人手不足、感染リスクも―従業員、心身に負担・新型コロナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041300487&g=eco
全国スーパーマーケット協会によると、3月の休校措置以降、パートやアルバイトが減少。学童保育や保育所の閉鎖も追い打ちをかけ、求人しても集まらない状況だ。各店舗にはマスクや食品の品薄などで問い合わせや苦情が殺到し、1日数千件の電話などの対応に追われる店もあるという。
感染による営業停止を防ぐための従業員用のマスクや消毒液は枯渇する。家族連れの客が増えており、同協会の担当者は「制限されていないからといって、3世代で来て大人数でレジに並ぶ客もいる。せめて並ぶときは1人にしてほしい」と語気を強めた。
東京都板橋区のスーパーのレジで働くパート女性(57)は、「マスクは3枚配られただけ」と嘆く。レジでは客から手洗いを求められたり、商品に触らず会計するよう迫られたりもする。アルバイトの高校生が親の反対で辞め、人手不足は深刻だという。
「命と引き換えの時給1060円」。幼児2人を保育園に預け豊島区のコンビニに務める女性(25)は、「政府は『店は営業している』と言うだけで、働く人のことを考えていない」と憤る。9月には3人目を出産予定で、「それまでにある程度稼ぎたいが、私や家族が感染したら…」と思い悩む。
クレーム問題に詳しい関西大の池内裕美教授(社会心理学)は「企業だけでなく利用者も店を守る当事者として、従業員を保護する意識を持たないといけない。相手の立場を思いやり、ねぎらいの言葉を掛けて」と要望。
行政にも、衛生用品の支給や警察の巡回などの積極的支援を求めた。
※
休業を要請された業界と、営業を要請された業界と、
感染リスクか、経済損失か、
どちらになっても悩みますよね。
ねぎらいの言葉は別に要らないと思うけど、相手の立場を思いやり、
どんなことでもそうだけど
お互い様の気持ちで接すればお互い様ですよね
互いを恐れるのではなくて、お互い様で、相手の立場を思いやってやっていく方が良いですね。
兵庫県石商からのFAX
4月12日産経新聞より
st31掲示板http://st31.com/bbs/index.phpより
>みなさん、コロナウイルス感染拡大防止に気を付けながら、営業続けておられると思いますが、経済産業省からの営業継続のお願い文書は届いていても、新聞、ニュースなどの生活必需品を扱う店舗に、ガソリンスタンドが列記されないのはどうなんでしょうか?
お客様と接するということにおいては、色々な業種も同じではあると思いますが、
当店のような1SS販売店にとっては、感染リスクは廃業につながるかもしれないと思います。
そういうリスクを背負いながら、ある意味、使命感を持って、物流やら移動手段の一助を担っていると考えています。
そういうことを消費者の皆さんにも理解してもらえるような形をとってもらえるよう、元売り、全石連の方々にお願いしたいです。
::::::::::
ガソリンスタンドに使命感?
消費者の皆さんはそう思われるでしょうね。
ガソリンスタンド側にしても、規制緩和以前はそんなこと考えたこともなかったと思います。
営利目的のいち民間企業、それ以上でもそれ以下でもないーだったはず。
使命感なんて意識することになったのは大震災を経験したから。
でも私の場合は、阪神淡路大震災ではまだそういう意識は持たなかった。
こうちゃんは「油を切らすわけにはいかない」と夜中に自社ローリーを走らせて燃料油を確保して供給を続けたけれど。
私は特に何も考えていなかった。
私がそれを意識したのは阪神淡路大震災から数年後、
当時高校生だった息子(私の息子)に、卸格差の中での価格競争で「赤字だ」という話をしたときに、「じゃあ止めれば(店を畳めば)いいじゃん」と言われて、「でもそうすると灯油の配達で困る人が出る」という言葉がスッと出て・・・・
後から考えても、自分でも驚きでした。
だから業界紙で
「私の使命は理解している。だが赤字では苦しい」
「私が店を畳んだら、では誰が(ポリ容器1つ2つの)配達に行ってくれるのだ」という同業者の言葉を見て強く共感しました。
全国の地場店の多くは同じ気持ちで、そういう気持ちを奮い立たせて、し烈な過当競争の中、営業を続けてきたと思います。
***
>当店のような1SS販売店にとっては、感染リスクは廃業につながるかもしれないと思います。
>そういうリスクを背負いながら、ある意味、使命感を持って、物流やら移動手段の一助を担っていると考えています。
>そういうことを消費者の皆さんにも理解してもらえるような形をとってもらえるよう、元売り、全石連の方々にお願いしたいです。
::::::::::
元売も全石連も当てにできないので、masumiノートに載せておきましょう。
元売は、全石連がエネ庁長官に「現卸格差は中小SS生存不能」と訴えるような、販売店が次々と廃業撤退している状態のなかで、
(別の)記者会見で、「販売店が便乗値上げをしないように注視する」なんていう発言をしたくらいですからね。
***
4月10日ぜんせきより
全石連 組合員へ営業求める
住民拠点 全国6902ヵ所に 19年度末 2割超が配備完了
コスモM 社有の住民拠点化促す
4月11日燃料油脂新聞より
本紙集計セルフ市況 ガソリン5週下落124~129円
2年7ヵ月ぶり130円割る マージン増加20円超維持
※
当市のセルフは上看板が142円の下看板139円(一部店舗では土日は137円)
リッターマージンどんだけ~~~~!?って感じでしょ。
・・・
あの数年前までの低マージンはいったい何だったんでしょうね。
宇〇美さんクラスの超大手特約店ならイザ知らず、1SS~数店舗しかない系列店が、当店正規ルート仕入れと同値か、それ以下の安売りを出来たワケはいったい何だったんでしょうね?
・・・
元売再編統合最終章で業転玉の調達が難しくなったからなのか?
過当競争の始まりが全国の中でも早かったから、好市況の到来も早かったのか?
(だとすると、他の商圏でもあと数年後には当市セルフのようにリッターマージンどんだけ~~~~!?って感じになる)
人口増加率1位だった当市も今では減少に転じているからなのか?
(だとすると、人口密度の高い大都市圏では永遠に過当競争が続くのか)
兎に角
当店が近隣他店(地場フル含む)より13円高く売っても粗利5円しかなかった事が嘘のような「今」です。
3月燃油販売低調も利幅拡大
非常事態受け止め価格維持続く
ガソリン市場内格差も奮戦 30円差出現 多極化構造
※社員がいて、後継者もいて、再投資もーと考えたら、30円差もアリです。
人を介さない販売へニーズ「セルフ需要」高まる
>フルとセルフで減販を比較した場合、セルフは前年比10%に対し、フルは15%以上の落ち込み
>「非対面式に需要が移動している」と断言する。
st31掲示板http://st31.com/bbs/index.phpより
※
感染リスクは、フルだからとかセルフだからとかはあんまり関係ないような気がします。
強いて言うならプライベートでの行動にこそ注意が必要ではないでしょうか?
例えばこうちゃん(手前味噌で恐縮ですが)
映画館に行こうと誘っても「この時期(12月)風邪でも移されたら店に支障が出る」と言って断られました。
要は個人個人の「意識」なんじゃないでしょうか。
当店では除菌ウエットティッシュでサインを頂くときの板(?)台(?)やボールペンを毎回拭くことと、入り口にスプレーを置いて気になる方には使ってもらえるようにしています。
車内清掃はマスク着用と終わった後の石鹸手洗いをすれば良いと思っています。
あんまり神経質になったら何も出来なくなります。
1000円分(7リッター)は、入れるだけよ
これは2010年04月28日の記事。
もしかしたら、ドン引きされるかも(汗)GSを利用する消費者からブーイングが起きるかも?!という書き出しからも分かるように、当時はヒヤヒヤしながらアップした記事です。
リッターマージン数円しかなくても「刷り込まれたサービス」を提供し続けて、
リッターマージン数円しかなかったから、業界の8割近くが赤字で自己資産食い潰しながら、
それでも「刷り込まれたサービス」を“必死で”提供し続けて、
がけど“必死”はいつまでも持たない。(持つわけがない)
ある時、プチンと糸が切れました。
「1000円分は入れるだけ」
「発券店値付けカードは給油のみ」
「ここはいくら?」には「安いのが良いのならこの先にセルフがありますからそちらへどうぞ!」
「2度と来てやらんからな!」には「2度と来ないでください!」
「そんなことでは潰れるぞ!」と店頭で。
「知って下さい知って下さいと書き続けてください。どうせすぐ潰れるんでしょうけど」とコメントで。
時は流れて ー
2020年。
|ヘ(´ω`)ゞイヤァ~
まだやってます。
そして気が付けばリッターマージン30円!?
ウソデショ? モライスギジャナイノ? ナンダカオチツカナインデスケド。。。
それでも1000円分だけでなく、2000円分も入れるだけ。
今2000円分は約14リッターだから粗利は420円もある。
それでも2000円分も入れるだけ。
昔みたいに「窓も拭いてくれない?サービス悪いな!」なんて言うお客さんもいないし。
(※30リッターでも給油のみの場合もあるし、1000円分の方は「少なくてごめんやで」って言ってくれる)
リッターマージンが5円しかない時は「高い」「暴利」と罵られ、今は30円もあるのに誰も何も言わない。
そして、
リッターマージンが5円しかない時は「要求されたサービス」も、今は30円もあるのに誰も何も言わない。
(4月7日の燃料油脂新聞より)
近隣セルフとの値差も殆ど無いし。
人手も無いし。
なにより、歳が行きました。
無料サービスを要求され、必ずそれを行わなければならないなら、もう店を畳みます。
4月10日燃料油脂新聞より
全石連経営部会 新型コロナ禍で緊急要請
「社説」人の底力示す手作りマスクより
>もし国民の力を政策に反映する体制があれば
4月8日ぜんせきより
自民党石油流通問題議連 SS維持支援に全力で臨む
※
市況を陥没させ地場店の経営を危うくさせる安売りをしている企業には支援の手は必要ないですよ。
だって「安売りする余裕がある」ってことなんでしょうから。
広がる新型コロナの影 燃料油減販3~5割
「論説」SS網維持で増す元売の役割
熊本地震から4年 つながる街や人、復興へまた一歩
南阿蘇の丸野石油店店長 丸野隆大さんは希望の星ですね☆♪
twitterはこちら
https://twitter.com/maruno_sekiyu?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
2020/04/10 02:37
OPECプラス、日量1000万バレル減産で暫定合意−焦点はG20に
(Bloomberg)
(ブルームバーグ): 石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」は9日、記録的な減産で合意した。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が激減する中で、原油相場を押し上げようと各国が歩み寄った。
複数の代表によると、OPECプラスは9日のテレビ会議で、5月と6月に日量約1000万バレル減産することで暫定合意に達した。同グループで生産量が最大級のサウジアラビアとロシアはそれぞれ生産量を日量約850万バレルに減らすほか、全ての参加国が23%の生産削減で合意したと代表1人は語った。
今後の焦点は10日に予定される20カ国・地域(G20)エネルギー相会議に移る。米国やカナダを含む主要産油国が貢献すれば、OPECプラスの歴史的合意でも回復しなかった原油相場のてこ入れが強化される。OPECプラスは、米国のシェール産業での多数の失業を懸念するトランプ米大統領や米議員からの強い圧力にさらされていた。
OPECプラスはG20による日量最大500万バレルの減産を求めているが、G20が協調しない場合でも減産を続けると代表らは述べた。
暫定合意の減産規模は世界の供給の約10%に相当するが、失われた需要のごく一部にすぎない。需要の落ち込みは日量3500万バレルに上るとみるトレーダーもいる。
ロンドン時間午後8時10分(日本時間10日午前4時10分)時点で、北海ブレント原油価格は2.5%安の1バレル=32.01ドル。新型コロナ感染拡大と産油国による価格競争で今年に入ってからは5割急落している。
トランプ大統領はこれまで、原油安でシェール企業が苦境に陥っているため米国の石油生産量は「自然に」減ると述べていた。米国はOPECプラスの合意を歓迎。全ての主要産油国は新型コロナ関連拡大が招いた市場の現実に秩序ある形で対応するシグナルを送るものだと政権高官は述べた。
(暫定合意の詳細を追加し、原油相場を更新します)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-Q8J123DWLU6S01
4月8日9日燃料油脂新聞より
週間コスト 原油相場期間後半に急反発
JXTG・出光昭和シェル 全油種2円下げ 6週累計23円50銭
エネ庁 SSの通常営業要請 「燃料は生活に不可欠」
社説 代行手数料の大幅値上げを
>SSの再投資はおろかスタッフの人件費さえ蔑ろにされた。
その卸格差付き価格競争は誰が始めたのですか?
まだ「安売り」をやっているのは誰ですか?
広島 コロナ影響長期化不可避「需要減の認識徹底を」
香川 ガソリン市況急落 県内大手 価格攻勢強める
※
コロナ禍の減販は初日から想像以上です。
休業した方がマシなレベルだけれど、燃料は生活必需品なのでエネ庁からも通常営業を要請されています。
休業した方がマシなレベルなので、午後は店の裏の雑草をむしることにします。
じっとしてても仕方がないもんね~(^▽^;
前記事、当市の住民拠点SSは今日現在1件のセルフのみです。コメント欄より転載
Unknown (ホルムズ海峡命)2020-04-08 13:22:57
住民拠点SS、発電機補助金、これが最後の補助金だって怒涛のファックスが当店にも送られてきます。怖いですね。怖過ぎて夜も眠れませんね。
過去災害を経験した当店としては絶対に引き受けません(そもそも引き受ける体力そのものが残ってないですし)。
当エリアでは目立ちたがりで安売り王で大資本の農協さんが手を挙げてくださってますのでおまかせします。
でも公用車など役所との災害時協定は必要なんだろうと思うんですね。
ただし、平時からの利用と、無理難題を押し付けられない協定が大前提ですけど。
ホルムズ海峡命さん (masumi)2020-04-08 14:10:45
当店も同じくです。絶対に引き受けません。
補助金の8年縛りも途中で廃業する場合は他店に発電機を譲渡すれば免責だからとか
全額補助金(人様のお金)の重みは、そんなもんじゃないだろうと思います。
公用車の平時利用は、私はどっちでもいいです。
契約単価の押し付けと請求書を別に作らなくちゃいけないことに反感を持っています。
灯油(大口)は独占されているのだろうこともあり、災害時、万が一要請されることがあっても平時の利用分(×出荷規制割合)しか供給責任を果たすつもりはありません。
また公用燃料(携行缶)は来られれば給油しますが、内心では、できれば他店をご利用頂きたく思っております。
Unknown (ホルムズ海峡命)2020-04-08 21:19:45
仰る通り、税金の使い道もっと真剣に考えろよって。石商やらの必死さもアホらしくって。お前らのがんばるとこそこやないぞって。
災害時、住民拠点SSに油が100%供給される保証なんてそもそもないんですよね。製油所、油槽所がやられてたら即アウトですし。
計量器付き大型ローリー(普段は通常ローリーとして活用)を災害時に営業できるよう法整備するとか、それを各エリアに配備する補助費用に当てるとか、住民にとって災害時に役立つこと真剣に考えろよって。最後の砦とか言ってスタンドに丸投げするなよって。
スタンドだって災害時は災害時なんだよね。
ちなみに以前仰ってた、自治体の給油施設設置には大賛成です。これで自治体との災害時協定は必要なくなり、円満解決です。
ホルムズ海峡命さん (masumi)2020-04-09 11:26:29
>住民拠点SS
カタチばかりの張りぼて施策と思うのは私だけでなくて良かったです。
ガソリンスタンド喫煙室設置に補助金約27億円
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/3c7e9efaf71c4c128d8e769f80806b33
にしてもそうですが、
補助金助成金(税金)の使い方が変なことになっていると思います。
本来「相互扶助」(困窮した事態に立たされた者を助ける)という精神で運営されるべきものだと思うのですが、
どうも昨今の様子はそうではないようにみえるのです。
喫煙室、大型ローリー、洗車機・・・
(溜息)
高額な補助金はそれらを求めることができる余裕がある大手へ渡り、
零細が恩恵を受けているのは、土壌汚染検知検査補助事業の補助金、約7万円(3分の1補助)くらいではないでしょうか。
組合にはお世話になっている部分もありますから、ある程度の“役得”は認めていますが、
組織が大きくなればなるほど役得を通り越して権力になってしまっているのではないかと思う今日この頃です。
追伸
>高額な補助金はそれらを求めることができる余裕がある大手へ渡り、
地域への小口配達や携行缶への小分け販売など非効率で不採算なことを承知で担い続けている地場零細3者店の仕入値では不可能な安売りを行い、それにより地場零細3者店を疲弊させ、また廃業へと追いやった大手に、多額の補助金が渡っているーという茶番劇。
::::::::::
公用燃料は夫婦喧嘩のもと
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/329c0cf6beef3d866933591576005543