Penguin Home

"Life is either a daring adventure or nothing at all"

おいくつ?

2007年07月24日 22時30分49秒 | Weblog
7年前まで共働き家庭だった我が家なので、父もまめまめしく動きます
近所のスーパーではの友達のママ達や、の生徒ちゃんママ達に
さんのお父さん、○○(スーパーやお店の名前)で見かけたよ~。賞味期限見て、原材料見て、値段見てプロの主婦みたいやったわ(笑)」

ちゃんのおじいちゃん、ママチャリで後ろにトイレットペーパー積んでじゃんじゃんこいでたよ」
と目撃情報が入ります。

その父の朝の日課。
母がもう専業主婦なのでやらなくてもいいのに、30年近い習慣は抜けないらしく、

朝5時半に起き
お湯を沸かし、
コーヒーをいれトーストを焼いて朝食を取り
食器を洗い片付けて、お風呂を洗い、
ベランダにおいてあるビール缶のダンボールの中から
(置く場所がないのでベランダにビールは積んであります
今夜飲む分の缶ビール(発泡酒ですが・・・
を冷蔵庫に入れて、
ゴミを捨てて
会社に行きます

今夜の夕食のとき、ビールを冷蔵庫から出して、食卓に置こうとふとみると・・・
へこんでるなんかボコボコ(写真参照)

ちゃん、ビールのカンカン落っことした?」
ちゃうで~、最初っからなってたで~」
「最初からボコボコにはなりません
「なってたっちゅうねん」

すると父「わたしがやりました
「なに~、たくさん抱えて落としたの?」
父「・・・いやちょっと事情が・・・
母「どんな事情よ(笑)」
父「テレビでブラジルっかどっかの女の人が、ワインボトルを何本も頭に乗せて歩いてる番組を見てん。それで缶くらいならできるかと思って
母「いくつやのん・・・じゃあるまいに
父「人生チャレンジチャレンジ

ちなみに父とは誕生日が同じ日
毎年父はのケーキで一緒くたにされて祝われます
そして今年、父は還暦まであと一歩になりました。
なんともチャレンジ精神旺盛な父でした。

やった~

2007年07月17日 21時55分52秒 | 二分脊椎
最近、やたらと忙しい、週三回のレッスンと、教会に加え、用事が重なり、それにレッスンでのパーティやの誕生日があって(本当は明日だが、みんなのそろった昨日に済ませたので、はもう6歳のつもり)今日は入院していた病院への外来。

脳のCTがあったので、早く家を出なくてはならずラッシュに巻き込まれかなり怖いの小旅行。でも最寄り駅までタクシーそのあとは、駅で駅員さんにどこで乗り換えて、何線でどの駅に行くか言って「連絡お願いします」と言えば、昇降板を持ってきてくださり、下車駅でも板をもってスタンバイ、そして乗り換えの駅では押してくださるのでラッシュでもなんとかクリア

病院のある駅には出口から、やたらゆるやか~なスロープが延々とあり、途中の踊り場2箇所に行き着くまでにくたびれてしまうでも、今日は工事のおっちゃん風の方が「姉ちゃん、押したろか(と、もうすでに押してくださっているたまにはええことせなな~」とスロープの上まで押してくださり、はエレベーターへ、おっちゃんは階段を駆け上がっていかれた

尿検査も白血球は出てなくて、導尿は今は毎食後と寝る前だったのが、朝、夜寝る前と夕方に一回に減ったそして、いま週三回している膀胱洗浄も週二回で
冬の一時間に一回プラス夜中に起きてノイローゼになっていた頃に比べたら・・・

そして思い起こせば去年の今頃「病院に行かなくては」と真剣に思ったことを思い出した。あれから一年。ばたばたといろいろあって、ちょっとじ~んと来た

脳外科はもう3ヶ月に一回でよくなり、次は10月、秋。去年の10月は導尿が必要と言われて、お先真っ暗になっていた頃だった。
でもたくさんの人に支えてもらって、健康になれた。
苦しんだけど、ドクターの言われたように「手術の甲斐があった」

泌尿器科には物品受け取りと、尿検査に毎月通うし、来年のじょくそうの手術までは、神戸の形成外科にも毎月通うのだけど、でも、脳外科が三か月に一回になったこと、導尿や洗浄の回数がへったこと、これからもっと減る可能性のあることを告げられて、元気になれた良かったなと思えた。

誕生日会

2007年07月12日 21時33分41秒 | こども
のPlaygroupの二人目の「卒業生」今回は女の子。
リクエストはシナモンロールというキャラクターの「モカちゃん」
は何匹かいるシナモンロール仲間?をひっくるめて「シナモン」というので最初は分からなかったけど、モカなのでチョコレートで出来た

記念品は絵本ではなく、カードゲームの「ココタキ」
レッスンでも使っていて、動物のカードに四色のカードがある。(例:赤の牛、青の牛、黄色の牛、緑の牛 × 馬、猫、犬、ニワトリ、ハチ。。。UNOと同じ方法で、同じ色か同じ動物を順に出していく。そして鳴き声を出す。
英語のレッスンなので英語でただし赤のカードは沈黙、例外が赤のニワトリで「ココタキ」という。蝶々のカードはオールマイティで、次の人に色の指定が出来、まったく同じカードがあれば同時に何枚も出せて、馬が出たら一周は馬しか出せないなど、初級ルールから上級まであり大人も遊べる。

小さなお花、ココタキ、寄せ書きカード、「卒業証書(Certificate of Achievement)」をお渡しして、みんなでHappy Birthdayを歌い、ビンゴをし、持ち寄った景品を受け取って帰宅。

来週でレッスンは夏休み。
九月には始まりなれたらハロウィン、クリスマス、バレンタイン、聖パトリックの祝日、イースターと目白押し
ことしイースターが出来なかったので、倒れないようにぼちぼち行こう・・・

The Way I Feel

2007年07月05日 20時19分06秒 | こども
レッスンで、絵本の読み聞かせ。
今日は年中さんの女の子3人

The Way I feelという、感情についての絵本を読んだ。
happy/sad/shy/dissapointed/excited/boredなど、見開きにカラフルな絵とともに感情用語の説明がある。

嬉しいとか、楽しいとかプラスの感情は日本語に出来るのに、マイナスの感情ははsad/dissapointed/boredなどなどひっくるめて「嫌な気持ち
「いやぁ、みんな嫌な気持ちなんだけど、こうもっと具体的に・・・
そして「やきもち、ジェラシー」なんて日本語は年中では出てこないので
「もしね、ママがね、あかちゃんとかと遊んでたら、自分も遊んで欲しいのになって思う気持ち」と正確に説明してくれたり、「あ~ぁ、って気持ち」「やったって気持ち」とが「この年齢に英語だけで感情に関する絵本を読んで、絵だけで理解できるかな」と思っていた不安は解消

しかし一番ビックリしたのは年中、まだ4歳の口から‘dissapointed’を「あ~あ、やってらんねーぜ」と訳されたとき
・・・