Penguin Home

"Life is either a daring adventure or nothing at all"

見たらわかる

2009年11月24日 10時22分33秒 | こども
の舞台発表を見に行った時、発表が終わって体育館から出ようとしたら、の同級生の二年生がたくさん出口にいた。

舞台を見に来たおうちの人とお話するために。

生徒プラスおうちの人なので、すごい混雑。

は別に急いでいなかったのでぼ~っと空くのを待っていたら、一人の子が気がついてくれて、前の子に

「ちょっと!車椅子の人がいるから!」
すると次々に子供達が、ぼーっとしている子を脇にひっぱってくれたり
話し込んでいる大人に「すみません、車椅子の人が通ります」
遊んでいる同級生に「後ろ!ちょっとどけよ!」(笑)

のために道をぱぱぱっと開けてくれた

超感動

帰って
「学校で車椅子の人の勉強でもしたの?」
「は?なんで?」
「みんなのために道を開けてくれたんだよ」
「そらが車椅子に乗ってるからや。のおばさんが車椅子に乗ってるって知ってる子もいるやん」
「そういう意味じゃなくてさ。どういう風に車椅子の人に接するとかさ、勉強したんかなって思ってさ」
「そんなん(勉強しなくても)見たらわかるやん。だって、車椅子に座ってるんやで」

そうだね~~~・・・

スイミング

2009年11月19日 12時21分34秒 | 二分脊椎
手術後、痛みが復活して、コルセット生活。
ドクターにジムでの筋トレを止められたので、同じスポーツクラブのスイミングプールに行くことにした。

ただ闇雲にやっても仕方がないので、しばらくはコーチと一緒に個人レッスン(30分3000円くらい)

いろいろと二分脊椎のことや、ふだんの歩き方、神経の通っているところなど説明をして、まずは水の中を歩いてみることにした。

は歩くとき、上体がペンギンみたいになる。それは足で歩かず、腰で歩くから。そこで内股筋を鍛えて、腰痛のことも考えて、しばらくは歩くことになった。

まずは前向きに1往復。そこがタイル張りなので、足を前に出すときにアスピイな私にはわかりやすい。ひざが正面を向いていることを意識して、前に出す。
次の一往復は、おへそも正面を向くようにと、おなかに力を入れて歩く。これはおなかに力を入れるとかいう意味がよくわからず・・・

そして今度は横向き。
これもおへそが正面(横を向いたときの正面)を向いたまま、最初の足は大きく出し、次の足はすり足で。これも2往復。

最後に正面で1往復。

隣でアクアエアロのレッスンをしているので、波が・・・は底のタイルが頼りなのに
しかもめっちゃ懐かしいレベッカの曲だったり
平常心で歩くのに神経使いました(笑

地上に上がったときになんと身体が重いこと装具もつけてないのに~。
普段、はものすごい重さを抱えて歩いてるのね!

その夜、なんとと寝てしまい、翌朝は9時まで寝ていた。
「ちょっと歩いただけだし」とたかをくくっていたら、足は筋トレ後なみにふるふるになるし、爆睡するし、結構エネルギー使うものなのね。


アフリカくらい

2009年11月19日 11時39分03秒 | こども
地理や世界観がまだなく、のように人種と国籍と言語が統一されていない人々に囲まれて生きていると仕方がないけれど、笑ってしまった話。

昨日、学校での舞台発表があった。二年生全員で、ひとりひとり台詞がある。
その中で一人の女の子の発音が若干違ったので、帰宅したに聞いてみた。

の二年生の中に、外国の女の子いる?」
「いるで、『~~~(が台詞の内容を忘れた)』って台詞の子やろ。二年生で転校してきてん」
「へ~、どこの子なの?」
即答で「アフリカくらい」

アフリカ「くらい」って・・・しかも大陸だし。

「ねえ、あの子、どうみてもアジア人って感じだったけど、もしかしたら外国で生まれて育ったのかもね」
「違うとおもうで、だって日本語学校行ってないしな。だから日本語しゃべりにくいねん。も、外国で日本語学校行ってるから、より日本語うまいねんで」

日本人学校だし・・・
日本語ばかり習うわけではないと思うんだけど・・・

数時間後。
!台本見たらな、さっきの女の子、○○さん(ごく普通の日本人の苗字)って名前やわ」
「じゃあ日本人かもね。外国にいたのかな」
「だってな、外国で顔が似てても、日本の名前使う人もいるしな、も教会の名前があるから(洗礼名)わからんで」

通名とかの話かしら・・・
この子と話すと話がいつも難しくなっていく・・・

meshaさんへ

2009年11月06日 16時25分07秒 | Weblog
禁止ワードもしくは不適切なURLが・・・うんぬんと表示されて、自分のブログにコメントできないので、こちらに・・・

確かに正直ですね
いろいろ考えてるんだと思いました。
が無難な意見を述べる子だったので、びっくりしました。

にすればきっと「戦争や地雷がいけないなんてわかりきっている事を、なんでわざわざ聞くんだ」って感じなんでしょうね。

あと、やっぱり子どもらしい?単純さから「戦争や地雷なんて、大人なら死ぬとか怪我するのわかってるはずなんだから、最初からやらなきゃいいやん、それがわからん大人はあほやな」と思っているみたいです

幸せの話は、今回の手術のときに「はかわいそう、手術ばっかりで」と言われた後に「しあわせ?」と聞かれたので「は幸せよ。手術と関係なくね」と私が答えて、逆に私が「は幸せ?パパいないけど」と聞いたら、も「幸せ」と答えました。
たぶんそこからきているんだと思います。


地雷ではなく花をください

2009年11月04日 21時55分06秒 | こども
は最近、平和学習で、カンボジアを中心とした地雷について学んでいるらしい。
先日の参観も、今日のオープンスクールもその話だった。
今日は先生からの投げかけがあって、子供達がどう思うかという発表があった。それは先日出た宿題を見ながら、ただ読み上げればいいというもの。

は今日は行かなかった。どうやらに来て欲しかったらしく、帰宅後ご立腹
が朝、寝てるときに、来てねって言ったのに
寝てるときに言われても・・・


見に行った妹(母)によれば、は先生からどう思うか聞かれたときに、ぼそぼそ細い声で発言したので「たぶん話を聞いていなかったのじゃないか」と言った。
その発表のまえに、わからないことの質問タイムがあったのに、は発言のときに「国境のことがわからない」と言った上で、書いたものを読み上げたらしい。
は結構こだわる性格だから、と母は「きっとは国境が気になって、地雷についての発言どころではなかったんだよ」と言ってその場は終わった。


お風呂のときに地雷の話を振ってみた。
「地雷の話、どう思った?」
はお話は読んでもらうの好きやで。でも地雷については何も思わない」
「何も思わんの戦争したらアカンとか思わんの
「戦争はしたらあかんって知ってる。(know)地雷のこともわかってる。(
understand)でも地雷についてどう思うか(think)聞かれても、何も思わない。地雷を踏んで怪我した人や死んだ人は、かわいそうだなって感じるけど(feel)はカンボジアとかアフガンの人じゃないし、地雷については何も思わない。だって知らんもん。今、一生懸命埋めた地雷を掘り起こすんやったら、最初から埋めなきゃいいやん。は、なんで(そもそも)地雷を埋めなきゃアカンのか意味わからん。」

「じゃあなんで宿題のときに地雷について書けたの?」
「みんなこう書くやろなってわかるから(テクニックとして)書いた。でもはお話を読んでもらうのは好きだけど、お話については何も思わない。へぇ~そうなんだって思うだけ」




この子大丈夫か

「じゃあが本をに読み聞かせてるとき、はどう思って聞いてるの?」
「ああが本読んでくれてるなっておもって聞いてる。お話はああ、そうなんだって思って聞いてる」

さめてるな


「じゃあは戦争について自分がどうかしようと思わないの?戦争は反対なの?」
「反対に決まってるやん。意味わからんし。怪我したり死ぬんやから、最初からやめたらいいねん。なんで大人やのにそんくらいわからんの、意味わからへん」


「じゃあさ、病気の子みたらかわいそうって思う?」
「思うよ。でも病気にかかったこととか、痛いこととか手術せなあかんとかはかわいそうとか思うし、でも病気についてどう思うかって聞かれたら、どうも思わない。だってわからないもん。こうかなって想像できるけど、間違ってるかもしらんし。のほうが幸せじゃないかもしらん。カンボジアの子のほうが幸せかもしらん。絵本やからわからない。でもどう作文に書くかは別。思ったことは書かない」


わが姪ながら宇宙人みたいなやっちゃ。
とりあえず意見はあるみたいだけど・・・変わった小学校2年生かも・・・
二重人格か???

それとも今の小学校2年生って、こんなもの?








病気になったら

2009年11月04日 14時33分15秒 | カトリック
病気になったら どんどん泣こう
痛くて眠れないといって泣き
手術がこわいといって涙ぐみ
死にたくないよといって めそめそしよう
恥も外聞もいらない
いつものやせ我慢や見えっぱりを捨て
かっこわるく涙をこぼそう
またとないチャンスをもらったのだ
自分の弱さをそのまま受け入れるチャンスを

病気になったら おもいっきり甘えよう
あれが食べたいといい
こうしてほしいと頼み
もうすこしそばにいてとお願いしよう
遠慮も気づかいもいらない
正直に わがままに自分をさらけだし
赤ん坊のようにみんなに甘えよう
またとないチャンスをもらったのだ
思いやりと まごころに触れるチャンスを

病気になったら 心ゆくまで感動しよう
食べられることがどれほどありがたいことか
歩けることがどんなにすばらしいことか
新しい朝を迎えるのがいかに尊いことか
忘れていた感謝のこころを取りもどし
この瞬間自分が存在している神秘
見過ごしていた当たり前のことに感動しよう
またとないチャンスをもらったのだ
いのちの不思議を味わうチャンスを

病気になったら すてきな友達をつくろう
同じ病を背負った仲間
日夜看病してくれる人
すぐに駆けつけてくれる友人たち
義理のことばも 儀礼の品もいらない
黙って手を握るだけですべてを分かち合える
あたたかい友達をつくろう
またとないチャンスをもらったのだ
試練がみんなを結ぶチャンスを

病気になったら 必ず治ると信じよう
原因がわからず長引いたとしても
治療法がなく悪化したとしても
現代医学では治らないといわれたとしても
あきらめずに道をさがし続けよう
奇跡的に回復した人はいくらでもいる
できるかぎりのことをして 信じて待とう
またとないチャンスをもらったのだ
信じるよろこびを生きるチャンスを

病気になったら 安心して祈ろう
天にむかって思いのすべてをぶちまけ
どうか助けてくださいと必死にすがり
深夜 ことばを失ってひざまずこう
このわたしを愛して生み 慈しんで育て
わが子として抱きあげるほほえみに
すべてをゆだねて手を合わせよう
またとないチャンスをもらったのだ
まことの親に出会えるチャンスを

そしていつか 病気が治っても治らなくても
みんなみんな 流した涙の分だけ優しくなり
甘えとわがままを受け入れて自由になり
感動と感謝によって大きくなり
友達に囲まれて豊かになり
信じ続けて強くなり
自分は神の子だと知るだろう
病気になったら またとないチャンス到来
病のときは恵みのとき

晴佐久昌英 : 著 : 「だいじょうぶだよ」 : 女子パウロ会


マザーテレサの言葉

2009年11月04日 09時55分04秒 | カトリック
人は不合理、非論理、利己的です。

気にすることなく、人を愛しなさい。



あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。

気にすることなく、善を行いなさい。



目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。

気にすることなく、やり遂げなさい。



善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう

気にすることなくし善を行い続けなさい。



あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう

気にすることなく正直で誠実であり続けないさい。



助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。

気にすることなく助け続けなさい。



あなたの中の最良のものを世に与え続けなさい。

けり返されるかもしれません。

気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。



気にすることなく、最良のものを与え続けなさい…。


コルセット

2009年11月02日 20時00分41秒 | 二分脊椎
手術後、しばらく調子が良かったけど、日常生活を徐々に戻すと。。。
痛み復活・・・

前は息をしても痛かったからまだましだけど、夕飯作ったり、ずっと座るとまた痛い。またほとんど寝てる生活で、ジムも復帰できていない。

先日の術後2ヶ月検診で、ジムは止めといたほうがいい、腰周りの筋肉が硬くなっているので、スイミングを進められた。
しばらく月4会員のまま、ジムじゃなくてスイミングをしよう。

痛みに関しては、術後しばらくしたら痛みが戻ってきて、何ヶ月かしたらまた落ち着くことがあるから、コルセットと鎮痛剤とシップクリームで様子を見ることになった。
コルセットをはめたら結構楽
どうも私はそくわんがひどいらしいし、座位も安定していないので、コルセットをつけて様子みることになったが、もしこれで解決しなかったら・・・

先日の御ミサは、耐えられなくなってまたさんの持たれて与った。
なんだかな~、私は御ミサにちゃんと出たくて手術受けたんだけどな~。

なんだか悔しくてうわ~~~と泣いた。泣いたらどうもスッキリしたらしく、いい面も見えてきた。

コルセットをつけたら食べるのがセーブできるので、ダイエットにいいかもしれない
コルセットでウエストスッキリ

さあ、11月からプールだ