Penguin Home

"Life is either a daring adventure or nothing at all"

虫嫌い

2009年06月30日 23時04分22秒 | こども
我が家は私も妹もちびも虫が嫌い。

(それも考慮してちびをYMCAに入れてみたけれど、嫌いなものは嫌い)

先日、私はちびを叱り(なんだったか忘れた)ちびも負けじと言い返し、喧嘩に発展!

ちょうど昼過ぎの出来事。
ちびすけが『もう、アンティ(私)に意地悪するから!』と捨て台詞。

数時間後、横になろうと自室のベッドに行ったら…

折り紙で作った

☆へび
☆せみ
☆いなご
☆さなぎ
☆蝶々


ベッドにばらまかれていた(笑)

証拠隠滅

2009年06月25日 10時31分47秒 | こども
母が介護で帰省している間、は本当によく働いた。
おかげで一回10円のお小遣いも貯まり、大好きな「まったく実用性のない可愛らしい文房具」を購入。

がお小遣いで買うのだからそのときは黙っていたが、次々と新品を下ろすので
「次々新しいの下ろすんじゃないよ、もったいない。ひとつ使って、なくなったらまた新しいの下ろしなよ」
「い~やん別に。のお金で買ったんだから」
「そんな次々出してどれ使うのよ。曜日ごとに使う文房具変えたりでもすんのん

そして今朝。
母「なんで消しゴムがサランラップにくるまれてるの

ハハハ・・・
、証拠隠滅をはかったな

もし・・・

2009年06月24日 17時16分49秒 | 二分脊椎
手術が決まってしばらくすると、そのときは痛みから解放されたくて喜んで手術の話を決めたのだけど、事の重大さに耐えられなくなってしまった。

もう30を過ぎたのだから当然かも知れないけれど、一人で手術の話を聞いて、誰に相談もできず一人で決定してきたら、どっと疲れた。
本当に正しい決断をしたのか。もし何かあったら・・・と不安になってきた。
それはさんの琵琶湖の家にお邪魔したときに爆発して、解決。

しかし数日後、父に手術の話をしたら「それは命取りか。大丈夫か。やらなあかんのか」と落ち込まれてしまった。
その数日後、数日前に田舎から帰ってきた母にも「脊椎のところを触るなんて怖い」と言われて、余計不安が増長・・・
(帰省中に手術をする事実だけは父が伝えていたが、しばらく話題にならずちょっとがっかり)

不安がっている両親に自分の不安を言えず、今まで不安な自分を見せてこなかったのもあって、どこに不安をぶちまければいいのかわからず、頭がおかしくなりそうになった。
ご親戚にドクターのいる「大丈夫よ。脳外科の手術で、脳の中の細かい手術をするわけじゃないんだから、難しくないわよ。先生もほぼ大丈夫っておっしゃったんでしょ。ご安心ください。」

でもインターネットで後遺症のことを調べると(調べるなよ…)脊椎付近を触ったために麻痺、とか書いてある記事を見つけたりして不安が恐怖になりパニックに!もし立てなくなったらどうしよう!歩けなくなったらどうしよう!
今の生活はどう変わるんだろう。友達は?
レッスンは出来るんだろうか?(生徒や保護者はいままでのと同じように受け入れてくださるんだろうか)
友達のうちに行ってお茶できるんだろうか(玄関からはうのか?)
みんなと琵琶湖に行けるの?
友達と外出は?

のまわりの友達は、絶対今までと変わらないって100%保証してあげる。が逆の立場だったらどうなの?は態度を変えるの?」
「…。変えない。じゃあさ日本家屋とかだったらどうするの?黙想の家とか」
「もしそういうことになっても、段さえ這ってでも上がったら、あとは大きな風呂敷の上に乗せて、みんなで引っ張ったらいいじゃない。はたとえどんな状態になったとしても、幸せの度合いはさほど今と変わらないと思うよ」

その姿を想像したら噴出してしまい、そのあと数日も辛くなったらその想像をした。

数日後、友達に同じ話をしてみた。
「風呂敷は引っ張りにくいからそりにするわ」「自身が立てなくなったりしたら不便だけど、こちら側はなんの変化もないよ」「もし私がだったら、周りが受け入れてくれるかじゃなくて、自分が歩けなくなるかもしれない現実を受け入れられないかもしれない。でも、もし私が事故とかで半身不随とかになってもは私の友達でしょ。一緒だよ。でもここは日本だから、たとえば座敷のレストランとか、行きにくくなる場所は出てくるかもしれない。でも他のところに行けばいいんだし」「おぶれるように身体鍛えないとな~」

最悪、がどんな状態になっても、帰ってこれる場所があり、いろんな方法がある。
安心して手術に行ってこよう。

本当に恵まれてる。
たったひとつの不安、もしもの場合、周りがどうを受け入れてくれるかは解決したし、逆に言えば、それだけが不安材料だったのだから、ある意味は幸せなヤツだな







現在地

2009年06月18日 21時40分29秒 | Weblog
泌尿器科受診で大日に行くので、ちびさんのパジャマをGetしに、イオン大日ショッピングセンターに寄った。

なんとまぁデカイ事!
久しぶりにあんなに車椅子を飛ばしたわ~~~!

そしたら迷ってしまった。
病院の予約はあるし、焦るし、パジャマはないしでインフォメーションへ…

モノレールの駅にとりあえず戻ってから考えようと、お姉さんに尋ねると

『ジャスコの方角から見て左手の通路を進んでいただいた二つ目の角を…』

…いやいや!ジャスコの方角から見ないで現在地から話して!そのジャスコがどこか分からないから!だいたい現在地がどこか分からないのに~(笑)

めどがたった~~~!

2009年06月09日 21時51分17秒 | 二分脊椎
脳外科の受診日だった。今日はCTも撮った。
異常はなし

ドクターがカルテを打ち込んでいる間、世間話的に
「先生、最近痛すぎて、ある頂点みたいなのを越えたら、めまいがするんです」
「二年前から言ってるね。どこが痛い?」
「じょくそうの下の坐骨から、腰、右ふとももに、背中です」
「ここ数年、20代の人を8例くらい手術したんだけど、脊椎の癒着をはがしたら、痛みがましに人がいる。だいたい成功して喜んでもらってる。歩ける人が一時的に姿勢が変になった人がいるけど、まあだいたい痛みはへってる」
「私の痛みと同じです私も手術します!」

どうもドクターは、がイタイイタイというのをカルテにつけてくれていたよう。
でも手術が関わるので様子を見ていて、今回お話してくださった。

いろいろきいているうちに、たちの世代はまだ手術が確立されて間がなく、あまり予後のデータがないそう。
でものチームは私たちの世代の症状に目をつけてくださって、ちょうどその痛みについて、明日発表があるそう。
なんとタイムリー。

それからNZの友達がなくなった予想も説明してくださった。
二分脊椎はキアリ奇形というのがあって、も軽くあるらしい。(今日知った)
その関連と、嚥下がうまく出来ないことや、睡眠時無呼吸症候群との関連も、二分脊椎の突然死は考えられているよう。(まあはっきりはしていないけど)

なんだか納得。

とりあえず、この痛いのはとても不自由だから、8月末、決戦。手術です
入院は一ヶ月。

いえ~い!座れる!飛行機に乗れる!レッスンが出来る!お茶も座ってできる!ミサも座って与れる!

せいかつ

2009年06月04日 13時43分31秒 | こども
 小学校二年生。

昨日の夕飯にブロッコリーを出したら
「知ってる?ブロッコリーってな、この緑のつぶつぶが実でな、花がさくねんで」
&父「へ~」
「それでな、茎からなるやつと(たぶん野菜の話)葉っぱからなるやつとあるねん。のオクラは死んじゃった」
「なんで?」
「豚インフルエンザで休んで枯れた」・・・あら残念。

「チャレンジでさ(通信講座)トマト植えるやん。学研の科学で綿となすかなんか植えたやん。それでこの前が学校から帰ってきて、ジャガイモ植えたいって言ったからプランターに植えたやん。二年生は実のなるものを植えるお勉強をするの?それはなんの授業でならったの?」

「オクラはせいかつ。ジャガイモは理科。ブロッコリーの話は国語。」
「え?のときは1年生から6年生まで理科と社会やけど、たちは理科とかないんじゃないの?それに、国語って日本語のお勉強の授業やで?」
「一年に一回だけ理科あってん。実がなるのはせいかつ。土の中にできるのは理科、花が咲くのは国語やで」

ははっは~

去年、入学したてのころ、校長先生から給食の授業があって、お茶っぱから紅茶になる工程とか学んだ、たしか「体育の授業」って言ってたな~

Life Is ...

2009年06月03日 21時44分09秒 | カトリック
Life Is ...


Life is an opportunity, benefit from it.         

Life is beauty, admire it.           

Life is bliss, taste it.                    

Life is a dream, realize it.                

Life is a challenge, meet it.

Life is a duty, complete it.                

Life is a game, play it.                 

Life is a promise, fulfill it.               

Life is sorrow, overcome it.

Life is a song, sing it.

Life is a struggle, accept it.

Life is an adventure, dare it.

Life is luck, make it.

Life is too precious, do not destroy it.

Life is life, fight for it.



Mother Teresa

わき腹マシーン

2009年06月03日 14時56分21秒 | 二分脊椎
が適当に名づけた、ジムにある、わき腹マシーン。
座って腰を回したら、わき腹が鍛えられてウエストが細くなるマシーン(たぶん)

今日、友達の家で朝ごはんを頂いてから、3人でジムに行った。

は今のところ、

バイク1.5kmこいで、
腹筋やって、
背筋やって、
両足をあげるのやって(以上大体10キロ以上18キロ以下のウエイト)
逆にブランコをすわってこぐ時みたいに折り曲げるようなのをやって(これが一番ん苦手。2.5kgをやるのがやっと)
胸の筋肉を鍛えるのやって、
ウエイトを持ち上げるのをやって
最後にスカイウォーカー1.5km。(今日はやらなかった)

これで大体1時間半。

今日は友達がやっていた、肩を鍛えるマシーンを初めてやってみた。
車椅子をこいでいるからか、足がうまく動かない分腕が働いているのか、は特にしんどくならなかった。
そしてその後、そのわき腹を鍛えるマシーンをやった。

友達がインストラクターに声をかけてくれてマシーンに座り、腰を回してみた。
内ももを使ってはいけないといわれたので、足を足台に乗せずにやってみた。

どんどん重りを上げていってもちっとも辛くなく、最終的には20.5kgを回した。
それ以上はわき腹がきく、とかでなく、純粋に重くて回せなかった。
インストラクターも友達もびっくり。
も腰の力がないと予想して、回せないと思っていたからびっくり。
わき腹の筋肉なんて意識したこともなかったもの。

達した結論は、普段歩くときにペンギン歩きで、状態がふりこのように揺れるので、わき腹の筋肉は健常の友達より何気に鍛えられているのかもしれない。

自身は背骨が曲がってるからウエストが細いのかと思っていたけれど、もしかすると歩き方で?

だとしたら、散々小さい頃からペンギン歩きは、からかいの的だったりでマイナス要素だったけど、肩といいわき腹といい、二分脊椎もいいことあるんや~ん

真理のほどはわからないけど、そう思っとこう~