maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 







今週、ずっと聴いていたのはこの曲。


モーツァルト:交響曲第40番&41番「ジュピター」
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタイン(レナード)
ユニバーサル ミュージック クラシック



久しぶりに、モダンな方の40、41番。

よく別の古楽器演奏の方が多かったのですが、
こういうのも捨てがたい。

単純だけど単純でない・・・
シンプルだけどシンプルでない・・・
奥が深い曲だなあ。初心者向けなのに、聴きこんでくると、
違う一面に気が付くような感じがする。

まあ、これもクラシック音楽の一つの醍醐味みたいなものでしょうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地デジが始まって一週間。みなさん楽しめてますか?

どうにも、日本のマスゴミは悲惨なレベルに到達して、メルトスルー状態みたいですね。
高岡蒼甫という俳優の名前が踊っていますが、
フジTVを批判したら事務所をクビになったと一躍有名に。
正直、まったく知らない人でしたが・・・

要は、韓流ばかりに傾いたTV局を批判した罪?らしいけど、
そのあとの報道振りがゴミと言われるメディア。
誹謗中傷に明け暮れる姿は見苦しい。

ちなみに、都合の悪い人を誹謗中傷する事で、その人の存在を消すのは、
一つのテクニックとしてある。要は表に出てこれないようにするって事だ。
政治的スキャンダルも同じ。
世論を動かして、人格を破壊するのであります。
そんな大げさな・・・と思わないで欲しい。

ともかく、日本の芸能界には言論の自由は無い事は確か。
でもね、影響力ある人が、どーっと立ち上がって欲しいんだけどねえ。
実際、それを権力者側は一番恐れているんですが・・・
そうならないように、躍起になっている感じにも思える。


しかし、ある筋を批判すると活動させない・・・
これでよくもまあ中国の悪口が言えるなあと思う。

テレビじゃ、中国の新幹線の対応を批判ばかりしている。鬼のクビを取ったかのように、
これでもかこれでもかと騒ぐ。
確かに、あの国は嫌いだし、あの国のいう事を聞きたくないし、
パクリばかりだし、事故の対応はまずいと思うし、
良いイメージは持ってないですけどね。

でも、足元みれば、自分の国って一体・・・他国の批判してる場合じゃない。
政府の原発事故対応なんて恥さらしもいいところ。

メルトダウンしてたのをIAEAには3月に報告してたのに、
国民には知らせない。
風向きデータも、IAEAには提出してたのに、国民には知らせない。
米軍の無人?の測定用飛行機が原発上空を飛んで調べていたことも知らせない。
(トモダチなんだから、データくらい貰ってもいいだろうに。イコールパートナーなんだから。
何の物質が飛んでいるか調べれば、内部の様子も見えてくるのだ。だから、放射線量もさることながら、
どんな放射性物質が出てきたかが重要。それを考えると、米が80㎞以内から出ろと自国民に指示した事は、
ちょっと怖い。その時点ではかなりやばかったに違いない。)

前から、今の日本は、民主主義の危機的状況にあると書いてきたけど、
こんな芸能ニュースであっても、例外じゃない。
少し前には、別の俳優のドラマ降板事件もあったっけ。
正論吐いたらクビ・・・今の日本って、こいうの多いような気がする。

正論と言えば、
フジテレビがホリエモンに買収されかけたとき、
メディアはこぞって報道の義務とか公平性とか、偉そうなことを言っていた
(これも何度も指摘していて恐縮です。)
その言葉、そっくりお返しします。


もはや、その存在意義すら危ぶまれるどころか、有害ですらある。
政府が無能で、国民の為に世の中を動かす気概もないのは分かるが、
メディアまで同じだから、始末が悪い。だれかがストップさせないと大変。
知らぬは国民ばかりなり・・・そんな世の中いやですからね。色々本やネットで調べていかないと。


地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
荒川 顕一
晋遊舎




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )