makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

朝練@ブドマツ南北北リピート 92TSS_983kJ / 夜ローラー流し 15TSS_291kJ

2018年10月17日 | 自転車

〔時間とコース〕0451~ 高畠馬頭~ブドマツ南北北~一念峰 41km

〔天候〕曇り、気温7℃(平均)

〔体重〕64.8kg(練習後)

【TSS:92.4 IF:0.79 NP:235.0[W] 消費エネルギー:983.1kJ】1h29m

 
0425起床。

雨降り予報もドライ路面。レーダー確認して走り終わる頃まで降らないと見込んで出立。昨日の感じからすると時間的にブドマツ3本練として、今日は南北北リピート。

一念峰を越えて八幡原工業団地らへんで、ポツポツ雨が落ちてきたが幸い濡れずに帰宅。全裸でシャワーして温まって外を見ればしっかり雨が降ってきていた。まったく脚がなくて走れなかったけど、気晴らし程度にはなった朝練。


退勤帰宅後、あまりにも脚ダルいのでアクティブリカバリー走など。効果のほどは知らん。

【TSS:15.1 IF:0.54 NP:159.9[W] 消費エネルギー:291.2kJ】30分



朝練@ブドマツ南北南北リピート練 106TSS_1130kJ

2018年10月16日 | 自転車

〔時間とコース〕0448~ 高畠馬頭~ブドマツ南北北~一念峰 46km

〔天候〕濃霧、気温5℃(平均)

〔体重〕64.8kg(練習後)

【TSS:106.6 IF:0.80 NP:237.7[W] 消費エネルギー:1130.3kJ】1h40m

 

0425起床。

盆地の底はクッソ濃霧。いよいよレッグウォーマーとトゥーカバー仕様に。上着は15℃帯域の裏起毛長袖。グローブのベンチレーターは全開。

拙宅からのアプローチが手っ取り早く、短い8分登板SSTリピート練ができるブドマツ方面へ。南北リピートx2で4本。このボリュームだと時間的に帰宅してからの出勤までがバタバタだなぁ。

 


某 CUP 118TSS_1110kJ

2018年10月14日 | 自転車

0230起床。

樋口さんに車を出してもらい0300出立。今日は狼煙が上がり、秋田の強豪チームSHOWA領地へ馳せ参じる。早朝(真夜中)のR13を北上し0700に会場の秋田県立中央公園に到着。道中は小雨や濃霧だったが着けば快晴で、いささか寒いが走る頃には気温も丁度良くなり最高のライド日和に。顔ぶれは東北のチャンピョンが揃っていて、まさに東北の大運動会じゃないかw。

恒例あなたの愛車Photoでは、相棒を綺麗に撮影していただき、ありがとうございます。


へてへて、とても素晴らしい練習会でした。結果は5番手/24人。さて、優勝?は三味線クソ太郎さんでした。2日フルレストで挑んだわけですが、どんなに三味線を鳴らしてもクソの太郎にすらなれず悔しいです。

【TSS:118.4 IF:0.93 NP:278.2[W] 消費エネルギー:1110.4kJ】49km 1h21m

雄和サイクリングターミナルにて、昼食を食べてから辞去。

運営開催にご尽力されました関係各位殿に感謝申し上げます。また、新たに沢山の東北の自転車好きの方々と知り合えて嬉しい限りでございます。今後とも宜しくお願い申し上げます。


持ち寄り物々交換交流会で頂戴したチーズケーキがお土産となり、家族に大好評。御献上カスティーラのチーズケーキ、美味しい!。自分が持参した品も、どなたかのお口に合えば幸いですが。


朝練@大舟〜小野川〜こぶし 117TSS_1244kJ / 夜ローラー 33TSS_429kJ

2018年10月10日 | 自転車

0425起床

そろそろ古殿RR対策で登りも入れていこうと思い、螻尾峠〜中山越〜小野川〜西向沼西口…と繋いでみた。朝時間に余裕がある時か、もしくは15分早く走り始めるか、速く走るか…。 そしてパイオニアGPSズレまくり。

【TSS:117.8 IF:0.81 NP:241.1[W] 消費エネルギー:1244.8kJ】51km 1h48m(走行時間)

 

退勤帰宅後、汗出し兼ねてL3で20分走。くまおさんの新庄クリテの動画観ながら。頭悪いレース展開の反省と辛さ蘇り、暫くこれをオカズにローラー捗りそう。

【TSS:33.9 IF:0.81 NP:242.5[W] 消費エネルギー:429.6kJ】30分


2018 クリテリウム新庄大会

2018年10月08日 | 自転車

0500起床(女房実家)

0530出立。鴬沢から川渡温泉へ抜けR47経由、約2hで会場到着。快晴で風も穏やか。まず受付を済ませて、上の倅と小学生Bコースを数周とAコース数周試走。

 

小学生Bコース1.2km x 2周 / リザルト 3位/7名  0:04:53.96 ave.31.841km/h

先頭4人集団で展開してきて1位の選手が単独で抜け出て、追走3人で最終コーナーを通過してスプリント。小学最終学年でようやく3位入賞。おめでとう。


一般登録者の部 Aコース3km x 10周 / リザルト 10位/22 0:37:55.12 ave.47.4700km/h

【TSS:61.5 IF:0.98 NP:293.2[W] 消費エネルギー:612.7kJ】

新庄クリテ登録カテゴリーでの初戦。高速高強度レース。箸にも棒にもギヤも掛からない結果で、レースでは全く歯が立たず。練習しか道はない。 

 

ITTは全体で4位と一見惜しくも見えるが、タイム差でみると7秒近く離れている。こちらもまったく歯が立たない。

ITT リザルト 4位/46 0:03:13.57 ave.44.635km/h

【TSS:8.1 IF:1.19 NP:353.7[W] 消費エネルギー:69.0kJ】


 
なお、抽選会カテゴリーでは実力を発揮して一等賞の結果が出た。ありがとうございました。


第7回 宮城県北クラシック 246TSS_2808kJ

2018年10月07日 | 自転車

0600起床(女房実家)

昨日の退勤帰宅後に女房実家へ移動してお世話になる。そう、県北クラシックの狼煙を受信したのである。しかも今回は秋田県勢が参戦とのことで大至急馳せ参じることに。

前回GPSロストしていた序盤の池月のKOM奪取を狙いアタックするも終盤でドボン、D吉さんに先行されてしまう。その後はD吉・ムラー・H口の3名先行、KK・コケ・マコの3名追走。栗駒の信号区間で追い付きリセット、6名集団で淡々と進行。 
台風25号の影響で西風が強烈で進行方向が変わり西進の若柳区間は平坦なのに脚がクソ削られる。くりこま高原駅を過ぎたらへんで、やっと横風になり集団が緩んだ隙にアタック気味の動きをしたら、活性化してH口さんが先行していく。が、瀬峰で進行方向代わり再び強烈な西風、平坦アウタートップの局面もあり瀕死メンバー発生。 
R4横断して最終局面へ入る頃には、D吉さんムラーの3人集団に。日東の丘5インターバルへ突入しムラー脱落。ラスト日東T字からD吉さんとサシで行くも、残り1kmくらいから早掛け切り離しでフィニッシュ。

前回に続き2連勝。今回は強風にヤラれたが上手く纏めて走れた感じがする。

補給メモ:ボトルCCDx1、ボトル水x1、ウィダーゼリーx1、アミノバイタルゼリーx1、スポ羊羹x1。

【TSS:246.5 IF:0.81 NP:240.6 [W] 消費エネルギー:2808.6kJ】

お誘いいただき、ありがとうございました。


以下主催講評とリザルト:於 宮城県北特設コース 124.30km 

「第七回県北クラシック
晴れ、わずかに雨、強風、季節外れの高温28℃(台風25号)

秋田県代表3名、山形県代表2名を迎え総勢7名(過去最高)。セサンタチタニオを駆るきたはまK原社長の号令によりリアルスタート7:26:00。

昨夜のプロローグステージを頑張りすぎたためか一部ローテ不参加選手がいたが池月まで向かい風の中何事もなく経過。
池月駅のあたりで突如起きたつむじ風のため砂つぶてが痛い。第一峠はD吉選手がKOM更新タイムで通過。そのためかくまお選手の姿が見えなくなる。

花山の前にD吉、H口、ムラーが逃げを決め、マコリン、コケ太郎、KKが脱落→リグループ。3対3の勝負となる。鶯沢を過ぎたあたりで後方集団は先頭集団を視認。積極的なローテーションで差を縮め、尾松交差点で捉える。

金成峠前の平坦は強い横風のため集団はエシュロンを形成しつつ北上。金成峠では分断起こらず、2列ロ-テ-ションを行いながら花泉を通過。

若柳からは極端な向かい風のため油断できない状況が続いた。栗原高原駅を過ぎたあたりから山形勢が散発的なアタックを繰り出す。内沼前の丘でKKが油断からか(カメラ操作していたらしい)少し離れると、風のため一気に決定的な差となり脱落。瀬峰峠までにかなり追いつくもそこで消耗限度となり離れる(このあとショートカットでゴール前3kmに出現)。

瀬峰4号線前でコケ太郎が明日のシクロを思い出したのか脱落(4号へ)。その後の登りでH口足攣り脱落(しかし粘る)。

先頭3名は最後の日東峠に突入。最初の登りでムラー脱落。最終平坦まで生き残ったのはマコリン、D吉の2名。マコラスト1kmで加速。D吉これについていけず、マコ2勝目となった。」

マコリン 3h34m19s 34.79km/h
D吉 3h34m33s 34.76km/h
ムラー 3h36m50s 34.39km/h
H口 3h39m09s 34.03km/h
KK隊長 DNF
コケ太郎 DNF
くまお DNF

 

走行会後は近くのカツカレー専門店で皆で食事。

飲み干すように食す。

 

その足で一路もけけ庵へ。今日は午前中グラベルライドだったとか。倅の新機材へのパーツを数点ご提供いただき辞去。ありがとうございました。