サェンバェノー!
日本はすっかり秋の気配だそうですね。
当地の短い秋はもう終わりのようです。
最高気温が2桁(+)なのは7日で終わり、8日からの最高気温は1桁です。(最低気温は既にマイナス)
そして今シーズン4度目の雪が降りました。
冬は外で楽しむことも出来ないので10月になったら何か始めようと思っていました。
そしてモリンホール(馬頭琴)を習うことに決めました。
9月下旬、馬頭琴工房を訪ねてみました。
造っている人が実際に馬頭琴を弾いてくれたのですが、それはそれはとても素晴らしい音色で自分でも弾いてみたくなったのです。
造っている人は日本語ができると聞いていたのでそこを訪ねたのですが、彼はモリンホール・アンサンブルのメンバーの一人で毎年一回日本での公演に参加しているとの事で日本にはすでに6回行ったそうです。
彼が先生を探してくれると言うのでお願いしていました。
そして芸術大学で馬頭琴を教えている先生を紹介してくれました。
今月から週2回、1回1時間、この学校へ通うことになりました。
先生は日本語は全くわからないと言うので心配でしたが数少ない私のモンゴル語の単語だけでも何とかなっています。
いろんな手続きなどはどうなっているのかわかりませんが運転手といろいろ話していました。
そして最後に「今日から貴女もこの学校の学生です」という言葉だけはわかりました。
それを聞いてちょっと恥ずかしかったけれど気持ちはだけは確実に学生になりました。
今まで2回通いましたがとても楽しくて1時間があっという間に過ぎてしまいます。
モリンホールはモンゴルを代表する楽器でモンゴル語で「馬の楽器」という意味です。
モンゴルでは主に白樺の木と馬の尻尾からできているそうです。(中国や内モンゴルでは少し違うようです)
棹の先端部分が馬の頭の形をしているのが特徴です。
音色がチェロに似ているので「草原のチェロ」とも言われるそうです。
弦は2本だけで箱の部分を足のひざに挟んで支えます。
指は人差し指、薬指、小指の3本を使います。(今日現在です)
人差し指は爪の生え際を弦に横から強く押し当てます。このとき指の先端が棹に触れてはいけません。
薬指と小指は指の先端の爪と皮膚の間に弦を挟んで真横から押すようにします。
三味線のように弦を指で押さえるのではないのです。
今はドレミを習った段階ですが人差し指を使う音が難しくてなかなか綺麗な音になりません。
時間をかけて練習をしたいのですがご近所に迷惑ではないかと午前と午後に30分だけ練習しています。
早く堂々と練習できるようになりたいものです。
下の写真は私の馬頭琴です。



日本はすっかり秋の気配だそうですね。
当地の短い秋はもう終わりのようです。
最高気温が2桁(+)なのは7日で終わり、8日からの最高気温は1桁です。(最低気温は既にマイナス)
そして今シーズン4度目の雪が降りました。
冬は外で楽しむことも出来ないので10月になったら何か始めようと思っていました。
そしてモリンホール(馬頭琴)を習うことに決めました。
9月下旬、馬頭琴工房を訪ねてみました。
造っている人が実際に馬頭琴を弾いてくれたのですが、それはそれはとても素晴らしい音色で自分でも弾いてみたくなったのです。
造っている人は日本語ができると聞いていたのでそこを訪ねたのですが、彼はモリンホール・アンサンブルのメンバーの一人で毎年一回日本での公演に参加しているとの事で日本にはすでに6回行ったそうです。
彼が先生を探してくれると言うのでお願いしていました。
そして芸術大学で馬頭琴を教えている先生を紹介してくれました。
今月から週2回、1回1時間、この学校へ通うことになりました。
先生は日本語は全くわからないと言うので心配でしたが数少ない私のモンゴル語の単語だけでも何とかなっています。
いろんな手続きなどはどうなっているのかわかりませんが運転手といろいろ話していました。
そして最後に「今日から貴女もこの学校の学生です」という言葉だけはわかりました。
それを聞いてちょっと恥ずかしかったけれど気持ちはだけは確実に学生になりました。
今まで2回通いましたがとても楽しくて1時間があっという間に過ぎてしまいます。
モリンホールはモンゴルを代表する楽器でモンゴル語で「馬の楽器」という意味です。
モンゴルでは主に白樺の木と馬の尻尾からできているそうです。(中国や内モンゴルでは少し違うようです)
棹の先端部分が馬の頭の形をしているのが特徴です。
音色がチェロに似ているので「草原のチェロ」とも言われるそうです。
弦は2本だけで箱の部分を足のひざに挟んで支えます。
指は人差し指、薬指、小指の3本を使います。(今日現在です)
人差し指は爪の生え際を弦に横から強く押し当てます。このとき指の先端が棹に触れてはいけません。
薬指と小指は指の先端の爪と皮膚の間に弦を挟んで真横から押すようにします。
三味線のように弦を指で押さえるのではないのです。
今はドレミを習った段階ですが人差し指を使う音が難しくてなかなか綺麗な音になりません。
時間をかけて練習をしたいのですがご近所に迷惑ではないかと午前と午後に30分だけ練習しています。
早く堂々と練習できるようになりたいものです。
下の写真は私の馬頭琴です。


