老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

迷子(じじい)(^^;

2014-10-17 17:04:00 | ノンジャンル
今日は昨日書いたように予定無しでの突発的な休み・・・明日からの3連休に向けてのウォーミングアップに軽くのつもり・・・18・19号と連続で台風が来る前から考えていた養老山地のトレイル・・・冬場に多度から石津御嶽まではやっていたので、今回はその先・・・庭田頂上園地まで行って、阿下喜の四川でお昼プランを実施(*^^)v

時間に余裕をみたいのと平日の通勤客となるべく時間帯を避ける意味もあって桑名6時17分大垣行き始発に乗るため、川原町を5時51分乗車・・・平日だけれど朝帰り風の人もちらほら・・・養老線はさすがに人がいない・・・同じ車両に合計4人・・・全部合わせても10人程度を乗せて定刻に出発・・・
多度駅を6時45分に出発、駅前には山上公園まで約60分の案内標識???分岐から3.6キロ、駅から分岐まで1キロ以上ある・・・ってことは、あのこう配を時速5キロ計算・・・案内標識は通常平地でも時速4キロ程度・・・初めて気づいたけれど健脚向きコース?・・・いろんな案内にはファミリーコースって書いてあるのが多いと思ったけれど・・・?

ウォームアップを兼ねてじっくり登って行くと前方にハイカー?・・・なかなか追いつかない・・・やっと追い抜いたのが残り2000m標識を過ぎたあたり・・・かなり引き離したと思って九十九折れの下を見るとすぐ下を歩いている(@_@;)・・・推定70歳以上なんだけど・・・

上り口で再度トイレへ入ったこともあって山上公園まで48分(遅い(+_+))

逆光と朝もやで霞む名古屋駅方面



写真を撮って出発したらさっきの人が公園上り口に来てました・・・ほんとに早い(@_@;)

水だけ補給して瀬音の森ルートへ・・・前回は雪がしっかり残っていたルート・・・今回は台風の影響を心配していたけれど、目立った被害は無かったみたいで路面もしっかり締まって気持ちよかったです(*^^)v

日陰部分はひんやりと言うより指先が冷えて手袋が欲しいくらい・・・御在所の紅葉もずいぶん早いとか・・・明日の四日市の最低気温は8度、寒さが駆け足でやってきているみたいですね(^^;

平地を走るときはイヤホンをしているけれど自然の中、特に山に入るときは音楽なんか勿体ない・・・自然のいろんな音が最高のBGM・・・せせらぎなど流水の音、葉擦れ、動物の発する警戒音などや鳴き声、最も有効なのは落石など些細な音も聞けること・・・と言うことで今日もイヤホンは帰りの電車からでした(*^^)v

この標識にひかれて



どうカメラポイントを探しても鉄塔が邪魔・・・こんなのしか(+_+)



ハングライダー基地から





ここからすぐ石津御嶽



標高は



冬に来た時は寒さに手がかじかんだ記憶・・・今回も入り口のトイレで小用をさせていただきました(*^^)v

その時には入り口に戻って石津へ降りたけれど、今回は横を抜けて先を目指します(*^^)v



この鳥居を潜って姫恋山20分・・・魅力的な名前ですが山へ登るのが目的じゃないので素通り・・・ここが田代池かと思ったら・・・まだ先、こちらでした



山の上の池・・・神秘的ですね(^^;・・・大きな水たまりですけどwww

ここを過ぎて一気に下って林道へ・・・林道からこちらへ入るところに林道側から左手「駒野」、右手になんとか山・・・駒野方面へ進むとすぐにその先に山が無くなってしまっているので下へ降りてしまうのかと・・・と言うことで折り返して反対方向へ・・・

結局ここが本日のタイトル・・・最後に載せてあるルート図を見てもらうと判るのですが、この後3回大きくUターン・・・ここへ戻る気力は無く下りますが、下りルートへの入り口に「この先崩落のため通行止め  いなべ市」の立て看板・・・すすきやほかの草が張り出して車は通っていない様子がありあり・・・かなり躊躇したものの、途中にあった標識や川の流れから北勢町鼓地区へ抜けるのは間違いない・・・鼓地区ってどこなのか見当もつかないけど(^^;・・・北勢町へ抜ければ阿下喜へたどり着けると信じて、人間なら通れるだろうと判断してお約束の通行止め無視(^^;

崩落ってどうなっているんだろうと思いながらとにかく下り、通行止め看板から2キロ以上下ったところで中電の高所工事車両・・・いっぱいにゲージを上げて電線工事中・・・向こうも私を見て(@_@;)・・・していたけれど私も(@_@;)

少なくともこの大きさの車が入って来られるレベルの崩落ってことが判ったのでずいぶん気が楽になり、この景色が目に入った時にはホッとしました(*^^)v



看板から5キロ下って人家のある手前、通行止めゲートに見張りのガードマン(@_@;)・・・向こうもまさか人間が下って来るなんて思ってもいなかったようで、私の姿を認めると何やらウロウロ・・・私が「通れますよね?」って言ったら「すいません、ご迷惑おかけしてます」って・・・何が迷惑なのか判らないけれどゲートの横を通り抜けて・・・前方に藤原の山が見えるので大まかな位置は把握でき、スマホの地図が呼び出せなかったので勘に任せて分岐を右折・・・以前自転車で来たことがある場所にたどり着き一息(*^^)v

ここまで4時間半25キロ・・・給水だけで何も食べていなかったので腰を下ろして栗ようかんとアミノバイタル・・・阿下喜の四川までは3キロ程度のはず、バッグに不具合があることにこの時初めて気づき、初めての富士登山はこのバッグ・・・あの時はどうやっていたのか?どう考えても判らない(+_+)・・・適当なバッグを購入しなければと思いながらひたすら四川へ(*^^)v

11時55分28.8キロで四川到着・・・違うものを頼めばいいのに、いつもと同じ・・・から揚げ+台湾ラーメンセット700円(税込)・・・待っている間に電車の時間を調べて伊勢治田12時42分・・・伊勢治田までは2キロ無いからゆっくり食べても大丈夫(*^^)v

毎回口の中をやけどするから揚げ・・・今日は学習効果があってやけどもせずに美味しく食べ始めましたが・・・普通に一人前の量・・・3分の2ほど食べた時点で苦しくなってきた)・・・最後は無理無理押し込んで(+_+)

走力の衰えは十分自覚しているけれど、食べることまで衰えてきた?・・・ショックでwww写真も撮らずに店を後に・・・(^^;

北勢線もちょうど着いたところだけれど、桑名へ出ると餃子が・・・と言うことで北勢線の電車を横目に伊勢治田へ向かいます(*^^)v



ここでは富田での乗り換えを考えて最後尾に乗車・・・(@_@;)(@_@;)(@_@;)・・・付録が付いていなければたいへん望ましい状態・・・最後尾車両は若く綺麗なママでいっぱい・・・ただしうるさくはしゃぎまわる付録つき・・・とりあえず空いている席に座ってツイートしたけれどうるさくて・・・すぐに前の車両に移動しました(^^;

富田で来たのは普通・・・買い物をしたくて早く切り上げたので川原町を乗り過ごし四日市まで・・・○日、丸△、ピ×ゴと回って結局買い物をしたのはピ○ゴだけ(^^;・・・バッグは私の要求する仕様を満たすのはラン○ーズのものしかない・・・通販で買うしかないな(^^;

多度の入り口で見かけた猿に注意、野生動物に注意の看板・・・猿は1匹も見なかったけど鹿を4~5匹・・・今日見たのは全て黒っぽい・・・冬支度?

明日は自転車を予定、とりあえず準備をして車に積んだけど・・・行き先が決まってません(^^;

迷子の様子をご覧ください(^^;

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=db45ea179b5797d39d70e1c3982c7a5a&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする