老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

進化に(@_@。

2017-09-09 19:06:00 | ノンジャンル
我が家のBDレコーダー、購入当時は中級機で価格もそれなりだったけれど最近誤作動というかディスクのフォーマットが上手くできなかったり、認識したりしなかったりと衰えが激しく買い替え止むをえずって状況が続いていて、買い替え予定だった携帯プレーヤーの発売を待って本日購入・・・3万円ほど安くてHDの容量が倍、チューナーも一つ増えておまけに最近のハイレゾ音源への対応もってことでネットの評判を見ても価格の割にお値打ち感が高い機種だったので迷わず(*^^)v

テレビと同じメーカーになったので設定も便利、アンテナ等のケーブル類を取り付け電源を入れて後はほぼ待つだけ、たまに画面に表示される確認メッセージに従って操作をすることは有っても8年前の機種の面倒さを思えば何もやらないに等しい簡単さに拍子抜け・・・そういえば去年だったかに導入した無線ルーターも昔のルーターの面倒な設定から比較したらQRコードを読み込んだだけで他にはほとんど何もしなかったことを思い出し・・・毎度のことだけれどデジタル機器の進化に(@_@。というか感心させられることしきりでした。
それでもディスクの認識は壊れかかっている機種と同じかかえって遅いくらい・・・ってことはBDの規格上どうしても避けられないネックになる部分が有るんでしょうね?使い勝手を考えれば、ディスクをトレイに置いて引き込まれてから長い間待たなければならないって、ずいぶん使い勝手が悪いと思うのだけれど8年も前の機種と同等って技術進歩が無いのか、まさかとは思うけれど技術者が早くする必要が無いって思っているのか?

それともHDの容量を大きくしてあるのだからディスクにダビングって使い方が古臭くて、HDに撮り貯めて見るってことが主流だからってことなのか?・・・確かに撮り貯めた膨大なBDディスク、いくら暇になったからと言って全部を見ようと思うと・・・1回見たらそれで終わりでいいのかなって思うけれど・・・ついついダビングしてからになるので・・・(^-^;

機器の体積が小さくなっているのにも(@_@。・・・横幅は従来のものと同じなんだけれど高さと奥行きが半分、ビデオ用のアナログ入力以外は入出力がデジタルのみってことで背面もスッキリしていることにも時代の流れを感じるし・・・むしろいまだにアナログ入力を残していることに(@_@。すべきなのかな?

レコーダーを新しくしたついでにテレビの製造年を見たら8年前・・・これも替えたらって思うけれど4Kはまだまだ価格がこなれていない(私にすればですけど)ので・・・

桐生選手・・・ようやくって感じですが、良かったですね・・・巨匠さんがその場に居合わせたって書き込みを見て羨ましいやら、妬ましいやら・・・やっと10秒の壁を破ったってことで次々を突破する人が出ることを期待したいですね(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする