老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

切替

2018-03-02 19:06:00 | ノンジャンル
昨日書き忘れたけれど、今シーズンの雪山はお終いってことでアイゼンの手入れ・・・水洗いはしてあったので錆を落としてから錆止めのシリコンスプレーをして新聞にくるんで・・・次に使うのは今年の末ごろになるかな?

衣替えには早すぎるけれど真冬仕様のウエア類は少し奥の方へ引っ込んでもらって、これからの季節に多用することになるものを前面に、ついでにバラバラになっていたものをまとめてみたら手袋がどっさり出てきて(@_@。・・・インナーが2つ、アウターが5つ、一番活躍したのは防寒用のゴム手袋で5回の雪山行のうち4回に出動、手をつくのに何のためらいも無いし、泥で汚れたグッズを洗うのにも大活躍・・・コスパ最強でした(*^^)v

整理をしたついでに雨具もメーカー推奨の「丸めておかないで吊るして保存」って方法に変更、防水機能が弱いものはシリコンスプレーをして次に使う時に困らないようにお手入れも・・・痛みが酷くなったザックも処分・・・いろんな思い出が詰まっているけれど、置いておいても使わずにほこりにまみれるだけ・・・人間と一緒、使えなくなった(使わなくなった)ものは次のものに場所を譲らないと(^-^;

伊勢への夜遊びルート、松阪の小津交差点まではいつも同じルート、若干旧道部分を通ったりすることが有っても基本は同じ・・・ほぼ歩道が完備していて、補給の問題も無いからこのルートで正解なんだけれど、もう少し違ったルートもたどって見たいってことで塩浜街道から旧伊勢街道をメインにするルートを考えましたけれど、磯山から河芸に入るのはR23を大人しく通る以外には・・・西へ行けば有るけれど、距離を無駄に伸ばすだけ・・・って部分も有るけれど、内宮から外宮に戻って松阪駅まで110キロほどのコースが作れました。お伊勢さんへの参拝をカットして伊勢で終了なら80キロ弱ですね。

つぶやきを見ていると国営放送のラジオで私もお世話になっているYAMAPアプリが電波が届かないところでも現在地を確認できるってことで紹介されたようですが、必ず天の邪鬼な奴がいて「電池の消耗が・・・」ってケチをつけているけれど、携帯充電器を持っていけば大丈夫な話で、山へ入るってことは当然自己責任でいろんなことを解決しなければいけないのだから、予備の携帯充電器を持っているのは当たり前、やって当然のことをやらずにケチをつけるって<`ヘ´>

私もこの機能で現在地を確認して無事に本来のルートへ戻った経験が何度も有り、これまで無料会員として使っていましたがサポート会員として新たにデビューしました・・・違いにメリットが有るかどうかは今一良く判らないですが、有料会員が増えれば機能が充実するだろうし、そうなればより使いやすくなるだろうしってことです(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする