これを過剰包装というのか?他に表現方法が分からないのだけれど、写真の荷物というか一応応募した記憶がない懸賞の商品、「〇ンパス利用者キャンペーン当選おめでとうございます」って文書と一緒に送られてきました。売価にして1000円程度ですね・・・YAMAPじゃない山関連アプリで「ココヘリ」連携と登山計画を出せるってことで利用しているのですが、入れ物と中身の差に啞然、ときたま密林の包装も中身の大きさに比して云々って記事を見かけるけれど、途中経路での紛失問題等を考慮するとこの程度の大きさが一番ミスの発生を抑えられるってことなんでしょうか?実際に現場で作業をされる方のご意見を無視してってことは出来ないのは承知ですが、門外漢にはいかにも空きスペースがもったいない・・・きっと私のようなボケ頭には思いもよらない理由が有ってこんなサイズが使われていると思うのですが・・・
今日から年末ジャンボ発売、その前に今日のラン途中の補給時にC社自販機で2回に1回当選ってキャンペーン、3回分の抽選を行ったらすべて「〇」、大当たりは1本無料クーポンで過去に1度、おおむねうたい文句通りに2回に1回程度は15ポイント貯めたらッてポイントが当たるのだけれど3回連続は(*^^)v・・・今日は運勢が良い日なのか?使い果たしたのか?確認のために年末ジャンボをネット購入しました(*^^)v・・・来年になって金使いが荒くなっていたら運が良かったってことだし、特に変化が無ければ今日の3連荘で運を使い果たしたってことですね(^-^;
それにしても今日の冷え込み、変温動物のように活動が鈍くなって走りに出るまでが・・・上下4枚ずつ着込んで、手袋も防風仕様・・・さすがに日射しのある所は暖かく途中でファスナーを開け、手袋も外しましたけれど、昨日は伊吹山で初雪、鈴鹿スカイラインは初雪観測で通行止め開始なので秒読みでしょうか?山へ行きたい気持ちとどう折り合いをつけるか、天気とも相談しながら悩ましいところです(^-^;
それにしても今日の冷え込み、変温動物のように活動が鈍くなって走りに出るまでが・・・上下4枚ずつ着込んで、手袋も防風仕様・・・さすがに日射しのある所は暖かく途中でファスナーを開け、手袋も外しましたけれど、昨日は伊吹山で初雪、鈴鹿スカイラインは初雪観測で通行止め開始なので秒読みでしょうか?山へ行きたい気持ちとどう折り合いをつけるか、天気とも相談しながら悩ましいところです(^-^;
特に目標も無く、相方さんがZoom会議ってことで11時半まで帰ってくるなって言いつけに従って久々に伊坂ダム、通常はお隣の山村ダムへも行くのが途中をのんびりしすぎて、回っていてはマイルールの遅くとも12時帰宅を大きくオーバーしてしまうことが確定、普段は絶対に通らない通行量の多いルートも経由しながら私にしてはハイペースで何とか12時前に帰宅、8月までは大きく後れを取っていた月平均距離も9月以降で挽回して何とか400キロ平均を上回るペースに乗せることが出来ました(*^^)v
良く行く羽津山緑地展望台から霞緑地方面
垂坂山観音寺 国宝の元三太師(がんさんだいし)像が有ります。本堂は工事中でした。
遊歩道を通り抜けたら迷惑なお土産がいっぱい・・・取るのに苦労しました(^-^;
キオクシアに変わった東芝四日市工場・・・とてつもなく巨大ですが、この西にまだ2棟工事中です
伊坂ダム堰堤から富田方面
良く行く羽津山緑地展望台から霞緑地方面
垂坂山観音寺 国宝の元三太師(がんさんだいし)像が有ります。本堂は工事中でした。
遊歩道を通り抜けたら迷惑なお土産がいっぱい・・・取るのに苦労しました(^-^;
キオクシアに変わった東芝四日市工場・・・とてつもなく巨大ですが、この西にまだ2棟工事中です
伊坂ダム堰堤から富田方面
昨日帰宅したら表題の冊子が置いてあり、今日時間つぶしに見てみたのですが、来ると言われて久しい南海トラフ巨大地震についての記載で想定震度「6強」、液状化現象発生対象地域に該当するのですが、近鉄四日市駅のある四日市中心部から我が家のある地区まではほぼ同じ、洪水に関してだけ三滝川を境に若干私の住んでいる地域の方が被害想定が大きいってなっているのですが、そもそも洪水被害回避のために海蔵川への導水路が設けられていて、それさえも乗り越える洪水って、いったいどんな洪水を想定しているのか?って疑問がわきました。
地域の年齢構成について65歳以上の比率が3割を超えているって書かれていて、地場産業の万古焼工場跡地にマンションが続々と出来て、我が家のあるブロックにも戸建てがここ2~3年で10棟ほど新築、子供の姿も増えているのですが、まだまだ中心部の高齢化傾向からは抜け出せていないようです。ただ感心したのは最大想定浸水深マップ、我が家は今の家に建て替えるときに盛り土をして周辺の家屋より若干高くなっているのですが、我が家の部分だけ1ランク低い浸水深にきちんと描かれていることに(@_@。でした。
地域の年齢構成について65歳以上の比率が3割を超えているって書かれていて、地場産業の万古焼工場跡地にマンションが続々と出来て、我が家のあるブロックにも戸建てがここ2~3年で10棟ほど新築、子供の姿も増えているのですが、まだまだ中心部の高齢化傾向からは抜け出せていないようです。ただ感心したのは最大想定浸水深マップ、我が家は今の家に建て替えるときに盛り土をして周辺の家屋より若干高くなっているのですが、我が家の部分だけ1ランク低い浸水深にきちんと描かれていることに(@_@。でした。
久々のスペシャルな林道ルート、琵琶湖は標高100m足らず、そこから標高600m程度まで、一般道ではあり得ない傾斜を走破して景色と食を楽しみ苦しんだ1日でした(*^^)v
今日の詳細はこちら
https://yamap.com/activities/14420838
今日の詳細はこちら
https://yamap.com/activities/14420838