本日2月29日の福岡地方は、昨日のポカポカ日和とはうって変わって極寒に逆戻りで小雪舞う天気となりました。写真は昨日、西鉄電車の通過待ちの間に見つけた春景色…いずれも紫~朝倉街道間の筑紫野市・針摺峠付近にて。
道路沿いのご家庭の庭先、手入れされた梅や桃の花も綺麗でした。
子供たちが元気に遊ぶ住宅街、ネコも悠然と線路をまたぎ渡ります。
つがいのカササギが仲良く戯れる様を . . . 本文を読む
先月発売された古巣ゼンリンの地図柄ステーショナリー 「mati mati」シリーズ、福岡天神版をロフトにて購入しました。地図そのものではなく、地図を絵柄として楽しむ。これは今まで有りそうで無かった商品かもしれません。
福岡天神版は天神地区に集中する「バス&バス停」をテーマにしたものですが、今のところ西鉄さんとのコラボ(インキューブ等での販売)は無い模様(笑)。海外の古地図柄や江戸古地図柄の文 . . . 本文を読む
週刊朝日の最新号見本が届きました。波瑠さんが表紙、巻頭の特集グラビア「広岡浅子の生涯」に資料協力させていただきました。
ちなみに掲載されているボタ山の写真2枚、いずれもイメージ(忠隈山=住友忠隈炭鉱のボタ山跡、日鉄二瀬のボタ山=稲築坑)です。広岡家が経営した潤野炭鉱ではありませんので悪しからず。吉田初三郎の描いた潤野坑の全景の方が良かった気がします。
昨年は一年間、様々な雑誌や書籍、番組に . . . 本文を読む
そういえば忘れてました、現在配布中のJR九州「プリーズ」11月号の「九州ものしり学/広岡浅子」編に企画協力・資料提供させていただいております。
広岡浅子さんがモデルのNHK朝ドラ「あさが来た」もいよいよ今日の放送で石炭が登場、来週からは福岡・筑豊の炭鉱編です。それにしても、炭鉱を売る人の苗字が「櫛田さん」と来て博多総鎮守・櫛田神社を想像した人も多いかと(笑)。
筑豊の炭鉱経営者は麻生太 . . . 本文を読む
10月3日(土)、甘木線「コスモス号」の撮影を兼ねて北野ー大城間を歩きましたが、目的地を3キロ強離れた次駅の大城駅にした理由は単純です。
駅の目の前にある「山の壽」山の壽酒造に立ち寄り、レア地酒を入手したかっただけ(笑)。これがこの日のモチベーションでした。
しかし、この日はなんとお休み。あとで知りましたが前日にイベントあったんですね。
肩すかしというかガッカリ感いっぱいで甘木線 . . . 本文を読む
10月3日(土)、久留米市北野町でみつけた私的に珍しいマンホール蓋。写真1枚目は防火貯水槽の蓋です。
3枚目が北野町のコスモスがデザインされた汚水蓋なんですが、2枚目はこの蓋の周囲に1m強の大きな蓋がある二重構造の「親子マンホール」です。このタイプのマンホール蓋は初めて見ました。
蓋を見れば地下に何があるかも検討つきますし、各種蓋の配列をみていけば過去どんな地形だったのかも凡そわかりま . . . 本文を読む
先日、書斎りーぶるにて購入した新刊「厳選!デザインマンホール大図鑑」が相当に面白いんです。
グラフィックデザイナーが資料として購入する書籍を多数発刊しているグラフィック社の企画本、さすがの「見せる」ビジュアルと構成に長けています。
全国のご当地カラーマンホールが553枚紹介されていますが、九州は少し少なめ。福岡市の下水道の幾何学模様も掲載されてますが、他都市に比較すると「ああ、福岡って . . . 本文を読む
朝倉路を車で通る際、必ず立ち寄る場所が複数あります。これは朝倉市恵蘇宿の国指定天然記念物「隠家森」大楠、根回り35mで全国第13位の巨樹です。
写真2枚目は手持ちの戦前の絵葉書、昭和9年に天然記念物に指定されているのでその頃のものと思われます。
古い絵葉書に映る場所を訪問することをライフワークにしているので、先日の台風の直撃を受けて無事なのか気になってました。
筑後川流域のこの界 . . . 本文を読む
お盆期間中から気分が滅入る事が多く、今週はアタマの疲労もMAXになり企画や執筆仕事がほぼ進まず。仕方ないので出来る作業を進めようと、放ったらかしていた絵葉書などのデジタル化&補正作業を少しずつ進めています。
この4枚は大牟田市庁舎のシリーズですが、よくみると竣工前の写真でした。タトウ(袋)が無いので、販売されたものか竣工記念で配布されたものかも不明…。
大牟田市の井尻慶輔 . . . 本文を読む
先日入手した北九州市で昭和50年代に発行されていたミニコミ紙「ほっと&hot」。北九州は「おいらの街」という老舗タウン情報誌もありましたが、これは同時期に発行されていたもののようです。
数冊だと思ったら届いた本はダンボール大一箱、100冊以上でした。かなりレアな記事&写真多し、八幡東区山王が編集室だったようで八幡界隈の情報が一番多いかも。この手の雑誌は意外に資料として残りにくいもの。私自身が . . . 本文を読む
今週は初盆2軒のため里帰り、移動の合間に久しぶりに中津市「蓬莱観」に立ち寄って美味しい抹茶オーレをいただきました。
明治15年の開業で戦前は西日本随一の劇場だったという「蓬莱観」、黒田官兵衛ゆかりの中津城公園のすぐ横にあります。お堀はちょうど蓮の花がいっぱい咲いてました。
明治の劇場跡に整備された庭園「蓬莱園」と和テイストの落ち着いた喫茶ギャラリー。
四季折々の美しい庭園とともに . . . 本文を読む
8月9日(日)午後は大分から別府へ移動して、娘のリクエストで中心部の商店街から別府現代芸術フェスティバル2015「混浴温泉世界」の各会場めぐり。
様々なタイプの現代アートをごっちゃ混ぜ体感して、けっこうなお得感も(笑)。
個人的には、トキワ百貨店屋上のアートがお気に入り、別府タワーの景観も最高で、一緒に楽しめます。
時間あればお化け屋敷も入りたかった…
. . . 本文を読む
8月9日(日)大分行き、この時期に大分市へ行くのは19年ぶりでした。この日が最終日の「第34回大分七夕まつり」の七夕飾りコンテスト作品(中心部の商店街)を見て廻りましたが、いずれも力作ばかりで見ている方も楽しくなります。
七夕飾り、ショーウィンドウの展示、そしてJRとのコラボで鉄道写真コンテストの写真も飾られていて、アーケード商店街の散策が個人的に一番楽しみでした。
1960~19 . . . 本文を読む
家族が揃う8月唯一の休日だった9日(日)、娘のリクエストで日帰りの大分・別府アート巡り。
まず今年4月に開館したばかりの大分県立美術館を初訪問。館内を色々と探索させていただきました。「『描(か)く!』マンガ展」は手塚治虫ら著名漫画家の原画も多数展示で楽しめます。
ココも企画展は映画公開で話題の「進撃の巨人」~「進撃の巨人展 WALL OITA」、原作者が大分県出身(日田)なだけに、 . . . 本文を読む
10年来親しくお付き合いさせていただいている末次文祥先生から、佐賀大学美術館で開催中の「知られざるメディカル・イラストレーションの世界」展(~8月23日迄)のご案内をいただきました。
末次先生は心臓血管外科分野の手術図(イラスト)の第一人者、今回は全国のメディカル・イラストレーター22名のグループ展だそうです。手術図とは、外科手術等における案内地図のようなもの。専門医ならではの詳細イラストは素晴 . . . 本文を読む