群馬県草津町の白根山側から志賀草津高原ルートを抜ける、標高2172メートルの渋峠から長野県の志賀高原に入ります。火山の白根山の殺風景な景色から、緑豊かな針葉樹の森と草原の始まりです。
渋峠付近は横手山山頂近くに広がる高原らしい風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/fa14afd320cd97dfcc425dfcbd5522dd.jpg)
渋峠のスキー場のリフト近くには標高2152メートルを示す標識が掲げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/4ce915a0b6241dbba6147d544a36e32f.jpg)
渋峠の標高は、日本の国道の中では最高の高さだそうです。最高地点は渋峠の標識から少し離れた所で、標高2172メートルだそうです。これだけ標高が高いので当然、気温は摂氏20度ぐらいと涼しいです。
針葉樹が点在する草原には、ニッコウキスゲやカラマツソウなどが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/2680569640a20f30a2368847619a0d15.jpg)
ニッコウキスゲは咲き始めでした。
渋峠から、国道292号を下り、熊ノ湯、木戸池と過ぎると、森が深くなります。木戸池付近の田ノ原湿原ではワタスゲの花が咲いていました。
さらに蓮池まで下ると、その名の通りにハスがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/6c6edd76ea4fd23b6426dfb8edfa9f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/980b572c18ccd1e96e6e8a05d0a2ad2e.jpg)
池のあちこちに咲くハスの花は午後になると、花を閉じるそうです、黄色い花のコウホネも咲いています。
日差しは強いのですが、高原なので涼しい風が吹いています。連休初日ですが、観光客がまばらな、さみしく、涼しい志賀高原でした。混んでいると、待たされるので、それはそれで困るのですが。
渋峠付近は横手山山頂近くに広がる高原らしい風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/fa14afd320cd97dfcc425dfcbd5522dd.jpg)
渋峠のスキー場のリフト近くには標高2152メートルを示す標識が掲げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/4ce915a0b6241dbba6147d544a36e32f.jpg)
渋峠の標高は、日本の国道の中では最高の高さだそうです。最高地点は渋峠の標識から少し離れた所で、標高2172メートルだそうです。これだけ標高が高いので当然、気温は摂氏20度ぐらいと涼しいです。
針葉樹が点在する草原には、ニッコウキスゲやカラマツソウなどが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/2680569640a20f30a2368847619a0d15.jpg)
ニッコウキスゲは咲き始めでした。
渋峠から、国道292号を下り、熊ノ湯、木戸池と過ぎると、森が深くなります。木戸池付近の田ノ原湿原ではワタスゲの花が咲いていました。
さらに蓮池まで下ると、その名の通りにハスがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/6c6edd76ea4fd23b6426dfb8edfa9f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/980b572c18ccd1e96e6e8a05d0a2ad2e.jpg)
池のあちこちに咲くハスの花は午後になると、花を閉じるそうです、黄色い花のコウホネも咲いています。
日差しは強いのですが、高原なので涼しい風が吹いています。連休初日ですが、観光客がまばらな、さみしく、涼しい志賀高原でした。混んでいると、待たされるので、それはそれで困るのですが。