長野県佐久市の東側に位置する佐久荒船高原は、7月末になり盛夏の様相を強めています。7月下旬に入ってからの全国的な天候不順によって、雨や霧が多い日々ですが、森は葉が繁り、盛夏の様相を強めています。
山道のあちこちにシシウドの花が咲いています。花火が広がった時のような形の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ac/1106e35721ca46e408953dd2ded7aab3.jpg)
この背丈が2メートル以上になる、目立つシシウドは食べられないと聞いています。
食べることができるウド(独活)も少し前から花を咲かせ、昆虫を集めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/c771be7f364b9f08aca65304393a0b92.jpg)
ウドは高さが1.5メートルぐらいまで大きくなるので目立ちます。地元の方は夏に花を咲かせたウドの場所を覚えておいて、来年の春に芽吹いた新芽を採取するそうです。地上に出たばかりのウドは鮮烈な香りがします。
山道にトモエソウが咲いていました。濃い黄色い花がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/ffc2adabdaa9d0246465e31f54dac2eb.jpg)
多年草のトモエソウは、以前はいろいろな森陰に咲いていたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。
この季節に山道でよく見かける野鳥がキセキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/4e44180d77134f110842d7fce0d762ec.jpg)
渓流が近い山道でよく見かけます。近づくと、前方の少し遠く逃げて降ります。このため、キセキレイは道案内するように、どんどん前に進みます。キセキレイはふだんはペアでいます。春先に朗々と美しい鳴き声を聞かせてくれます。
ウバユリの蕾がかなり大きくなり、開花はもうすぐです。例年だと、からっとした盛夏の天気なると、ウバユリは森の奥でひっそりと咲きます。
佐久荒船高原は草木が茂って、盛夏の森の様相です。木々も葉を茂らせ、ツル系も伸び、草木の強い生命力を感じさせる盛夏です。
山道のあちこちにシシウドの花が咲いています。花火が広がった時のような形の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ac/1106e35721ca46e408953dd2ded7aab3.jpg)
この背丈が2メートル以上になる、目立つシシウドは食べられないと聞いています。
食べることができるウド(独活)も少し前から花を咲かせ、昆虫を集めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/c771be7f364b9f08aca65304393a0b92.jpg)
ウドは高さが1.5メートルぐらいまで大きくなるので目立ちます。地元の方は夏に花を咲かせたウドの場所を覚えておいて、来年の春に芽吹いた新芽を採取するそうです。地上に出たばかりのウドは鮮烈な香りがします。
山道にトモエソウが咲いていました。濃い黄色い花がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/ffc2adabdaa9d0246465e31f54dac2eb.jpg)
多年草のトモエソウは、以前はいろいろな森陰に咲いていたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。
この季節に山道でよく見かける野鳥がキセキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/4e44180d77134f110842d7fce0d762ec.jpg)
渓流が近い山道でよく見かけます。近づくと、前方の少し遠く逃げて降ります。このため、キセキレイは道案内するように、どんどん前に進みます。キセキレイはふだんはペアでいます。春先に朗々と美しい鳴き声を聞かせてくれます。
ウバユリの蕾がかなり大きくなり、開花はもうすぐです。例年だと、からっとした盛夏の天気なると、ウバユリは森の奥でひっそりと咲きます。
佐久荒船高原は草木が茂って、盛夏の森の様相です。木々も葉を茂らせ、ツル系も伸び、草木の強い生命力を感じさせる盛夏です。