ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

名古屋市守山区にある広大な小幡緑地では、カルガモやヒドリガモを観察しました

2018年03月05日 | 旅行
 名古屋市守山区にある広大な小幡緑地を散策しました。小幡緑地は、名古屋市守山区と尾張旭市にまたがる広大な自然を活かした都市公園です。今回は“本園”の守山区側を散策しました。

 小幡緑地の中には、いくつかの池・湿地などがあり、野鳥観察の適地と伺ったからです。まず、竜巻池という小さな池に向かい、ここからさらに東に向かうと土手の東側に緑ケ池が広がっていました。



 緑ケ池は大きな溜池のようでした。

 この土手の水辺には、カルガモやヒドリガモ、オナガガモなどが群がっています。





 カルガモなどが水辺に群がっているのは、ご高齢の方が時々、パンくずなどのエサを水面に撒くからです。残念ながら土手の上からは水面が逆光になっていて、カモ類の姿はシルエットになっています。

 池の中程では、オナガガモかカルガモと思われる1羽ががすいすいと進んでいます。





 ヒドリガモも水面を進んでいます。


 
 実は、カルガモやヒドリガモが水面から飛び立つシーンを撮影したかったのですが、残念ながら飛び立ちませんでした。

 カワウやコサギなども見当たりませんでした。

 周囲の雑木林では、カンツバキの花が咲いています。





 本当は、この緑ケ池のさらに東側にある“中央園”まで行きたかったのですが、かなり距離がありそうなので諦めました。

 “中央園”の中には、水生園があり、野鳥観察の森があるからです。ただし、ここは「整備中」という表示もあり、実情がよく分からないので諦めました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小幡緑地緑ケ池 (イケリン)
2018-03-05 12:39:54
竜巻池から緑ケ池に回られたようですね。
私もここを訪れた時には、竜巻池から緑ケ池を回るのがいつものコースです。
ユリカモメはもう姿がなかったのようですね。旅立ったのかもしれませんね。

小幡緑地は広大すぎて、水生園には一度も足を運んだことがありません。
写真撮影の人は緑ケ池が多いようですよ。
変わった鳥が来ているという情報が流れると、バズーカ砲が並ぶようですよ。

返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2018-03-05 14:17:29
イケリン様

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

今回、訪問した小幡緑地の緑ケ池には、カモ類はあまり滞在していませんでした。冬の時期とは、カモ類の種類や数が減っているようです。

この緑ケ池の土手には、野鳥観察愛好家の方はいない感じでした。

名古屋市周辺の次の訪問地では、イケリンさんの御ブログの通りに、観察したかった水鳥が滞在していました。
返信する
春の光り (左門豊作)
2018-03-05 16:45:33
この小幡緑地にある緑ケ池の水面は、春の陽光を浴びて輝いているように見えます。
暖かい日射しを受けて、きらきらとしています。
カルガモなども暖かい天気に喜んでいるのでは・・
返信する
左門豊作さま (ヒトリシズカ)
2018-03-05 17:38:32
左門豊作さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

早春は「光りの春」から始まります。最近は昼間は暖かく、陽光に満ちています。

この名古屋市の小幡緑地にある緑ケ池の水面もきらきらしていました。
返信する
小幡緑地 (T-REX)
2018-03-05 18:12:23
名古屋市には〇〇緑地という自然公園がいくつかあります。濃尾平野が平らなために、溜池などが多かった過去を利用して、自然豊かな公園にしたものでしょうか・・
自然豊かな公園が多くて、名古屋市はいい所です。
返信する
T-REXさま (ヒトリシズカ)
2018-03-05 19:56:13
T-REXさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

名古屋市には、今回訪問した小幡緑地のような〇〇緑地が確かに多いですね。貯水池=溜池として設けられ、その後は都市公園になったようです。

川が多いからでしょうか??
返信する

コメントを投稿