神奈川県鎌倉市山ノ内にある東慶寺は、ウメの花が終焉を迎え、サクラには早いころになっています。
JR北鎌倉駅に近い臨済宗円覚寺派の寺院である東慶総持禅寺は“花の寺”として人気がある古刹です。
道路側から階段をいくらか上ると、東慶寺の入り口の小さな山門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/6b3596c47b4349a74e7cf7f07c427262.jpg)
訪れたのは午後3時ぐらいです。参道は西に向かっているようで、太陽からの日射しが逆光になっています。
小さな山門の入り口の手前には、ツバキの木が花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/51bffb6a7b0e73b0b9e3f0f1dbd279fe.jpg)
小さな山門の入り口の奥は、ウメの木が並ぶ参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/93/2cd9adcb5bbf5fc33da292e01439881d.jpg)
ウメの時期が終わり始めていますが、参拝者は途切れない感じです。北鎌倉ゾーンは日本人観光客が多い地域です。
白い花のウメの木がまだいくらか花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/4a1bf37134a1ba8551fd4f4bc96caf46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/5ba31ba67459934b3e9aa0331cad0a5d.jpg)
境内にはウメの木は約130本もあるそうです。とてもそれほど多くのウメの木があるようには感じません。この白い花は、時期から考えると、ウメの花だと思います(花びらからはハナモモにもみえますが・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/04092496fd21dd21300e85a43b90d102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/0afa2f49219227fa4671cc2e09ff99b4.jpg)
参道の奥にある墓地に面した岩では、イワタバコが芽吹いて、いくらか育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/7bd7fd41b26e233935e7f4caf82037b4.jpg)
この大きな岩は、鎌倉市周辺に多い“切り通し”のようです。
やや日陰の岩の上で育つイワタバコは確か、6月に花を咲かせるそうです。
参道を戻って、入り口の小さな山門の奧に、臨済宗大本山の円覚寺の境内の森が見えています。
まだ花が咲いているウメの枝越しに、向かい側にある円覚寺の境内が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/01834b0e11148ceb17bf316b479edb65.jpg)
入り口の小さな山門近くに、花が小振りのサクラの木があり、花が少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/3b471ebc6a9784d365d1dc4257cb8074.jpg)
このサクラの種類は分かりません。低山に囲まれて、まだやや寒い北鎌倉では、ソメイヨシノの開花は遅い様子です。
JR北鎌倉駅に近い臨済宗円覚寺派の寺院である東慶総持禅寺は“花の寺”として人気がある古刹です。
道路側から階段をいくらか上ると、東慶寺の入り口の小さな山門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/6b3596c47b4349a74e7cf7f07c427262.jpg)
訪れたのは午後3時ぐらいです。参道は西に向かっているようで、太陽からの日射しが逆光になっています。
小さな山門の入り口の手前には、ツバキの木が花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/51bffb6a7b0e73b0b9e3f0f1dbd279fe.jpg)
小さな山門の入り口の奥は、ウメの木が並ぶ参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/93/2cd9adcb5bbf5fc33da292e01439881d.jpg)
ウメの時期が終わり始めていますが、参拝者は途切れない感じです。北鎌倉ゾーンは日本人観光客が多い地域です。
白い花のウメの木がまだいくらか花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/4a1bf37134a1ba8551fd4f4bc96caf46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/5ba31ba67459934b3e9aa0331cad0a5d.jpg)
境内にはウメの木は約130本もあるそうです。とてもそれほど多くのウメの木があるようには感じません。この白い花は、時期から考えると、ウメの花だと思います(花びらからはハナモモにもみえますが・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/04092496fd21dd21300e85a43b90d102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/0afa2f49219227fa4671cc2e09ff99b4.jpg)
参道の奥にある墓地に面した岩では、イワタバコが芽吹いて、いくらか育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/7bd7fd41b26e233935e7f4caf82037b4.jpg)
この大きな岩は、鎌倉市周辺に多い“切り通し”のようです。
やや日陰の岩の上で育つイワタバコは確か、6月に花を咲かせるそうです。
参道を戻って、入り口の小さな山門の奧に、臨済宗大本山の円覚寺の境内の森が見えています。
まだ花が咲いているウメの枝越しに、向かい側にある円覚寺の境内が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/01834b0e11148ceb17bf316b479edb65.jpg)
入り口の小さな山門近くに、花が小振りのサクラの木があり、花が少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/3b471ebc6a9784d365d1dc4257cb8074.jpg)
このサクラの種類は分かりません。低山に囲まれて、まだやや寒い北鎌倉では、ソメイヨシノの開花は遅い様子です。
鎌倉の中心部を守る低山の山麓にあり、自然豊かです。
東慶寺の裏山には、低山を巡るハイキングコースがあります。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉市山ノ内のJR北鎌倉駅近くの東慶寺は、当たり前ですがウメの時期は過ぎつつあります。
ソメイヨシノなどのサクラの開花にはまだいくらか時間がかかります。
東慶寺の背後の低山は自然が豊かな山麓です。
東慶寺の梅も例外ではないようです。
3枚目の山門の手前から見た梅。いい写真です。手前の人物がいきていますね。
特に白いスカートの女性が雰囲気を引き立てる役目を果たしているように思います。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
3月21日の降雪は各地に影響を与えているようですね。
3月下旬には、北鎌倉でもソメイヨシノなどのサクラの花が咲き始めると思います。多くの花見客が訪れることと思います。
御ブログを拝読すると、愛知県ではもうハルリンドウが咲き始め、春爛漫ですね。
おはようございます。
ウメからサクラへ季節が変わろうとしていますね。
東慶寺の山門、風情があっていいですね!
鎌倉には京都奈良に間ヶないくらい古刹が多いですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉市の北鎌倉も来週になると、サクラが開花し、花見客が訪れます。
今回は、ウメの花の終焉を鑑賞しました。
鎌倉の東慶寺で咲き誇る梅の花をじっくりと、見て見たいです。、
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉市山之内にある東慶寺は、季節ごとにさまざまな顔を見せてくれる庭園があります。
ハナショウブややアジサイなどが咲く5月や6月も素敵です。
サクラやアジサイが咲くころには、北鎌倉は観光客が多いですが、6月にはいくらか少なくなります。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
鎌倉市山ノ内のJR北鎌倉駅近くの東慶寺は、春から秋まで、さまざまな花が咲き、季節の移ろいを感じさせてくれます。
境内の奧にある岩場で咲くイワタバコの花も一度は見てみたいです。