シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

食べ物話題ふたつ

2018-12-10 19:20:20 | ともだち
最低気温4℃って。
重ね着して ぶくぶく。
お昼頃には 着すぎで あつ〜。
でも明日の夕方から 東京西部の方から
雪予報。
千葉県は まだ降らないようだけれど
友だちと出かける予定がこの寒さのせい
で 延期。仕方ないね。




友だちが契約してる農家さんから。
1段目は黄色のが混ざっていて 下の段は
真っ赤のが並んでる。
大きいので父さんと半分こ。
酸味が抜けて甘さがじわっ〜。
歯ごたえもサクサク。
よく洗って皮ごと。

何等分に切るか ラインで意見交換しきり。
色んな種類のリンゴがあるけど寒くなって
のふじが最高だわね。
ありがと〜う。



生協で100グラム入りの生姜を10袋。
まず蒸して 薄く切ってから干したら



30センチ四方の箱にパラパラ。
これをフードプロセッサーにかけて粉末に。
蓋に穴の開いた瓶に入れて台所に置いて
何にでも 振りかける。
使うは簡単だけど ここまでにするのが
面倒。

天気がいい日に 外に出して乾燥させてたら
小さな虫が寄ってきて。
それもたくさん。
コラッ〜!

ここ数年作っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸っぱ〜いだろな

2018-12-09 09:27:13 | 季節
昨日 自家製レモンの初 収穫!!
色はすっかりレモン色には なっていないけれど
触ると弾力が出てきたので。
感激の瞬間は 夕方 洗濯物を取り込む時突然に。
ハサミで ひとり興奮しながら。



1年で 7個。

もっと実はついたけど 摘果したのが良かった
のか しなくても良かったのか。
貴重な1個を娘に 蜂蜜漬けにしてあげた。
レモン汁だけ使って ポイっと捨てられては
たまらないから。
実も皮も 全て味わってちょうだいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜は足りているかな

2018-12-08 23:19:10 | 食べ物
1日に野菜 350グラム!
足りているのか それとも足りてないないのか
先日 朝の準備をしながら 計ってみた。
100グラム余りの野菜だった。
これを3食続ければ どうにか足りてる。
でも 冷蔵庫に野菜がなくて 足りてない日
もあるよな。
と反省。
午前中のうちにキャベツ セロリ ピーマン
など買って 午後には農園。



ブロッコリーの脇芽がわんさか。






なかなか寒さで大きくならないけど 芽キャベツ
も育ってる〜




人参の葉
収穫するにはもう少しだけれど 土の中には
細めのが できてる。




赤蕪 白い蕪どちらも収穫して ピクルスに。




巻きがまだあまいキャベツだけど きれい。

寒さが増しても 野菜たちはなんのこれしき!
と色鮮やかに 甘さも増して。



パセリもまん丸くなって 元気。


まだ霜が降りた様子はないものの 冷たい風が
吹くと 思わずプルルルル。
野菜の生命力って すごいね。
食べる前 見ているだけで 元気をもらう。
ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当包みを

2018-12-07 21:22:02 | 日常のこと
図書館で借りてきた本に お弁当箱を布で
包んだものを鉛筆でデッサンした作品が
載っていた。
それを見て 次回はこれを描こう!と決めて
いた。

ちょうどいい大きさのお弁当箱が無くて
(みんなで見るのであまり小さいと困る)
中にはジップロックの容器が入ってる。
他にはふくろうの置物が用意されていて
それを描いた人もいたので これを描いた
のは 私とあと1人だけ。



それは先生。
先生の作品は柔らかいものを包んである
ように見える。
私のは固いものが中に入っているように
見える。
はて〜ジップロックの容器は柔らかいのか
固いのか。
ふくろうを描いた人に先生は
「自分の顔に似るよ!」と。
そう言えば優しい方のは 肉食動物に出会った
時に
「どうぞ 私から食べてください」
と言いそうな優しげなふくろう。
意見をハッキリ発言する方のは キリリとした
ふくろう。

ってことは 私の絵は私を表してる?


この後 お弁当とお茶 果物でランチ会。
コミュニティに宅配してもらい 机を四角に
並べて おしゃべりしながら お茶飲みながら。

普段 ひとりでお昼を摂る人は 賑やかなお昼
を大層喜んでいた。
海苔巻きといなり寿司 それにおかずがついた
お弁当。
美味しかった。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どじょうひげが生えた

2018-12-06 15:19:42 | 季節
最近献立表を作っている。
1週間分の食材をまとめて生協に宅配して貰い
それを割り振っていく。
昨夜も布団に入り ボールペンを持って途中まで
作ったまま 寝てしまった(よう)。

朝起きて 直ぐに鏡を見なかったので気づか
なかった。
なんと 下向きのどじょうひげ!が生えてる。
寝入った時にペンを持ったままで それが
ほほについたらしい。
鏡を見る前に父さんと話してるのに何の
指摘も無かった。
顔を見ずにしゃべっているってこと。

どじょうひげを落とさないと。
洗顔石鹸で落ちなかったら どうしよう?
かと言って ゴシゴシやってこれ以上シミが
濃くなっても困るし。
油性ペンでなくて 良かった。


ひと月以上も前に買った栗を冷蔵庫で
熟成させているうちに 固い皮を剥くのが
面倒になり。
昨夜テレビを見ながらむいて栗おこわに。



1度茹でて 皮を柔らかくしてから 皮を剥く。
熟成して 水分が抜けたようで 固めの栗。
ほくほくと 湯気が上がる炊きたておこわ。



久しぶりに冷たい雨。
暖かいを通り過ぎて 暑い日もあったので 余計に
冷たく感じるけれどこれが今時の陽気かもね。



どこかのうちの庭に震える種を見つけた。
寒さに向かい覚悟を決めてるようだ。
凛としてる。
もっと大きく写真を撮れば良かったものを
種の覚悟が写っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもいで

2018-12-05 16:40:15 | 日常のこと
「さみどり」と言う名のお茶が 京都に
あるそう。
そう言えば 昔 むか〜し私が通った幼稚園が
「さみどり幼稚園」
なんだか素敵な名前だなぁ〜と思っていた
けれど 「さみどり」の意味を知らなかった。
若草 若葉のみどり色を指していると。


その頃制服は無くて 白いエプロンとえんじ色
の肩掛けバックで通園した思い出。
「さみどり におう幼稚園 ♪」と園歌はこの
フレーズだけ覚えてる。

なんとなく さみどり幼稚園!と検索すると
おやっ 今も有る。
立派な園舎で 楽しい生活が送られている。
私が通った幼稚園と同じなのか 否かは
分からないけれど 先輩だよ。



通り過ぎて 1〜2歩戻って拾ってきた。



肉厚の落ち葉。
ブローチにして スカーフやマフラーを止めたら
素敵だわね。
自然の色 見事な染まり具合 かさかさと壊れない
ようだから ニスを塗ってこのままもいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象だよねー

2018-12-04 19:49:29 | 日常のこと
取り込むのを忘れていた お風呂マット。
ガラス戸を開けても 全くひんやりしない。
気温が高いって ほんと!

「京都ぶらり歴史探訪」4時間スペシャル
なる番組を見ている。
4時間もずっと見ていられるのかは ハテナ。
ですけど 京都は素敵で楽しいですね。
何回行っても その時その時の楽しみ方がある
ような気がする。
あ〜行きたい。



フェルメールにはまった訳ではないけれど
図書館で借りてきた。



フェルメールはVから始まる。
娘から借りてる本も読まなくちゃ。





庭に何も花が無くて。
白とみどりと赤で クリスマスカラーと言うこと
にしておこう。




インコのりん。
横の白いのが 小動物用のヒーター。
日中でも 近くで昼寝してる。
どれだけヒーターがお気に入りなのか
ぴったりくっついてる。
片足は止まり木にもう片足は かごに掛け
お腹を温めようとしてるのかな。
寝る時は 黒い布を掛けるので その時は
ブランコに移って就寝。
朝 布を取る時まで どうもブランコにいる
みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな豆料理

2018-12-03 20:42:46 | 食べ物
お正月には ちと早すぎるけれど



黒豆入りのお餅を作った残りの豆を煮た。
ここ数年黒豆は 栗原はるみさんのレシピ
通りに。
甘過ぎず かと言って しっかりした味に
仕上がる。

12月になると 冬シリーズが発売されて
最近は買わなくなったけれど 3冊持って
いる。
どの本にも黒豆作りは載っている。

どれも同じレシピかと思いきや 違うのよね。
昔のレシピに比べて 砂糖の量がわずかに
増えている。

幾度も作り いかに簡単に 単純に そして万人に
好かれる味付けをと模索してるよう。

この季節には もう春のレシピや献立 盛り付け
を考えているんでしょうね。
プロってすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハネス フェルメールかじり

2018-12-02 19:14:08 | 日常のこと
昨日 出掛けたフェルメール展。
テレビ番組 「美の巨人たち」フェルメールを
昨夜見ながら つい寝てしまって。
録画を今朝 改めて見た。
小さな知識をいくつも得ることが出来た。

「現実を切り取る魔術師」
と言われてるらしい。
本当に 牛乳を注いでいる時を ワインを飲み
干す瞬間を 手紙を書く時を切り取り光の中
に浮かび上がらせている。

おすまし 正装の姿を描くもよし。
でも 普段の何気ない(と言っても そこには
切り取る空間を考え 背景を組み合わせ色々
な試行錯誤があるのでしょうが) 仕草を
描いてある方が 断然興味深い。

大きな靴を履いて 一歩を踏み出したような
興奮 感激を味わうことができた。



さて〜今日は気温低めで 農園の風 冷たし。



成長は 目に見えるか 見えないか ゆっくり。
赤かぶは 茎も赤い。
みどりの畑の 差し色 アクセントになって
くれてる。
生でかじって 甘いといいなぁ。
お肌がきれいだと 嬉しいなぁ。


ベランダレモン



皮ごと食べたいから 蜂蜜も用意した。
蜂蜜に漬けて まるごと行くよ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール展へ

2018-12-01 17:25:42 | 見物
今人気の画家の絵を見に上野まで。
「フェルメール展」

今回 話題になっているのが「牛乳を注ぐ女」



フェルメールについて何も知識がなくて 特に
好きな画家と言うわけでもなくて。
でも これだけ人気の画家ならば 見ておこう。
そんな気分の時 ちょうど娘からお誘いが。
渡りに船!的な。

電車で30〜40分の所で見られるのです
からしあわせなこと。

あまりに人気が高くて 入場時間指定。
予約をしないと見られないと 娘が朝 1番
9時30分〜10時30分でチケット買って
くれた。
そのチケットを持って行っても 建物の前に
列が出来て しばらく待ち。
全く寒くなく 待つのはへっちゃら。

絵の横に説明が全くなく 青いガイドブックを
貰い 音声ガイドも もれなく付いてた。

館内 大混雑。
背の高い男性が数人絵の前に立ち 動かないと
全くもって 見えないの。
細密画なので 近寄っても見たいし 隣の絵
に進みたくても動けないなかなかの混雑ぶり。

左からの優しい光に照らされた室内にがっちり
体型の女性が パンがゆを作ろうと ピッチャー
から鍋に牛乳を注いでいる。

壁にあるクギがリアルに描かれているとか
窓ガラスに割れてる所があり そこから光が
より差し込んでるとか 女性の後ろにアンカが
置いてあるとか。

先日の新聞記事をかじって知ったこと。
今晩のテレビでも 紹介があるようなので
是非見たいな。


11時ころ外に出て 混む前にお昼を。

歩いて5分程のお店。
以前ご飯をいただいて 美味しくて楽しい
盛り付けだったのを思い出し。



ごはんは小豆入り。



きれいに盛られた豆腐中心のごちそう。
「お代わりもどうぞ!」
と声かけしてもらったけれど お腹いっぱいで
ごちそうさま。

コートが要らない暖かな土曜日の楽しい時間。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする