今晩のBS「美の壺」で見た折敷(おしき)
料理の本には沢山出ていて素敵〜と思ってた
けど説明を聞いて な〜るほど。
平安時代から始まった 一枚の板の上で食事
する道具。
お盆とかランチョンマット風とか…
かしこまった物ではなく 気軽に楽しもう
との お誘い。
そうねぇ滅多に使わないお盆を出して使う
もよし お気に入りを探すも良し。
杉の板を買って黙々と磨くとか 錆びてるかも
の彫刻刀を出してきて板を彫るとか。
素敵な折敷をテレビで観て 憧れ。
今晩のBS「美の壺」で見た折敷(おしき)
料理の本には沢山出ていて素敵〜と思ってた
けど説明を聞いて な〜るほど。
平安時代から始まった 一枚の板の上で食事
する道具。
お盆とかランチョンマット風とか…
かしこまった物ではなく 気軽に楽しもう
との お誘い。
そうねぇ滅多に使わないお盆を出して使う
もよし お気に入りを探すも良し。
杉の板を買って黙々と磨くとか 錆びてるかも
の彫刻刀を出してきて板を彫るとか。
素敵な折敷をテレビで観て 憧れ。
寒いから〜疲れたから〜行きたくな〜い
とサボっていた農園行き。
暖かいので行かねば。
そうは言っても大寒ですから野菜の成長は
ほとんどなしです。
寒かろうとダウンを着込んで行ったけど
暖かくて 段々前のファスナーを開け脱ごう
かなぁと思うほど。
残り野菜も少しになり 葉は枯れて淋しい風景。
でも小さなビニールハウスの中は寒さに弱い
春菊がどうにか こうにか。
みどり濃いルッコラはもさもさ茂ってる。
家庭生活をちょいと置き 青空の元 土を触ると
それだけでほんわか〜。
お隣の農婦さんとこれからの農園について語る
って程でもないけど 夏にとびっきり美味しい
トマトが出来たらいいねぇ〜❤️
うん 頑張ろうね。
新聞に芥川賞 直木賞の発表が。
たまたま図書館で借りた本が
最近この方の本を何冊か借りて読んでました。
あらっ と何だか嬉しくなった次第。
今日も寒くて冷たい朝でした。
手袋しても指先が痛〜い。
でも足元は靴でもスニーカーでも歩けるの
だから不平不満は言うまい。
この頃は早めの夕飯。
千切り白菜にひと塩して絞り 輪切りの竹輪と
サラダ。
マヨネーズにかんたん酢 わさびを混ぜて。
納豆にキムチ ねぎを乗せて。
キムチの辛味で醤油要らず。
根菜の煮物を作ったのでカレイは煮ず 酒で蒸し
柚子と柚子胡椒のダブル使い。
なんと3品が辛い味付けに(笑)
辛いの苦手なので とびっきり辛いわけではない。
塩分控えめにするには 辛味も大事。
味噌汁に千切り生姜を入れても 味噌控えめに
できる。
年と共にあれもこれも控えめって つまらな〜い。
そうは言っても致し方なし。
その中で美味しく食べよう♪
スマホを携えて歩く。
歩数とおおよその歩いた距離が表示される。
距離を歩数で割ると歩幅が判る。
買い物の時に 歩幅が狭くなるのは
仕方ないとしてもウォーキングをしていて
歩幅が伸びないのは…
一歩を踏み出す力が弱くなって来たから。
体幹がしっかりしてないから。
歩幅を広げて歩きましょう!と言われる
けれど 飛ぶ訳じゃないんだからそんなに
簡単に伸ばせないのよ。
やたら気になり出し道路の隅に立ち止まり
しばし計算をして がっくり。
手をしっかり振って歩こう♩
ジュースで戻す切り干し大根。
全部がジュースに浸っていない(半分位)
ので時々天地を返して食べてみる。
オレンジジュースではパンチが足りない。
少し甘めで ほわんほわんした味。
なのでしっかり味付けにしたくてレモンを切って
加えてみた。
りんごジュースでも試してみたらいいかも。
りんごをすりおろして加えるのがいいかな。
全部オレンジジュースに漬けてしまいりんご
の試しが出来ない。
気温は昨日より低いものの 風がないので
ひんやりしなくて買い物日和。
メモ持って買い忘れがないように。
しばらく前に買ってあった切り干し大根。
白かったのに飴色になって来た。
甘酢に漬け サラダにして食べようと思って
いたけれど トマトジュースで ヨーグルト
で戻すというのを見てオレンジジュースで
戻したらどんな味になるでしょか と。
普段ジュースは飲まないので200ccのパックを
買って来て さっと洗った大根を浸けてみる。
酸味をプラスしたら美味しいんじゃないかな。
と実験です。
予報通り17℃にもなったんでしょうか。
曇り空で風がけっこう吹いたのでそんなに
暖かい〜とは思わなかった。残念。
夕方散歩にはもちろんジャンパーも手袋も。
巨大マンション横の通りのイルミネーション。
白い光ではなくゴールドというか黄色というか。
今晩の月の色と同じ
まだ細〜い三日月🌙
少し離れた所ををライト点滅させた飛行機が
飛んで行った。
今年初めての絵画教室。
みかんやりんごはよく描くモチーフだけど
皮を剥いたみかんは初体験。
発想の転換 頭は柔らかくなくてはね。
それよりお正月をひとりで過ごした人。
入院中のお母さんにコロナ禍で会えず。
暇でしょ!と友だちが自分の孫の写真を沢山
送って見せてくれるけれど他人の孫に興味
ないし(笑)
テレビ見ながら一緒に歌ってたよ〜
だからこの絵画教室も出席できる人だけで
いいから続けよう。
誰とも会わない 喋らない この生活の
終わりが分からない時だからこそ。
茶色の色鉛筆で描いてるのを見て
「こげ茶色で描いてるの?」
と聞けば
「セピア色って言うのよ〜ったくね〜」
と返す。
「前田のクラッカーってあったよね。今も普通に
売られてるってよ」
「宝塚歌劇って夢のようで素敵よね」
「い〜や 嫌い 羽付けて階段降りてくるんだよ
どこがいいの?」………
これだけ笑ったら寒い中ここへ出かけて来た
意味充分あったね〜
喋って笑う 大事なこと 実感。
小豆粥を食べる日なんですね。
炊飯のスイッチ押してから「赤飯の素」みたいな
のが棚に有ったこと思い出して急遽投入の
小豆ごはん。
100グラムって少な〜い。
おかわりしたくなる。
お昼は
キャベツ エリンギ 赤ピーマン いかのにんにく炒め。
トマトピューレを入れて。
フライパンごとテーブルに置いて食べたいだけ。
あとはパンとコーヒー。
なかなか行くに行けない 孫っち宅。
近いんだけど今は遠〜い。
特に手伝う事が無いから呼ばれないのは
いい事なんだけど おしゃべりしたり
手を繋いで遊んだり 抱っこしたり…
仕方なく 時々ラインで連絡。
昨日は生後70日程になる4号くん
人生初の試練 予防注射に行く〜
それも1度に4種類の注射を受けるとか。
大人だって嫌だよ。
1本の注射にまとめてくれればいいのに
4回打つって。
まだそんなに泣かないのか それとも
大泣きしたのか。
抱っこしてるのもそりゃ 疲れるわ。
「免疫つけて貰うために頑張ってもらいます」
とママの弁。
そんな日 台所で塩麹作り。
乾燥麹をスーパーで買ってきて袋の裏の
説明通りに作ります。
塊のある麹を袋毎 麺棒で叩いてばらばら
にして塩と混ぜ 水を加えて蓋つき瓶に。
毎日1回蓋をきゅっと閉めて瓶を振る。
あとは蓋を緩めて置く。
これを2週間繰り返す。
出来上がりが25〜26日。
私は粒々がない方が好きなのでフード
プロセッサーでブ〜ンと。
滑らかで使いやすいように思います。
煮物に麺つゆと塩麹。
たんぱく質の豊富な鶏むね肉を浸けて
置くとパサつかない。
お醤油色にしたくない色のきれいな野菜
の味付けにも便利。
使い切る前に 次のを作る。
ゴルフに行くはずだった父さんが居る。
いつもなら私が起き出した時には既に
出発の後。
雪降るかも?なお天気で中止になったとか。
ひとりごはんと思っていたけど そうも
いかず 生協の冷凍刻み穴子を湯煎して。
クリーム色のは切り干し大根の甘酢漬け。
戻さずそのまま甘酢に漬けると 歯応えある
美味しいお漬物風に。
千葉産の新海苔をたっぷりのせて朝ごはん。
しじみの味噌汁付き。
混まないうちに買い物に行きましょ。
午後は雨か雪か 天候怪しげなので。
日本海側の雪が止みますように。
これ以上降りませんように。
日本海側の雪 峠を越えたのでしょうか。
「雪 送ってあげるよ〜」
と(笑)北陸の親戚からライン。
新潟県に住む叔母からは
「ご近所の人が通りまでの道を作ってくれた」
とか
「新鮮野菜を届けてくれた」
とか嬉しいご近所さんに助けて貰ってる様子。
でも明日はこちらも もしかして雪降るかも。
気温 低いので降りそう(ひぇ〜っ)
近所の公園 凧揚げに自転車乗り ボール遊び
に興じる姿がたくさん。
父さんが散歩の帰り 友だちに薦められたと
いうケーキ屋さんで買ってきてくれた。
滅多にケーキは買わないけど たまに行く
ケーキ屋さんの方が好きだなぁ〜
1日中じっと本読んで おやつにケーキは最高〜