シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

久しぶりの晴れ

2021-12-09 12:46:42 | 日常のこと

珍しくデパ地下へ。

オープンと同時なら大丈夫でしょ と思った

けれど甘かった。

地下駐車場は既にいっぱい。

更に下に下りて(地下2階)ようやく駐車です。

なんと今日からもう 福袋が買えるそうで

走って列に並ぶ人 人 人。

予約券を持ってる人もいるみたい。

そんなにしてまで買いたいものって何?

40分程で用を済ませ帰宅。

 

久しぶりに晴れて気持ちいい〜。

昨日使って濡れてる傘も干して。

 

気温が低くて寒いのに たっぷりの雨を吸って

咲き出した花々。

そしてごまの味がする野菜 ルッコラももりもり。

サラダにはもちろんだけど 魚や煮物に少し

添えると見た目もきれいに見えます。

みどりの力はすごい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根菜のおにぎり

2021-12-08 20:13:57 | 日常のこと

朝からずっと冷たい雨が降って一向に止まず。

外には出ず いや出られずの1日。

掃除機(やっとバッテリー変えたらよく動く)

をかけ 出来るだけ動こうと思うけれど家の

中を動いたって運動にはならない。

図書館から借りた本を読んでた。

 

ごはんが少し残り かと言って明日の朝ごはんには

足りないし。

茹でた大根の葉を刻んでおにぎりに。

レンジ加熱の人参のマリネ きのこのマリネを

作り置き などなど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の皮はむかない

2021-12-06 10:23:10 | 日常のこと

昨日のこと 農園の白菜が爆発しそうな程

大きくなってたけど うちにも漬物にしたり

塩漬け白菜もあって食べ切れない。

日曜日だし と娘 息子宅に。

包丁を借りて半分に切り 蕪 水菜それに

収穫の始まったスティックブロッコリーも。

 

娘宅では孫っちが食べたみかんの皮(野菜の

病気予防に土に混ぜる)をたくさんもらう。

息子宅では「鍋するから食べていきなよ」

あら 家で魚解凍してるのに…と思いながら

喜んでごちそうになることに。

鍋の下にたくさん野菜を入れて旬の魚に白子

海老に餃子にの 混沌鍋。

台所で人参の皮を剥いてるのを見て

「出来るだけ野菜の皮は剥かないで食べる」

と話すと

「め〜ちゃんの実家からもらってくるおかずも

皮剥いてない」

め〜ちゃんが作ったものか義母さんが作った

ものか皮の有る無しで判断すると息子。

そうですよ。

皮と身の間に栄養があるしゴミも減るしね。

農園大根を下茹でするのに皮を剥き 面取り。

その皮はざくざく切って米酢と醤油 唐辛子1本。

冷蔵庫のドアを開けるごとに容器を振ると

美味しい漬物に。

お義母さんと意見が合い 何だかほっこりした夜

でした。

またご馳走してね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋と メンテナンス色々

2021-12-05 09:54:10 | 日常のこと

朝から焼き芋を焼く。

さつまいもはゆっくり加熱すると更に甘く

なるというので ガスの火は中火くらいで。

本当は焚き火の火にかけたいのだけど そうも

行かず。

なるべく蓋を開けないよう でも火の通りを

確かめなくては。

竹串で刺してすっと通ったら出来上がり。

千葉県さんの「べにはるか」

しっとり美味しいお芋です。

温かい内にタオルに包み孫っちに届けよう。

 

掃除機 スイッチを「強」にするとしばらくで

エネルギー切れに。

サッシの溝を掃除しようと。

力が足りず吸い切れない。

バッテリーの買い替え時みたい。

ネットで購入 自分で取り替えられる様で

注文。

 

先日は台所下のガス管を被う皮膜に 誤って

熱いフライパンを付けてしまいガス会社の方に

来てもらった。

中には金属の管が入ってるのでガス漏れの心配

は無いと言われたけれど 

「交換した方がいいでしょう」

と言われ お願いした。

何やらお金がかかります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため息 張子の虎

2021-12-03 18:56:41 | 日常のこと

歩くと暖かくなるのでコートなしで早足散歩。

カサカサに乾燥した落ち葉があちこちに。

残りわずかな葉を付けていても ひと風吹けば

はらはら〜と。

 

 

午前中は絵画教室。

窓を開けての作業なのでコートは脱げません。

大きめ張子の虎。

みんなが知ってるだけに形が変だと直ぐ

分かってしまう。

胴長の虎を描いては消し又描くと胴長。

なかなか上手く描けず 思わずため息。

「そのため息つく気持ち すごく分かるよ〜」

と声をかけてくれた人あり。

 

葉牡丹の寄せ植えをモチーフに持って来た人

もいて お正月モード先取り。

椅子にテーブルを消毒 最後はドアノブまで

シュッシュッと。

 

 

農園の赤蕪を甘酢漬けに。

中は白いので 皮は傷のあるところだけ剥いて。

白い蕪より歯ごたえがある。

昆布と柚子たっぷりで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋柿を干す

2021-12-02 16:02:08 | 手作り

今日は気温低めの予報です。

窓から見てると風無く穏やかな感じなのに。

ひと足ひと足冬に向かっているって事。

 

やる事は進めないと。

あれもこれもとなって慌てるのも困るし。

昨夜のうちに渋柿を剥いてさっとお湯に浸け

紐に吊るした。

卵より少し大きめ 少し小さめな柿が27個。

ちゃんと吊るし良いようカットされてました。

ベランダに干して ふと考えた。

きれいな美味しそうな色は鳥の目にどう映る?

啄まれたらどうしよう。

渋柿なんだから 鳥は来ないか?

風の当たる外に出したいけれど もしやと

ベランダの内側に。

ネットを張るほど沢山の量でもなく。

まぁ しばらく様子を観察してみましょう。

食べられるのは年末かな?

 

子どものころ おやつに食べた記憶が。

昔のは固かった〜

今はとろけるように柔らかいのもあり。

そのまま食べると甘すぎて…

サラダや甘酢漬けに加えたら。

生ハムで巻くとか チーズと合わせるとか今風

な食べ方も色々紹介されてます。

先ずはカビないよう 仕上げる事です。

 

向いた皮も干して白菜漬けに入れたらと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボロネロその後と干し柿セット

2021-12-01 19:15:48 | 食べ物

小さな植木鉢を倒す程の強風に雨の今朝。

段々明るくなって9時頃には止んだ。

 

買い物に行ってミックスビーンズの缶詰を。

生協で宅配されたもち米は餅つき機で黒豆

入りのお餅を作ろうと 黒豆も。

千枚漬け用に昆布 などなど。

 

先日のカーボロネロ 玉葱 にんにく セロリ

を炒めて引き出しの香辛料総出演。

カーボロネロの芯がめっぽう固くて難儀。

煮込めば柔らかくなるの書き込みを信じたけど

太い所は省こう。

2時間程も煮込んだ。

煮込んでいるうちにどんどん色が黒くなるので

「黒キャベツ」と言うのかも。

(炒めてる時はとてもきれいなみどり色)

オリーブオイルをたっぷり使ってるので肉や

ベーコンは入れたくなくて豆だけ。

どうも想像した味にならずトマトピューレ 

ソースの力も借りた。

なかなか気難しい野菜。

 

 

 

生協の「手作り干し柿セット」

柿2キロに 吊るす紐もセットされてた。

皮をむいてカビが生え難くするためお湯にさっと

潜らせるようにと。

中心部の渋い部分を早く甘くするためと乾燥が

均一になるよう4〜5回揉むと良いと説明書に。

かびずに 美味しく出来ますように。

ベランダに干すとひと月洗濯物が干せないよ〜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする