おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

ガーデンパーゴラを作ったぞー

2011年05月26日 06時40分51秒 | 日記
今週はずっとガーデンパーゴラ(アーチ)の製作に掛かりっきりになっていたが、昨日ほぼ完成。

妻の要望なので庭のどこに据えるか検討して写真のように設置することにした。後は束石を取り付け、コンクリで固定するだけ。



高さは2m、長さ2m、上にちょっと細工してサメをイメージした造形にし、色もグリーンと黄色を使い派手にした。

ジグソーを買ったのでいろんな形が造形できるので楽しい。

「まるで幼稚園の子供が遊ぶ庭みたい!」妻の一声。

今日はさらにリビングテーブルの椅子の横に置くキャスターが付いたサイドテーブルを作る。すでに切り込みを終え、ほぞもノミとドリルを使って掘った。幸い杉板で丁度いい広さの天板があるのでラッキーだ。今日完成すると思う。

木工は楽しい。退職後、田舎暮らしを始めて農作と木工を始めたのだが、両方とも自分にとって新しい試みで、失敗の連続だが、だんだん慣れてきて、自分ではうまくなってきたと自負している。自分の新しい発見でもある。

                

この地方も梅雨に入ったようだ。ぐずついた天気が続いている。しかし昨日はつかの間の晴れ間があったので、早生タマネギを収穫した。

これまでうまくできなかったタマネギだが、今年はじっくり腰を据えて栽培したお陰で結構いいタマネギができた。収穫の時期は隣人に尋ねて茎が倒れてきたらもういいというサインー

全体の4分の1の量採り入れた。



中には男の手のグーより大きいものもある。

昨日はタマネギと今盛んに生っているスナップエンドウのテンプラとタマネギと豆腐の味噌汁。えびが入った自家製キャベツと同じく自家製西洋フダンソウのサラダを食べた。殆ど自分で栽培したものだ。

庭に上がると(丘陵地なので畑は一段下)、果樹を植えているところでイチゴが赤く熟してきた。今日は食べようと思う。鳥から守るために防護ネットをしている。味はわからないが大きく育っている。



ゆったりした時間の流れの中で、自然としっかり繋がった生き方、農薬など撒き散らさない自然と一緒に生きることを心がけ、その中でほんのちょっとした小さな喜びを心一杯に満たす。仕事現役時代にはできなかったことだ。

寝ていてトイレに起きたらそのまま眠れなくなった。時計を見ると4時半。清水幾太郎の「ジョージ・オーウェル 1984年」を読む、しばらくすると眠くなっていつもならまた寝るのだが、今朝はサイドテーブルのデザインが頭の中を占領してイメージが膨らんで眠れなかった。お陰で形は想念では完成している。

やるぞ!おー