とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「城の埼にて」の授業メモ

2021-10-29 17:11:59 | 国語
 志賀直哉の「城の埼にて」を授業で扱いました。この小説は結局何を言いたいのかわからずに悶々と教材研究をしていました。

 「城の埼にて」はあきらかに「死」がテーマにしています。自分が命拾いをした体験と、3つの小動物の死のエピソードを並べて、生と死について語っています。蝉のエピソードでは静かな死に親しみを感じます。ねずみのエピソードでは死に到達するまでの「動騒」(暴れ騒ぐこと)を恐ろしいと言い、自分だって同じようにしたであろうと語ります。しかし「ふだん考えているほど、死の恐怖に自分は襲われなかったろう」と言っています。いもりのエピソードでは「生きていることと死んでしまっていることと、それは両極ではな」いと感じています。

 これらの「自分」の感想を読んで、最初は私はこんな自分勝手な奴がいるのかと憤慨しました。「死」をそんなに簡単に受け入れられるものではない。「死にたくない」というのが人間の本音であり、生きるためにもがき続けるのが人間である。「静かな死に親しみを感じる」ことなんてあるはずがないし、あってはいけない。カッコつけすぎだろう。おそらくこれを読んだみなさんも同じような感想をもったのではないでしょうか。志賀直哉はカッコつけている小説家にしか見えません。

 しかし、この小説を少し距離を置いて見つめ直してみましょう。

 「羅生門」を学習したときも、「主人公」と「語り手」は違うということを確認しました。さらには「語り手」と「作者」も違うんだということを確認しました。同じようにこの「城の埼にて」も「語り手」である「自分」と「作者」は違う存在であると考えられます。つまり、語り手の言葉をそのままうのみにする必要はないのです。疑うべき根拠があれば疑ってみてもいいのです。

 そういう視点からもう一度、この小説を見つめなおします。すると一番最後の一文が気になり始めます。

 「三週間いて、自分はここを去った。それから、もう三年以上になる。自分は脊椎カリエスになるだけは助かった。」

 脊椎カリエスは死に至る病です。「自分」はやはり死を迎えるのは怖かったからこそ、「自分は脊椎カリエスになるだけは助かった。」という本音を最後に書き残しているのです。静かな死とか、生きていることと死んでしまうことに差はないといいながら、多くの人と同じように実は「死」を恐れているのです。「語り手」はそれを最後にさらりと示しています。だとすればなぜ「自分」はその死を「静かな」ものととらえようとし、「生」と「死」は「差がない」と言ったのでしょう。

 私はこう考えます。

 「自分」は死が怖かったのです。死が怖くて怖くてしょうがないからこそ、「静かな」ものと考え、生と死の差はないと思おうとしたのです。自分が死を受け入れなければならないと考えたときに、死を受け入れるために理屈づくりを無意識に始めていたのです。死を受け入れられない人間が、死を受け入れなければならない状況に追い込まれたときに、どうやってそれを可能にするのかが描かれているのがこの小説なのではないかと私は考えます。

 「死」を受け入れなければいかなくなった時、人間はなんとかそれを冷静に受け止めるために受け入れる準備をし始めます。あがき続けるのも人間ならば、あがくことを嫌うのも人間です。自分に迷惑をかけないように、理屈をつくりなんとか「死」を受け入れようとするはずなのです。

 実はこの小説の書かれたころ、日本は第一次世界大戦に参戦していました。太平洋戦争ほどの被害はなかったものの、戦時下ですので死を意識しなければいけない世の中であったのだろうと考えられます。戦時下における人間の心理が現れているという読み方もできるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする