goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

スキーマ2

2025-01-23 17:14:11 | 教育
スキーマについて前回書きました。スキーマと言うのは学習上重要な概念であり、スキーマを作り上げるのが教育の目的ではあります。しかし、スキーマはステレオタイプに陥りやすいという欠点もあります。一度出来上がったスキーマはかなり強固なものであり、万一変なスキーマが出来上がってしまったら、取り返しのつかないことになってしまいます。具体的には差別などです。

これは教育ばかりの責任ではありません。社会全体での思いこみも間違ったスキーマを作り上げることになります。世界の対立はそういう所から生まれているわけなのでこれも注意しなければいけません。

また、間違ったスキーマは逆に教育効果を大幅に下げてしまう危険性があります。だから教育者は有益なスキーマを作る必要があります。

スキーマについての、別次元の大きな問題として、スキーマを身に付ける方法は簡単ではないと言うことです。小さい子供ならば遊びの中で身に付けて行きます。しかしある程度の年齢になると遊びだけではうまくいきません。そもそも遊んでいる時間もそんなにとれないのです。訓練が必要になります。とは言え、それが強制的なもので、本人がやる気がないのにやらされている場合はうまくいきません。宿題をたくさん与えてもなかなか見に付くものではないのです。かと言って、自主性にまかせてばかりいてはまったく無意味です。かつて「ゆとりの時間」の失敗はそこにあるのです。

教育は試行錯誤の最中です。一番危険なのは試行錯誤のくせにこれをやれば効果が上がると偉そうに言う研究者です。東大の教育系研究者なんて、はじめっからできた人間だから、スキーマを作る苦労なんかわかりっこないのです。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スキーマ | トップ | 山形市は今年も暖冬 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (charlottemichigan)
2025-01-24 16:45:06
コメント失礼致します。

スポーツ(とまぁ英語)を謳い文句にしている、全体的な学力的としては「底辺校」で教えています。

例えば「欧米」と言っても、それが「ヨーロッパとアメリカ」のこと、そしてそれらが地図上でどこに位置しているのかさえピンと来ない生徒も多いので、
若いクラス担任に、「″一般常識が足りないので″、せめて教室に世界地図を貼ってくれませんか」のように説明していたのですが、
なるほど、「一般常識」以前にスキーマの問題か!
と、お恥ずかしながら、教員人生も終わりに差し掛かっていそうな今、気づいた次第です。

「勉強ができること」=机に向かって長時間カリカリ何かを書いたり覚えたりして良い点数を取ること、だと思っている生徒や保護者は多いですが、
仰るようにそれは上滑りな勉強で、本当の学力には繋がらず(授業でやったことなら答えを覚えて点を取れるが、見たことのない問題には太刀打ちできない、という生徒が出来上がります)、志望校を高望みして失敗する子が多いです。

中高に上がる前の小学校くらいまでに、家族とどのくらい会話を持ったか、そしてそこからどのくらい常識的な知識を蓄えて来たか、などが学習効果の元であろうことは経験から想像できます。
それまで家庭でさせてもらった経験(些細なことでも)が多い生徒の方が、
何かに行き当たった時に想起する事が多いでしょうし、それを元に自分で調べたり質問することができ、いわゆる、ですが良い大学に入ったりもします。

私も勉強し直さなければ、と思います。
返信する

コメントを投稿

教育」カテゴリの最新記事