とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「創造性」よりも「創意」、「発明」よりも「発見」

2017-08-26 15:53:23 | 1年前シリーズ
 1年前のブログを振り返る。

次の文は朝日新聞の一面の鷲田清一さんのコラムで取り上げられた言葉である。大久保賢氏の「黄昏の調べ」からの引用。

 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活かす「創意」である。・・・「発明」することではなく、「発見」することである。

 人類は近代になって新しいものばかりを追い求めるようになった。しかしほとんど新しいものは生まれてきていない。斬新なものを追い求めた結果、陳腐なものしかうみだしていないのだ。

 そもそも全く新しいもの、奇抜で新鮮なものを生み出すことなど本質的に無理な話なのだ。人間にとっての新しいものというのは、何らかの土台があり、その土台の上にちょっとした新鮮味を加えたものでしかないはずだ。もし「全く新しいもの」であったならば、それはだれにも理解されるはずがない。奇妙な無用の長物でしかないはずなのだ。アバンギャルド芸術はそれが一般化したところでもはや芸術ではなくなるが、新しい芸術はそれが一般的にみとめられるようになっても芸術である。

 すべては模倣から始まる。模倣からの創意が大切なのだ。著作権や特許で模倣を許さなくなった近代は、本質的に間違っている。

 他のところで書いているが現代は著作権があまりに拡大しすぎている。これでは世の中が停滞してしまう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バールのようなもの | トップ | 書評『大人のための国語ゼミ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

1年前シリーズ」カテゴリの最新記事