日本人は本当に働きすぎなのだろうか。昔は諸外国に比べて労働時間が長かったのは事実である。しかし2014年の年間平均時間調査によると日本人はOECD平均よりも労働時間が短いのである。あのアメリカよりも短いのだ。ドイツやフランスが極端に短いのでそれと比べれば長いのだが、今や日本は労働時間が長いとは言えないのではないだろうか。
それともこの統計がおかしいのだろうか。日本人はサービス残業が普通になっており、それが数字として表れてこないという可能性はある。しかし、実際に日本人は昔よりも余暇を楽しんでおり、働きすぎという状態ではないのではないかという気がする。
だとすると政府の言う「働き方改革」というのは何なのだろう。「働き方改革」というのは長時間労働の是正のためと思っていたが、実は違うところに狙いがあるのではないかという邪推が生まれる。余暇の増加による消費拡大が狙いだということを言っている人もいる。だとしたら「働き方改革」は失敗しそうだ。日本人は昔ほどレジャーにお金をかけない。バブル崩壊後、お金をかけなくとも生活は十分楽しくできることを学んだのだ。
安倍総理のさまざまな政策はすべてが裏があるような気がしてならない。頭のいい官僚が国民をうまく「だまし」ながらことを運んでいるような気がしてならない。安倍総理自身もあまり理解していないような政策が、いや逆に安倍総理が理解できないからこそ余計なことが言われずに済んでいる政策が行われているのではないだろうか。まあ勝手な邪推ではある。
それともこの統計がおかしいのだろうか。日本人はサービス残業が普通になっており、それが数字として表れてこないという可能性はある。しかし、実際に日本人は昔よりも余暇を楽しんでおり、働きすぎという状態ではないのではないかという気がする。
だとすると政府の言う「働き方改革」というのは何なのだろう。「働き方改革」というのは長時間労働の是正のためと思っていたが、実は違うところに狙いがあるのではないかという邪推が生まれる。余暇の増加による消費拡大が狙いだということを言っている人もいる。だとしたら「働き方改革」は失敗しそうだ。日本人は昔ほどレジャーにお金をかけない。バブル崩壊後、お金をかけなくとも生活は十分楽しくできることを学んだのだ。
安倍総理のさまざまな政策はすべてが裏があるような気がしてならない。頭のいい官僚が国民をうまく「だまし」ながらことを運んでいるような気がしてならない。安倍総理自身もあまり理解していないような政策が、いや逆に安倍総理が理解できないからこそ余計なことが言われずに済んでいる政策が行われているのではないだろうか。まあ勝手な邪推ではある。