とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

劇評『お勢登場』(2/21 シアタートラム)

2017-02-22 16:24:13 | 演劇
 作・演出 倉持裕
 キャスト 黒木華、片桐はいり、千葉雅子、寺十吾、梶原善他

 江戸川乱歩『二銭銅貨』『二癈人』『D坂の殺人事件』『お勢登場』『押絵と旅する男』『木馬は廻る』『赤い部屋』『一人二役』などの作品をお勢という女性の半生を描く一つのストーリーに再構築しているお芝居である。江戸川乱歩は昔読んだことがあり、こんな世界だったなあと思い出しながら見ていた。

 騙したつもりが騙されて、そこに人間心理の機微が見えおもしろいストーリーである。お勢以外の役者は何役かを演じ分け、お勢も年代や境遇が大きく変化しているので、何役かをこなしているのと同じである。しかし、どの役者さんも演技が達者でうまく演じ分けている。やっぱり黒木さんは若いのにうまい。このまま大きく育ってほしいと感じた。

 ただし少し気になるのは、やはり一本のストーリーとはなっていないということである。繋ぎ足しただけのような印象が残る。日本の偉大な作家の作品を後世に残すために、こういう作品は大切である。しかし、このままでは埋もれていくだけなのではないかと危惧する。こういう作品こそ、再演を重ね、そのたびに台本を改善してよりいいものに仕上げていくようになってほしい。しかしそれは一人の力によるものではない。同じ人は自分を客観視しにくいし、一度やった本をすぐに直す気にもなれないだろう。そのためにも、複数の目が必要である。日本ではまだそういうシステムができていないが、脚本家チームを作り上げることが必要なのではないかと感じる。倉持氏はこういう発想を形にした。そして多くの人でその発想をよりよいものにする。そういう演劇システムが構築されればいいと感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの国語教育「言葉の気づき」③ 日本語の音声

2017-02-21 08:15:30 | 高校国語改革
【日本語の気づき1 音声編1 「鼻濁音」】
 言うまでもないとは思いますが、鼻濁音というのは「がぎぐげご」の子音が〔g〕ではなく、〔ŋ〕になるものです。語中の「がぎぐげご」は基本的には鼻濁音になります。ただし、はほとんど鼻濁音のない方言地域もあります。東北方言は特に鼻濁音が根強くのこっていた地域でした。

 最近の若い人は鼻濁音を発音できなくなっていると聞きます。山形県ですら、実際に国語の授業で鼻濁音を発音させても、きちんと発音できる人はほとんどいません。これは意識しすぎてできないという理由もあるのでしょうが、実際の会話の中でも鼻濁音を発しない人は多くいます。

 鼻濁音を「か゚、き゚、く゚、け゚、こ゚」と表記する場合がありますが、ここでもそれを使わせていただきます。

(実践例) 
 ①「鼻濁音の『か゚、き゚、く゚、け゚、こ゚』を言ってみましょう。」
(なかなか言えないので盛り上がります。)

 ②「鼻濁音と普通の濁音に注意して、後について声を出してください。」
  「まんか゚、がっこう」、「か゚ が」
  「やき゚、ぎんこう」、「き゚ ぎ」
  「やんく゚、グリコ」、「け゚、ぐ」
  「はけ゚、げんき」、「け゚、げ」
  「ごこ゚、ごぜん」、「こ゚、ご」
   (濁音と鼻濁音との違いを意識させます。)

③「鼻濁音の子音[ŋ]は英語でよく使っていますが、それはどういうときですか。」
(鼻濁音は英語の「ing」の発音だと気づかせます。)

【日本語の気づき2 音声編2 日本語の「ん」】
(実践例)
 次の「ん」について発音の違いで分類しなさい。
 ・しんぶんし
 ・しんかんせん
 ・しんがくじっせき
 ・さんま
 ・さんかくかんけい
 ・さんぎいんぎいん

 日本語の「ん」は3種類に分けられます。[n]と[m]と[ŋ]です。(音声学的にはもっとあるのかもしれませんが、あまりに厳密にすると私自身がわかりません。)これらはどのようなときに出てくるのかを考えさせると、探求心に火が付きます。

 もちろん答えは次の通りです。

・[m]は、[b、p、m、]の前。
・[ŋ]は鼻濁音「か゚、き゚、く゚、け゚、こ゚」の前。
・[n]はそれ以外。

 ここで実は[n]が[n]と[N]の2種類あることにも気づかせると大きな発見になります。英語のnは[n]ですが、日本語の「ん」は普通は[N]です。ただし[t、d、n]などの舌先が硬口蓋の前につくときは[n]になります。

 [N]は口蓋垂(つまり、のごちんこ)のところで空気を止めて鼻に空気を送ります。
 [n]は舌先を固口蓋につけて空気を止めて、鼻に空気を送ります。

【日本語の気づき3 音声編3 日本語の濁音と清音】
(実践例)
「日本語には『清音』と『濁音』があります。このふたつは何が違うのですか。」
「英語には『清音』と『濁音』はありますか。」

 日本語には清音と濁音があります。「清音」と「濁音」は、その子音が無声音か有声音かの違いによります。例えば「か」の[k]は無声音で[g]は有声音です。日本語では、清音と濁音は関連している音として認識しています。

 それに対して英語では清音と濁音という認識はありません。たとえば[k]と[g]、[t]と[d]はまったく別の音であり、その関連はないのです。

【日本語の気づき4 音声編4 英語の「l」と「r」と日本語のラ行音】
(実践例)
「英語の「l」と「r」を発音してください。」
「日本語のラ行音はどっちですか。」

 「l」と「r」の発音については中学校で勉強してきています。しかし、英語の[l]や[r]は持続することが可能な音ですが、日本語のラ行音ははじく音であるため持続できません。
だから、英語と日本語の発音の違いを実感できます。


 以上のような音声についての授業は、生徒が自分で声を出して確かめるので、楽しく進めることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝問題

2017-02-20 21:45:37 | 社会
思い付きではあるが、東芝はアメリカにはめられただけなのではないか。
TOSHIBAの技術がアメリカに盗まれてしまう。それが今回の騒動の真相なのではないか。
けっきょく日本は原子力にやられっぱなしだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオは終わったのか

2017-02-19 16:03:06 | 社会
 昨日久しぶりにゆっくりとラジオを聴いていた。そういえばラジオをあまり聞かなくなった。あんなにラジオ好きだったのに、今はほとんど聞かない。なぜ変わったのだろう。

 一番大きな要因はカーラジオを聞かなくなったことだ。地デジ、ワンセグの普及で車の中でもテレビの音を流すようになった。最近のテレビは音声だけでも大体のことがわかる。となるとテレビのほうがにぎやかな雰囲気を味わえ、ラジオよりも孤独感が癒される。

 もうひとつの要因は、音楽業界の衰退である。ヒット曲がなくなり、音楽業界が活気がなくなったので、新曲を聞きたいとかいい曲を聴きたいという欲求もなくなってきた。60年代から80年代にかけては音楽の時代だった。しかし音楽の時代は終わってしまったのである。ラジオの時代も終わりつつあるといっていいのかもしれない。

 しかし、ラジオを聴きながらやっぱりラジオもいいなと思った。ラジオの良さはまだ残っているのではなかろうか。言葉の力を発揮するのはやはりラジオというメディアである。音楽のよさを感じるならばやはりラジオである。もう一度ラジオに戻ってみようか、昨日はそう感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんブーム?

2017-02-18 19:02:30 | グルメ
 きょう、『ピートのふしぎなガレージ』を聴いていたらうどんの特集だった。「うどん」ブームなのか、最近「うどん」を取り上げた番組をよく目にする。讃岐うどんだけでなく、伊勢うどん、博多うどん、稲庭うどんなど、個性的なうどんがあり、やっぱりご当地うどんを食べてみたくなる。ほかにも吉田うどん、きしめん、味噌煮込みうどん、本場で死ぬ前に食べてみたい。

 ひとつ思い出したことがあった。渋谷に「小麦房」という讃岐うどん屋があった。とてもおいしくて渋谷に行ったときはいつも昼食はそこだった。ところがすぐ近くに「丸亀製麺」ができて間もなく閉店してしまった。絶対に「小麦房」のほうがおいしかったのにな。残念でならない。

 そういえばカレーうどん専門店も最近見かけた。「うどん」の時代だ。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする